学校のソレあるある⑥新しい仕事を任されたがデータがない

デジタル化が進んでまだまだ進んでいない学校があります。
新しい年度に今までやったことのないお仕事が回ってくることもあります。
その時、前のデータがあれば相当早く仕事は進みます。
しかし、、、、、
なんと、、、、、
前の年度のデータがどこに行ったかわからない、、、
と言われ、結局探すより1から作り直す
と言うことがあったり
使われているソフトが昔のもので使えない、、、
と言ったこともあります。
そして時間だけは締め切りが迫ってきて
中途半端な資料づくりで終わってしまうことに

これはどうしようもありません。
でも、次の人に同じような目に合わせることがないように
自分がちゃんと引き継ぐことを考えて仕事をするといいですよ
と教えられました。
自分がかかわった年度が2022年度ならば同時に2023年度を作っておいて
終わったと同時に2023年度のフォルダに入れておくのです。
その時、やったことでわかった修正点をきちんと踏まえて
作っておきます。
そうすると、次の年度に仕事を引き継ぐと当然感謝されます。
自分が担当継続でもすでに仕事ができています。
これは楽です!

仕事の作法ってこういうことだっていうのも全国の仲間からたくさん教わりました。

TOSS中学JAPANセミナーに来ませんか?

2023年8月26日(土)10:00~15:00(予定)

中学校教師が全国から集まる民間教育研究団体(TOSS)の研修会です。
大変な生徒指導の問題を抱える現場を経験されている方や各教科の最先端の教育を担う現場の先生、小学校から高校、教員志望の学生まで、参加者は多岐にわたっています。
参加される多くの先生が現場で困った時に、優れた実践に出会い、真似をしてやってみることで、困らなくなった、困ったことが減った、元気になってやる気が湧いた、この出会いがあったおかげで教師を続けられている、
という先生が毎年参加されています。
研修は講義形式はほぼありません。
大部分が優れた実践を残してきた教師の授業と参加者からの現場で困っているQAで構成されます。
そんな明日すぐに現場でいかせる研修にあなたも参加しませんか?

★こちらはセミナーの参加を決める前に。
 MLにご招待。JAPANセミナーまで中高実践の有益情報を発信します。

講師の紹介等、詳しくはこちらでご覧ください。

参加された先生方の感想(一部)です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?