見出し画像

noteメンバーシップを応援したい!!

今回は「noteメンバーシップを応援したい」についてお話します。

本題に入る前にお知らせをさせて下さい。

◎7月13日からnoteメンバーシップ「ストメン」が始まります!

プランは2つ!

・スタートプラン(月額100円)
・スタートプラン(月額500円)

どちらのプランも私の作品が読み放題です!

ぜひあなたのご参加をお待ちしています。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

「本からの手紙」
あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!


◎小説「天上の絵画」が好評発売中!

小学生のころから、絵の才能に恵まれた渡井蓮はその才能を過信し、自ら学ぶことをしてこなかった。
やがて成長し、才能だけでは通用しなくなってくると満足のいく作品が描けなくなってしまった。
そのことに絶望した蓮は、自分の殻に閉じこもり、自堕落な生活を何年も送っていた。
そんな時偶然、同級生だった岩谷英司と再会する。
学生のころ、ともに絵を学んでいた岩谷英司は、画家として大成功をおさめていた。
そのことに嫉妬し恨み募らせたは蓮は、勢いあまって岩谷英司を殺害してしまう。
蓮は、岩谷英司殺害後、彼が発表する予定だった油絵を盗み、自分が描いたものとして世間に公表してしまう。
その油絵をきっかけに、蓮の人生とその周りにいた人々の人生が大きく狂っていく。
人とは違う高みへ上り、そこから見える景色を渇望した男の、栄光と挫折と孤独。

「天上の絵画」
あらすじ

こちらも併せてよろしくお願いします!!


○「noteメンバーシップ」を応援したい!

それでは本題です。

7月13日にいよいよ「noteメンバーシップ」が始まります!

お伝えした通り、無事に審査も通過して着々と準備を進めています。

先日もnote主催の説明会に参加して、盛り上がりを感じとてもワクワクしています。

そんな「noteメンバーシップ」を盛り上げるために自分には何ができるのか、ここ最近いろいろ考えています。


○note側への手数料を増額できないか

まず私が考えたのはnote側への事務手数料を増額することです。

note側からは手数料についてこのように発表されました。

手数料の合計はなんと15%!
しかもこれは売上に対するパーセンテージで、万が一メンバーシップで売上がたたなかった場合は、手数料はかからないそうです。

非常に良心的なサービスで、noteさん側の想いが伝わってきました。

さらに、キャンペーンとして、総額1億円になるまで、手数料が無料になります。

ここまでnoteさん側が本気になってるメンバーシップを盛り上げるために、私に何かできないか。

まず考えたのは、手数料の増額です。

手数料15%は低すぎるように思います。
40%、何なら50%にできないのか本気で考えています。

「noteメンバーシップ」である程度の売上がたてば、それを元手に広告費を捻出することもできますし、より使いやすい便利な機能を実装することもできます。

短期的に見れば、私の利益は下がってしまいますが、長期的に見れば、広告や機能拡充でより多くの人が楽しめる魅力的なコンテンツとなり、結果的に参加メンバーさんも増えるはずです。

そっちの方が最終的には、巨大な利益を生んでくれます。

まずは手数料の増額!
これをどうにかできないか。


〇自分でも出来る限りユーザーを増やす

次にできることは、自分でも出来る限りメンバーさんを集めること!

FacebookやTwitter、noteはもちろん、SNSを使ってメンバーシップを宣伝し、7月13日の開始からとにかく多くの人に参加してもらう。

これは絶対条件であり、「noteメンバーシップ」を盛りあげるためにも、なんとかしたいところです。

そのためにはまずクオリティの高い作品を作ることが必要です。


〇何があっても続けること

これが最も大切なことかもしれません。

始めたからには、途中で投げ出すようなことはせず、10年20年と続けていくことが大切です。

結局1年でやめてしまっては、せっかく参加してくれたメンバーさんをがっかりさせてしまいますし、数が減ってしまうと「noteメンバーシップ」もイマイチ盛り上がりません。

どうやったら、長年続けていくことができるの?

手数料やメンバーさんの数、作品のクオリティも大事ですが、実はこれが一番難しく、最も大切なことかもしれません。

小説家もそうですが、、、

とにかく続けること!

そのために、自分は今何ができるのか。

それを愚直に行っていくしかありません!



「手数料の増額」「メンバーさんを増やす」、そして「続けること」


他にもできることはないか、考えていきます。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。
小説家の川井利彦でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?