見出し画像

【通信講座】 小説「隊列」 講評

練達した筆致であり
構成は厳格で
作者の志向する文体がどのようなものか
とてもよく伝わってくる。

読みやすく、分かりやすいが
残念ながらおもしろくはない。
「隊列」「門番」「マネキン」「黒装束」など
作品に登場するシンボルはすべてが類型的で
その意味するところは
あたらしいイメージとむすびつきはしない。
したがって、技術的側面以外の
問題意識、主題、社会的価値(なぜいまこの作品を書いたのか)を評価することはできない。
読後の印象は既視感につきる。
カフカ的である
という感想しかない。

しつこく引用するが、

人間がおのれの魂の怪物とのみ戦えばよかった最後の平和の時代、ジョイスやプルーストの時代は過ぎ去ってしまいました。カフカ、ハシェク、ムージル、ブロッホ、これらの作家たちの小説において、怪物は外部からやってきます。そしてそれは「歴史」と呼ばれているものです。もうそれは冒険家たちの乗る列車のようなものではありません。それは非個人的なもの、統御も予測もできない理解を絶したものであり、そしてだれにも避けられないものです。中央ヨーロッパの偉大な小説家たちの集団が近代の最後の逆説に気づき、これに触れ、これを捉えたのは、このとき(十四年の大戦の直後)です。
                       クンデラ 「小説の精神」

「歴史」の問題が(乗り越えたのではなくやりすごして)過去のものとなった現在において
いまだにカフカの問題意識をカフカの手法で探求することに
私は、なんの価値も見いだせない。



(作者より)
・もうすこし長く仕立てたほうが面白みがあったとも思います。
 しかし、あんまり長いと途中で興が削がれそうな趣向な気もして、
 良い塩梅が見つけられませんでした。
 川光先生の感触としてはいかがでしょうか?


適切な長さだと思う。
これ以上、意外性のあるイメージに進化していくとは期待できない。



・書き始めるまえ、もっと小説らしくするか、戯曲的なものにするか、
 あるいは象徴性をもたせた暗示的な詩のように仕上げるか、
 とても迷いました。
 内容や展開は個人的な好みを存分に盛り込みましたが、
 形式への迷いが当時もいま振り返ってみても感じられて、
 いかんとも言いがたいしこりを感じています。


特にぎこちなさは感じないが
形式に対する迷いが
イメージの自由な飛翔をさまたげたのかもしれない。



・以前と同じ質問になりますが、単純な筋立てに関しての
 おもしろみ、あるいは逆にストーリーが無いということのおもしろみ
 といった点で、なにかお思いになりましたか?

ストーリーが必要ないほど
語り口、構成で読ませることができるだけに
技巧におぼれず
作者が到達した文体につりあうような
書くに値する主題を見つけるべきだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?