見出し画像

海外で注目!布団と畳の組み合わせが生み出す、小空間でも豊かな暮らし

海外で注目!布団と畳の組み合わせが生み出す、小空間でも豊かな暮らし


小さな空間でも豊かな暮らしを実現する日本の布団と畳の組み合わせが、海外で注目を集めているようです。特にイギリスでは、住宅価格の急上昇と住宅不足が深刻化している中、この組み合わせが新たな生活スタイルの可能性を示しています。

畳と布団の組み合わせは身体に優しく快適な寝心地を提供します。また畳は部屋の空間を有効に活用することができます。しかし、選ぶ際には湿度管理や滑り止めの使い方など、いくつかの注意点があります。この記事では、それらの詳細と対策についても触れています。

畳と布団の組み合わせは、日本の伝統と現代の生活スタイルを融合させ、あなたの生活をより豊かで快適なものになると思います。ぜひ最後までお読みになり参考くだされば幸いです。※最終更新日 2024/01/07


海外で注目を集めている訳

  1. 健康と快適性:

    • 布団は通常、畳の上に直接敷かれるため、通常のマットレスと比較して、腰が沈みにくく、腰痛を和らげるのに役立つと考えられています​

  2. 保守と清掃:

    • 布団は持ち運びやすく、掃除がしやすいため、日本の家庭では一般的に使用されています。また、布団は通常、日中は畳んで保管され、湿気を防ぐために日光で乾燥・消毒されます​。

  3. 環境への配慮:

    • 日本の布団は自然素材から作られており、特に綿が使用されています。これらの素材は長持ちし、環境にやさしい選択肢となっています​

海外での日本の畳と布団の使用方法は、基本的に日本での使用方法と同じですが、畳のフロアがない場合には、畳のマットを利用することが一般的です​3​。また、布団はスペースを効率的に利用できるため、小さなアパートやスタジオでの使用に適しています。

人気の日本文化も相成りこの辺が海外の方に受け入れられているようです。


---------
★Amazonアソシエイトを使用しています

-----------

布団とセットの『たたみ』

布団と言えば、敷布団は通常、タイプによっては直接床に敷くことが可能で、カビの発生を防ぐための対策も施されているものもあります。また、注文に応じてサイズを調整することも可能ですのでお部屋のスペースに合わせてオーダーしてもらうのも良いかと思います。

しかし、布団だけではなく、その下に敷く畳(マット的なもの)もまた重要な要素です。畳は、マットレスとは異なり、選択肢が豊富で、さまざまな対応が可能です。

後半でも紹介しますがフローリングであれば置き畳という選択肢もありますし、お部屋が狭いのならベッドではなく畳に布団を敷いて寝る事を検討されてみてはいかがでしょうか。


畳と布団は日本の生活スタイルにも欠かせないアイテム

畳の素材としてよく使用されるのが「い草」です。い草は、湿気を吸収し、清潔な空間を保つことができます。また、国産のい草を使用した畳は、インテリアとしても人気があります。価格は、メーカーや仕様によりますが、日本製の品質を保証するため、多少高価になることもあります。

畳と布団の組み合わせは最強

畳と布団の組み合わせは、身体に優しく、快適な寝心地を提供します。また、畳は部屋の空間を有効に活用することができ、和室に最適な製品として、畳と布団は日本の生活スタイルに欠かせないアイテムとなっています。

注意点も!

しかし、畳と布団の組み合わせを選ぶ際には、いくつかの注意点があります。例えば、畳は湿気を吸収する性質があるため、湿度の高い時期や梅雨時には特に注意が必要です。布団敷きっぱなしは畳にカビが生えるのとまた、畳の上に直接布団を敷くと、布団が滑る時があるため、気になる場合は滑り止めのシートを使用するとよいでしょう。


布団を敷きっぱなしでカビの畳

★あわせて読みたい当ブログの記事
【畳のカビの原因と対策】60年間の知識から教える黒カビからの自宅の守り方
https://note.com/tota100/n/nb66f56641144

【健康被害】畳のダニ対策商品は100円ショップ商品でok

繰り返しになりますが畳と布団の組み合わせは、日本の伝統的な生活スタイルを反映し、同時に現代の小空間生活にも対応する柔軟性を持っています。これらのアイテムを選ぶことで、あなたの生活空間は一変し、より快適で機能的なものになるでしょう。


フローリングには置き畳を

最近、都市部のマンションや一戸建てではフローリングが主流となっています。フローリングは美しく、メンテナンスもしやすいというメリットがありますが、日本の伝統的な畳の感触や温もりが恋しいと感じることもしばしば。そんな時におすすめなのが「置き畳」です。今回は私の個人的な思いと、置き畳の裏技的な活用法を紹介したいと思います。

まず、私の個人的な思いとしては、子供の頃、祖父母の家で過ごす夏休みの思い出があります。畳の上で昼寝をしたり、おやつを食べながらTVを見たり…。その柔らかな感触と、独特の香りは、心地よく、安らぎを感じさせてくれました。大人になり、自分の住む空間がフローリングの部屋になっても、その記憶は薄れることなく、畳の存在が心に残っていました。

そんな中、置き畳を知りました。数十年前、当時としては置き畳は出始めだったと記憶はします。これは、フローリングの上に簡単に敷くことができる畳のこと。サイズも様々で、部屋のサイズや形に合わせて選ぶことができます。そして、何よりも本物の畳と同じ感触や香りを楽しむことができるのです。

さて、裏技的な活用法として、以下のような方法が考えられます。

  1. 季節に合わせて:夏は畳の上で涼し気に過ごし、冬は畳を取り除いて暖房を効かせるなど、季節に応じて使い分けることができます。

  2. ゲスト用に:来客時には畳スペースとして使い、普段は収納してしまうことで、部屋の使い勝手を変えることができます。

  3. 子供の遊び場に:子供が赤ちゃんの頃から、畳の上で安心して遊ばせることができます。


最後に、フローリングと畳、どちらが良いかは一概に言えませんが、自分のライフスタイルや好みに合わせて、置き畳を取り入れることで、新しい住空間の楽しみ方を発見することができるかもしれません。私の経験や裏技を参考に、ぜひ自分だけの快適な空間を作るのも良いかもしれません。

高品質な国産の縁付き畳も一択

当店では、高品質な国産の畳を豊富に取り揃えています。それぞれの商品は、日本の職人によって一つ一つ丁寧に作られ、長年の経験と技術が詰まっています。また、畳はい草を使用し、自然の香りと心地よさを感じることができます。布団もまた、素材やサイズ、厚みなど、お客様のニーズに合わせて選ぶことが可能です。

フローリングの部屋では、「置き畳」が便利です。これは、畳の表面だけを取り外してフローリングの上に置くことができる商品で、和室がない家でも簡単に畳の上で過ごすことができます。また、置き畳は移動が容易で、部屋のレイアウトに応じて自由に配置することができます。

--------
★Amazonアソシエイトを使用しています

--------

これらの商品は、日本の伝統と現代の生活スタイルを融合させ、あなたの生活をより豊かで快適なものにすることでしょう。ぜひ、私たちの店で、あなたに最適な畳と布団のセットを見つけてください。

★あわせて読みたい当ブログの記事
リビングにも畳が欲しい!取り入れ方と10個のメリット&デメリット

ーーーーーーーー

【当店の紹介】


盛岡で創業60年の信頼と実績!
たたみ、ふすま、しょうじ、カベ紙、アミ戸の張替えリフォームは
畳製作技能士一級・畳訓練指導員、壁装技能士1級、2級在籍の

前田畳店・インテリアマエダ

【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
019-647-3555
営業時間:9時~17時
(土曜日は15時頃まで)
定休日:日曜日

★畳替えをご検討中の方はこちら

m.masa.tatami@gmail.com
お急ぎの方はメールかLINEでどうぞ
★お仕事のご相談ご依頼はLINEお友達登録からがお得で便利!
初回5%OFF↓↓
https://lin.ee/iZMItdH
スマホから「アプリで開く」を押してください。

ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t

・前田畳店ライブドアブログ
https://www.tota100.com

【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者4000人の襖系Youtuber https://youtube.com/@tatami777
・畳技能士、職人指導員、壁装技能士資格 ・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く50歳

あわせて読みたいブログの記事
★畳にカビ、ダニが発生したら?の対処方法
https://www.tota100.com/archives/25936352.html

前田畳店ライブドアブログ

▼あわせて読みたい当店のブログ記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?