見出し画像

みりんタイプしかない(2023/10/24)

これは育休前、育休中、育休後の2023年8月10日から2024年3月5日に僕が付けていた日記を、振り返りながら、1日分を毎日更新しているものです。(74日目)


 新米専業主夫の僕は、日々勉強である。今日も夕ご飯の食材を買いに行っただけで、2つの疑問にぶち当たった。

疑問1:みりんタイプって何?
調味料の補充は、日々の大事なお仕事である。夕食の食材をカゴに入れた後、切れそうなみりんを探しに調味料棚の前に来た僕は、そこで立ち尽くしてしまった。「みりんタイプ」って何?「みりんタイプ」の何なの??「みりんタイプ」のBBQソースだったら、おいしく筑前煮が作れないじゃん!!!「みりん風調味料」って何?「みりん風」の何なの??「みりん風」のココナッツミルクだったら、おいしくぶりの照り焼きが作れないじゃない!!!「本みりん」を買いに行った僕は、店員さんに聞く事もできず、ググることもせず帰ってきてしまった…帰って調べてみると、酒税が掛かる(お酒扱い)のが「本みりん」、アルコール度数が1%未満なのが「みりん風調味料」、塩を加えてお酒として飲めなくしたのが「みりんタイプ」とのこと。今日行ったスーパーでは「本みりん」を探すことができなかったが、お酒売り場に置いてあった可能性があったようである。

疑問2:凍り豆腐って何?
僕の参考にしているレシピ本には、なぜか高野豆腐の副菜が多く掲載されている。トトシステム(2023/10/18参照)の安定的な運営のためには、副菜のレパートリーを増やすことが至上命題である。そのため、人生ではじめて高野豆腐を買おうと乾物棚の前に来た僕は、そこで立ち尽くしてしまった。「凍り豆腐」しかないじゃん…「凍り豆腐」って何なの?見た目高野豆腐と同じだけど、弘法大師様のかくし味が入ってなくて、高野豆腐よりまずいんじゃないの??あ、下の段に高野豆腐もあった。こっち買おうー。
こちらについても家に帰って調べてみたところ、まったく同じものだった。諸説あるかもしれないが、大師様のかくし味のうんぬんについては記載はなかった。

 本日もまた成長してしまった。


この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?