スクリーンショット_2018-10-20_16

ローグライク(仮)スプライトビューワとキャラ絵案B,C,D

スプライトを閲覧できるビューワを作った。アニメーションなどの動作確認ができる。

ガイド用の線の表示などもできる。ちなみに画像以外はビューワー実行中に編集するとすぐに反映されるので便利だ。

動いている様子も動画にした。

また、昨日のキャラクタの絵の案Aにつづき、案B,C,Dも作った。色々作ってみて試してみようという作戦だ。

左から B, C, D だ。

案Bについて

案Aに比べて等身を少し高くして、頭を小さく描いた。口は不要。体の動きは硬いものが似合いそうだ。

案Cについて

案Aに比べると、頭の大きさを変えずに体を長くした。足が長くなって体の形もわかりやすくなったかも?口は描いていない。アクションさせやすいかもしれない。

案Dについて

輪郭線を取り除いた。最近少しインディーゲーム界隈で流行っているデザインっぽい感じにした。Hyper Light Drifter や Titan Souls など。
小さくまとめられるし、体の動きもつけやすそうだ。背景に混じらないようにのっぺりした薄めの背景にするなどは意識しなければならない。

正直、なにが良くてなにが悪いかどうやって判断すればよいかわからない。機械的に判断できる仕組みやテクニックはなく、いろいろな要素から総合的に判断することになる。

・ゲームのコンセプトとの一致
・何が起こっているかわかる
・ゲームの仕様上の制限内
・作りやすさ
・プレイヤーに違和感を持たせない
・ワクワクする
・・・

どうしたらいいのだろうか。ぼくは4ヶ月目マイルストーン中に方向性を決定できるのだろうか?

応援してくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします!