見出し画像

プログラミング教育って何?? 〜谷 和樹 先生に聞きました〜

2020年より小学校で必修になった「プログラミング教育」。けれども、プログラミング教育って何故行うのでしょうか。どのような目的でするのでしょうか。玉川大学教職大学院教授・谷和樹先生に聞いてみました。

そもそもプログラミング教育ってなんでしょうか。

プログラミング教育というのはそもそも何っていうのを知りたい人がいるって言うことですね。

プログラミング教育っていうのは、エンジニアさんみたいな職業の人がいて、そういう人がパソコンの画面を見ながら、何か黒いバッグに文字が出ていくような、ああいう職業の人を育てるのがプログラミング教育なのかなーって、一般のイメージではそんな感じがするんですけども、実際には全く違ってまして。

プログラミング的な考え方を育てる教育、プログラミング的思考を育てる教育、っていうのがプログラミング教育の定義なんですね。文部科学省がしている定義です。

したがって、必ずしもパソコンを絶対使わなければならないってことはないんですが、もちろん使った方が望ましいんだけど、必ずパソコンを使うことではなくて。

おおむねパソコンのような機械。

これはスマホかもしれません。
あるいは算数で習うブラックボックスみたいなやつかもしれません。
あるいは自動販売機みたいなものかもしれませんし、
あるいはお家にあるお掃除する丸いやつ、ああいうのかもしれませんけど、

なんであれ、スイッチを押すとか、こうしてくれみたいな命令をすると、命令通りに動いてくれるじゃないですか。あの人間が命令をしたらそれに反応して、答えを出してくれる。あるいは活動をしてくれる。これってどういう仕組みなのかなっていうような簡単なことを考えながら、論理的に何かを考えていくといろんなことがうまくいくんだなーって、そういうことをとても上手に考えることができる人が育ってほしいなってことなんですね。

というのを、難しく解説していきますと、日本のプログラミング教育がとってもとっても遅れているため、

GAFA」というアメリカにとっても有名な四つの企業があったり、Google、Apple、Facebook、Amazonというようにね。
中国にもいくつかHUAWEIとか、Tencentとか、Alibabaとかあるじゃないですか。

そういうところは、非常に発展している企業なんですが、日本にはそれと比べてすごく発展しているなーっていう会社さんがあまり見当たらない。結果として日本の方がだんだんとそういう面では貧乏になっていく。日本人がアメリカの会社にお金を払い続けてるじゃないかって。だって僕なんか Amazon でばっかり買い物してるわけじゃないですか。そしたら Amazon に全部手数料を払ってる状態になるわけだよね。日本の人たちもみんな。

そういうのももう少し日本も元気にしていかなきゃいけないんじゃないかなって。日本の子供たちにそういうICT関係で活躍できるような人が、何人か出てくるといいなと。

もちろん全員がそうなる必要はないんですが、だけど、
全員音楽家にならないけど全員リコーダーはやりますよね。
全員新体操選手にならないけど全員跳び箱やりますよね。
全員数学者になるか知らないけど因数分解をやるじゃないですか。

将来とか使わないんだけど必ずやりますよね。そういう意味で言うと、そうやって基盤となる力を一通り習っておいた方が、そういった中から、「僕はあの道に進みたいな」って思う人が出てくる。そう言う意味では普通の他の教育と同じような選択肢だと思っていただければいいんですね。

プログラミング教育というのは基本的には文字を入力していくことをちゃんと練習してもらいながら、パソコンに何かを命令していくということを基本としながらも、本質的には今のような考え方、「コンピュテーショナル・シンキング」といいますけれどもそういう考え方を身につけさせる教育だと思って頂いたらいいと思います。

公式サイト

教育ポータルサイト

教材販売サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?