見出し画像

挨拶って大事だね。(note版)

GWだろうが関係なく記事を書いたり、小説の執筆に勤しむ小説家の川井利彦です。

#連休なんて関係ねぇ



今回は挨拶の大切さを、改めて思い知ったことについてお話します。


毎朝娘を保育園まで送っているのですが、そこですれ違う親御さん達が、皆さん必ず「おはようございます!」と挨拶してくれます。

初対面で、名前もクラスも全く知らないのですが、ただ同じ保育園に預けているというだけで、すれ違うほぼ全員の方が、挨拶してくれます。


妻にそのことを話したら普通のことじゃないと言われてしまいましたが、私は猛烈に感動しました!


今の家に引っ越してくる前は、別の保育園に通わせていたのですが、そこではこんなことはなかった。同じクラスの親御さんとすれ違うと挨拶はしていましたが、別のクラスの方とは、ほとんど挨拶していませんでした。


そして改めて思ったこと―――

「挨拶って素晴らしい!朝からこんなに清々しい気持ちになれるなんて」


普段自宅で仕事しているため、あまり人と会うことがありませんし、あってもオンラインが多く、ちゃんと面と向かって挨拶することが滅多にありません。

妻や娘に「おはよう」くらいは言いますが、ほとんど寝ぼけているのと、家族だからとちょっといい加減な感じです。


飲食店に勤めていた時も、同僚やアルバイトさんに挨拶しますが、親しい仲ゆえに、馴れ合いというか惰性のような、簡単な挨拶になってしまっていました。


しかし今回の保育園ですれ違う親御さん達は違います。

ほとんどの方がちゃんとお話したこともない、ほぼほぼ他人です。なんなら「この人同じ保育園の人だよな。挨拶しても大丈夫だよな」とちょっとした緊張感もあります。


この緊張感の中で挨拶することがすごく良い!!

普段する挨拶とは違った緊張感に背筋が伸びる感じがしますし、とても清々しい爽やかな気持ちになれます。


そこでわかったことは、挨拶は大事だとわかっていながら、娘にも挨拶をしなさいと言いながら、実は自分が一番なあなあで心のない、惰性の挨拶をしてしまっていたんだなと気がつきました。


これは挨拶だけではなく、他にも日常の中にあるかもしれません。


例えば、妻や娘との会話、ふとした時の表情、小説のストーリー、文章などなど…


ふときっかけで自分の日常を振り返ることができました。


たかが挨拶、されど挨拶!


最後まで読んでいただきありがとうございました。



☆宣伝です☆

私の小説『本からの手紙』がアメージング出版から絶賛発売中です!

あらすじはこちら!

本の中に残された一文からすべては始まる。寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

ぜひ読んでみてください!

宜しくお願いします。


☆さらにもう一つ☆

長編小説「天上の絵画」が好評発売中です!

こちらはnoteで販売中!

あらすじはこちら!

小学生のころから、絵の才能に恵まれた渡井蓮はその才能を過信し、自ら学ぶことをしてこなかった。
やがて成長し、才能だけでは通用しなくなってくると満足のいく作品が描けなくなってしまった。
そのことに絶望した蓮は、自分の殻に閉じこもり、自堕落な生活を何年も送っていた。
そんな時偶然、同級生だった岩谷英司と再会する。
学生のころ、ともに絵を学んでいた岩谷英司は、画家として大成功をおさめていた。
そのことに嫉妬し恨み募らせたは蓮は、勢いあまって岩谷英司を殺害してしまう。
蓮は、岩谷英司殺害後、彼が発表する予定だった油絵を盗み、自分が描いたものとして世間に公表してしまう。
その油絵をきっかけに、蓮の人生とその周りにいた人々の人生が大きく狂っていく。人とは違う高みへ上り、そこから見える景色を渇望した男の、栄光と挫折と孤独。

長編小説なので読みごたえがあります!

宜しくお願いします。



それではまた次回の記事でお会いしましょう。

小説家の川井利彦でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?