見出し画像

#108 まずは振り切ったデザイン

農業女子プロジェクトをご存知でしょうか?農業女子プロジェクトは、農林水産省が「女性農業者の能力を社会に活かす」&「新規参入の若手女性の就農者を増加させる」ことを目的として2013年にスタートさせたプロジェクトです。

「農業女子プロジェクト」は、女性農業者が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を様々な企業の技術・ノウハウ・アイデアなどと結びつけ、新たな商品やサービス、情報を創造し、社会に広く発信していくためのプロジェクトです。このプロジェクトを通して、農業内外の多様な企業・団体と連携し、農業で活躍する女性の姿を様々な切り口から情報発信することにより、社会全体での女性農業者の存在感を高め、併せて職業としての農業を選択する若手女性の増加を図ります。(農業女子PJサイトより)

このプロジェクトに賛同、参画されている三条市のカネコ総業様より、農業女子向けの商品開発のお手伝いを依頼されたのは、2018年の春ごろでした。

カネコ総業様は園芸用品・土農用品を主とした木製品を製造&販売されています。その実績を活かし、第一弾として打ち出す商品は、力の弱い方でもしっかり握れる「ウェイビーグリップ」の鎌、鍬、レーキがラインナップされていました。

これらの商品は全国にいらっしゃる農業女子の方々へのアンケートを元に開発されました。やはり一番多い意見は「農具=女性向けのオシャレなデザインの製品が少ない!」ということ。さらに細かく拝見させていただくと、「かわいい商品が欲しい」や逆に「もっとシックな大人っぽいデザインがいい」などの意見もありました。それらの意見を参考にまずは商品のデザインを進めていきました。

その後、発表の目標をツールジャパンという展示会に設定して、商品のデザインとともにブランディングを進めました。従来のいわゆる農具とは違い、オシャレな商品でありながら、かわい過ぎず、POP過ぎないところを狙い、
ワンポイントでロゴとブランドカラーを入れるデザインに納まりました。

画像3

その途中で誕生したブランドが「Lacuno(ラクーノ)」です。ネーミングの意味は「楽(lacu)に農業(no)ができる」から来ており、「R」ではなく「L」で始まるのはLady(女性)の意見をカタチにした商品という意味を込めました。

画像1

ちなみに上記が初回ラインナップ。このブランドのサイトも制作させていただきました。商品を購入することもできるので、是非一度下記まで訪問してみてください。

開発途中、やはり一番悩んだのがメインカラー。最後は現在のピンクに決定して進めましたが、社内からも「女性=ピンク好きっていうのは短絡的やしないか」という意見はありました。

でも世の中にない商品を大々的に開発するのであれば、まずは女性側に完全に振り切ったデザインにするべきだと考えました。たとえばオシャレなグリーンやオレンジでも良かったかもしれません。しかしそれは今後の展開の中で考えればよく、とにかく世に出ていない突き抜けた商品であることをアピールするのに、ピンクは振り切ったカラーだと判断しました。

#105「膨張色と収縮色」でも話題にした、膨張色の観点からもピンクは最適と考えました。ピンクは色の中でも明度が高く、より膨張して見える色です。あまり変わり映えのしない農具売場では、商品が並んだときにユーザーへ存在感をアピールできます。

おかげさまで、商品は好評いただいており、新商品が追加されています。農業女子の方々が、お子様と一緒に農業ができるように、子供用に「Lacuno キッズガーデン」シリーズ商品も登場。こちらはブランドカラーをグリーンで制作しています。

Lacuno紹介動画もご紹介させていただきます。これからもこのブランドと、農業女子プロジェクトが益々発展していくよう、協力させていただきたいと思います。


PS.最後にトップイラストにも登場している、カネコ総業様のK部長のイラストを掲載。こちらも名刺に入れていただいたりと好評です。

画像2


もしサポートしていただけたら嬉しいです!