見出し画像

不登校先生 (31)

「おくつろぎのところすみません。ととろん先生でいらっしゃいますか?」

「はい、そうです。」

僕以外には二人しか乗っていない電車の中で、

正確な名前で、声をかけてきたのは、

運転手さんだった。

「ご無沙汰してます。ゆーの父です。」

「あ!こちらこそご無沙汰しています。ゆー君は元気ですか?」

相手に安心を与える笑顔の運転手さんは、

昨年度、2か月前まで、担任をさせてもらった子どものお父さんだ。

「髪が伸びられていたけど、ととろん先生じゃないかなと思って、駅から乗られるときに、そう思いまして。」

ゆー君のお父さんはそのように言うと、

帽子をとって深くお辞儀をしてから続けた。

「ゆーは、今でもととろん先生はこんなだったなぁとか、ととろん先生だったらどんなことになったかなぁ。とか話してくれます。」

と、にっこり笑ってゆー君の様子を伝えてくれた。

「お父さん、ゆー君たちの運動会はどうなりましたか?」

「あー、今月にはないみたいですね。今年も秋にあるとか。」

「そうですか。」

「先生の方は今からですか?」

「いえ、ちょっと心を病んでしまいまして、今から折尾にある心療内科に診察に行くところです。」

「ああ、それは失礼しました。」

お父さんは、申し訳なさそうに返事をされたのですぐに言葉をつづけた。

「いえ、こうして気付いてもらえて、ゆー君のお話も聞かせてもらえて、ありがたい限りです。毎週1回のペースで診察に通っているので、またお父さんの運転している電車の時に、よろしくお願いします。」

「わかりました。毎度ご乗車ありがとうございます。」

そういうと、ゆー君のお父さんは帽子を静かにかぶり、

運転席に戻っていった。

お父さんとは、ゆー君を受け持っている時にも、

2・3度ホームでお会いしたり、

学校の近くでゴミ拾いをしてくださっているところに、

朝ご挨拶をさせて頂いたりしていた。

誰に言われることなく、ご自身が住んでいる社宅の団地と、

その境になる学校周りのごみを、毎朝早くにゴミ拾いしてくださっている。

何年も前からずっとそうしてくださっているのだよ、ありがたいよね。

ゆー君を受け持っていた時の校長先生からはそう話を聞いていた。

安全に遅れずに電車を運転する運転士さんのお父さんは、

おかしな時間に珍しい人が乗っているということは分かった上で、

声をかけてきてくださったのだと思った。

何度かあいさつを交わしただけの、息子の去年の担任。

学校生活が大きく制限された中で、学校行事や参観がなくなった中、

教員と保護者の対面する機会も、ほぼなくなった一年だったのに。

運転席からわざわざあいさつに来てくださって、

温かな気持ちまで僕に頂いた気持ちがした。

僕は、運転手さんに深く頭を下げて、心の中の言葉をつぶやくように、

「ありがとうございます。」

とつぶやいた。

↓次話


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?