マガジンのカバー画像

ケッコーキカク

123
面白い企画へのアイデア備忘録
運営しているクリエイター

#広告

#68 リフレーミングしてみよう

子供の頃読んでいた雑誌…おそらく「てれびくん」あたりだと思うのだけれど、そのような雑誌に付録でついていた「なぞなぞの本」に載っていたなぞなぞで未だに覚えている問題があるんです。 それは「2人の占い師がいます。1人は的中率が60%で、もう1人は30%です。しかし人気があるのは30%の占い師です。なぜでしょうか?」という内容だったと思います。その問題の挿絵も思い出して描いてみました。 こんな感じ。なぞなぞの答えは「30%しか当たらない占い師の逆を信じれば70%当たるから」だっ

#59 吊り橋理論で片想い?

不定期ですが、気に入っているCMのお話。キッコーマンの醤油のCMの綾瀬はるかが尊いんですけどもー。 このCMに限らず、綾瀬はるかが出演しているCMは大体尊いです。CMに出演するタレントさんたちが選ばれる基準といってまず思いつくのが「好感度」。もちろん彼女は男女問わず好感度は高いと思われます。でも彼女の場合、それ以外にも大きな力が働いているんじゃないでしょうか。それはそう、「ほっておけない力(りょく)」です。 「何かやらかすんじゃないか?」、「突拍子もないことをやってくるん

#58 二者択一って信用ならないなー

noteを書いていると様々な方に「スキ」をしていただけて大変励みになるのですが、やはりどのような方が「スキ」をしてくれたのか気になります。そしてどんなnoteの記事を書いているのか読みに行ってしまいます。 当noteのいくつかの記事で「スキ」をしていただいていた方々の中に、天野伊佐子さんがいらっしゃったのですが、noteの記事を読ませていただいたところ、天野祐吉氏の奥様でいらっしゃることを知り、大変驚きました。 天野祐吉氏といえば、主宰されていた『広告批評』を毎号買って読

#30 逢いたくてFULL得る

「ザイオンス効果」ってご存知でしょうか? 簡単に言うと、「同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果」のことです。効果名の由来は、1968年にこの考えを提唱した、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスから。 さらにもうひとつ「アイキャッチ効果」。人物の顔画像には、人の目線を向けさせる効果があります。百貨店やスーパーの売場へ行くと、タレントやモデルの顔写真が入った、POP類をたくさん目にすることができると思います。これらは来店したユーザー