見出し画像

ローグライク(仮) 他のゲームの調査

前々からやってはいるが、今日は暑くて進捗ゼロだったので最近プレイした他のローグライクゲームの紹介と感想を綴る。

Crypt of the Necrodancer

リズムに合わせて操作するローグライクゲーム。敵の動きが周期的でかつ規則的だがリズミカルに操作しなければならないため、対処の仕方を体で覚えるタイプのゲーム。応用的な動きが必要になるととたんに難易度が跳ね上がるが、そこが醍醐味。Steam のアーリーアクセスで 2014 年の年末に購入したが、最初の感触で面白さがわからなかったので放置していた。しかし今年になって PS4 版を購入して改めてプレイしたところ大ハマリした。ぼくの作っている『方向キーだけ』の操作感のイメージはこれに近く、大変参考になっている。

Quest of Dungeons

クラシカルなローグライクゲーム。1階ごとに大きく難易度が上がっていくのでフロア滞在時間がとても長くなるタイプ。一度階段を降りても登り直すことができて広いマップを開拓していく感覚が楽しくなる。そのためか、空腹の機能が存在しない。今年に Nintendo Switch 版をプレイしたが、まだやりこんでいるというほどではないが今年プレイした一番のローグかもしれない。


Warrior Heart

このゲームは iOS でのみ配布されている。実績を解除すると遊べるモード(パッシブスキル?)が増えるため、様々な遊び方で飽きない。このゲームの最も特記すべき点は操作感の気持ちよさである。一歩一歩ターンを熟考して遊ぶ方向を捨てて、軽快に進めていけるように適化されている。ぼくの作りたいゲームに最も近いと感じた。プレイ動画をアップロードしているのでご覧あれ。

魔女の迷宮

このゲームは、チュンソフトが出しているいわゆる『不思議のダンジョンシリーズ』によく似たジャパニーズローグ(勝手に名付けた)である。スマホで風来のシレン月影村の怪物をプレイしていたことがあるが、操作性に不満を持っていた。しかしこの魔女の迷宮はその操作性の快適さに驚いている。ゲームパッドで操作しているときとほぼ同じテンポ感でやりたい操作ができる。スマホ版を出すときは参考にしたい。ちなみに、スタッフロールを見るとぼくの知り合いの名前がたくさん出てくる。

魔法の女子高生

独特な世界観、独特なローグライク。風来のシレンでいうところの『白紙の巻物』のようなものがメインアイテムになっている。魔法を生成して合成してオリジナルの効果をもったものにしていく。炎上効果を持つ魔法を作れば自分の前の床を炎上させるダメージ床にすることができるのだが、例えば直進+炎上のように組み合わせた魔法を作ると、炎上床を直線状に作る魔法になったりするのだ。まだやり込めていないので、これがどのように面白く発展するのかまだ体験できていないが、他にはない新しさを感じている。また魔法を使うためには HP(ゲーム中ではMPと称される)を消費することになるため、敵を倒す行動そのものが死に直結する可能性を常に持つところもローグライクならではの緊張感を際立たせている要素にもなっている。

トワの塔

このゲームの目指しているところは『超シンプル』である。アイテムは4つしか持てない、穴を掘ることができる、マップは小さい、階段を登るとレベルアップ、などなどが特徴はある。探索時間にかかわらずレベルがあがるため十分なアイテムがあれば即降り(上がり)が基本戦略となる。レベルが上がるとパッシブスキルを選択して取得できるところが面白く、ぼくの初期の構想ではこのシステムを導入しようか検討していたときもある。(Downwell にもあるよね)

1-Bit Rogue

名前の由来は色の数だと思う。ドット絵の完成度はさすがスキップモアさん!こちらも非常にシンプル。詳しくは https://app.famitsu.com/20161125_901465/ を見ていただければよいが、ぼくがこのゲームで感心した点は階段を出現させるスイッチである。このスイッチがあることで、ランダム生成したダンジョンでも即降りの可能性が大幅に減るのである。十分探索させないと面白くないゲームなので、レベルバランスをうまくもたらしている要素ではないだろうか。

NetHack

伝統的かつ狭義の意味でのローグライクゲームとしては最高峰。テキストで描画された世界だが洋ゲーRPGにある独特の文章が想像力を掻き立てられる。Vim のキーバインドを覚えるために昔にプレイしていたのだが改めて遊んで見るとやはり面白い。まだ操作がおぼつかないので、まともに遊べるようになりたい。

おまけ
今回の開発のためにプレイしたわけではないのだが、昔から好きなものがある。それは『風来のシレンDS』の『掛軸裏の洞窟』というルールである。

風来のシレンDSは初代の Nintendo DS 移植版なのだが、掛軸裏のルールは移植前のものと異なっている。このダンジョンでは罠をモンスターに仕掛けて連鎖させることで経験値を多く手に入れるピタゴラ装置のようなゲーム性になっている。ローグライクでこのレベルのギミックを自作していくダンジョンはまだ出会ったことがない。

風来のシレンはお手本のようによくできたゲームであり、ぼくがローグライクにハマったきっかけでもある。初代やアスカ見参から5まで、3以外のすべてに多くの時間を使った。目標とするゲームではあるが『憧れ』のほうが適切かもしれない。

応援してくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします!