見出し画像

🌹とことんユーミン🌹5月リクエスト特選

こんばんは。
お元気ですか?
4月はおやすみしたので、お久しぶりです。

3月の終わりから季節は巡り、
薔薇の季節になりました。

横浜の市花は薔薇。
先日は山下公園、昨日は港の見える丘公園に行って
薔薇の薫りに包まれてきました。
気持ちよかった!

今夜のリクエスト、楽しみです。


01雨のステイション 

 〜COBALT HOUR 1975年〜

02 潮風にちぎれて

1977年 初シングル

03 Blue Planet

〜A GIRL IN SUMMER 〜2006年

横浜で有名な漢組(おとこぐみ)のカバーで!

04 雨に願いを

〜POP CLASSICO〜 2013年

芦田愛菜ちゃん 可愛いですね〜

05 フォーカス

〜PEARL PIERCE〜 1982年

06 緑の町に舞い降りて

〜悲しいほどお天気〜1979年

07 ランチタイムが終わる頃

〜PEARL PIERCE〜1982年

今回はいろんな方のカバーがあるのですね〜

08 ワゴンに乗って出かけよう

〜SURF&SNOW〜1980年

09 まぶしい草野球

〜SURF&SNOW〜1980年

10 ツバメのように

〜OLIVE 1979年〜

11  RIVER

〜THE DANCING SUN〜1994年

12 悲しいほどお天気

〜悲しいほどお天気〜1979年

13 Hong Kong Night Sight



14 遠雷 

〜DAWN PURPLE〜1991年

15 何も聞かないで

〜COBALT HOUR〜1975

16 空と海に輝きに向けて

〜ひこうき雲〜1973


17 川景色

〜REINCARNATION〜1983年

18夕涼み

〜PEARL PIERCE〜1982年

19 真夏の夜の夢

〜U-miz〜1994年

20 Acasia

〜acacia (アケイシャ)〜2001年

21 無限の中の一度

〜TEARS AND REASONS〜1992年

22Hello my,friend

〜THE DANCING SUN〜1994年

23 ひこうき雲 

〜ひこうき雲〜1973年


ユーミン愛に溢れてる

今回はユーミンご本人の動画がない曲もあって
コピーバンドの動画を掲載しました。
ユーミン愛に溢れた演奏で
楽しめました。


さて、4月は「とことんユーミン」のお部屋はおやすみでした。
新年度も始まり、みんな忙しくなってきてるし、
忘れられたかなと思っていました。

ところが、21時半の少し前にお部屋を開けたら、
もう3人のお顔が見えました。

懐かしい方、初めての方も・・・
ユーミン大好きな方ばかりです。

わたし自身も仕事を始めたので
とても忙しくなっていますが、
やっぱりこのお部屋は続けていきたいと思いました。

チャットにも素敵なコメントが

❤️湿度高めの空気感が伝わってくる「雨のステイション」

💓今朝、港の見える丘公園のバラ園行きました^ ^ ベランダから多摩川見ながら聴いてます

💞泳ぐにはまだ早いで季節がわかる「潮風にちぎれて」、気の早い半袖で来てみたで季節がわかる「ランチタイムが終わる頃」まさに今ですね♪

💚初夏に聴きたいですね♪緑の町に舞い降りて

🩷とても暑いとき、でなく、少し暑くなってきたかな、という時の曲ですね、緑の街に舞い降りて。

🩵緑の街〜はカラッとした空気で新緑がまぶしい感じ。ランチタイム〜は少し湿度高い、気だるい。都会の光がまぶしい感じ。


💙「空と海の輝きに向けて」聴き入ってしまいました。波のキラキラ感を感じました。「川景色」水面が眩しすぎて情けない顔になる が印象的です。

💛夕涼み。ありがとうございます♪ちょっと早いですが笑

💜Acaciaありがとうございます。北陸鉄道の救世主に…

💘ユーミン最高です!🙌✨今宵もありがとうございました❣️

💞最後に「ひこうき雲」、沁みます。ゆらゆら陽炎が、というあたりに夏の匂いを感じます。

❤︎ひこうき雲はジブリ映画を通して高校生や中学生にも好きになって貰えたのが良いですね

💝「読み人知らず」に近づいていますね

💖今夜は最高❣️ユーミン大好きなので楽しかったです🎶ありがとうございました😊


1200回おめでとう❣️

clubhouseが始まってすぐに
「あなたの命にありがとう」のお部屋ができました。
そのお部屋は5月22日で1200回を迎えました。
3年4ヶ月、毎日お部屋を開けてきたりんりん。
clubhouseも大きく変わりましたが、
毎日続けていることは素晴らしいです。
りんりんのリクエストは「ランチタイムが終わる頃」でした。
おめでとう!これからも続けてくださいね💝


チャリティシングル 5月29日発売

acasia

何十年も前のこと。初めて訪れた能登の海岸で、銀色にかがやく群生のアカシアに心を奪われて、acacia[アカシア]という歌を書いた。芳しい雨が降るようだった。

この地方との不思議な関係が始まった。
わずかな時間を見つけては何度も通い、人に逢った、風景に逢った、文化に逢った。私の大切な部分をかたちづくった。
自分にとってこんな場所は、世界中探してもどこにもない。

チャリティはどこか腑に落ちないところがあって、いままで積極的にはやってこなかった。でも、世の中に受け入れられ、ここまでやって来られたからには、もっと世の中に恩返ししないと、と最近思うようになった。そんな時にこの能登のこと。運命を感じた。

歌とともにこころを寄せる。それは想いを運び、人を癒すと信じる。歌をつくり、届ける人間としての信念でもある。

もしかしたら自分だったかもしれない。その想像力が、人を人にする。この国に生まれたのならなおのこと。

日本のあちこちで、世界の至る所で、ふるさとを無くし悲しみと途方にくれている人々が増え続けている。これからも増えることだろう。

「たとえ世の中がどうなろうとも、他者を思いやる気持ちだけは忘れないように」
もう亡くなってしまった、金沢の恩人の言葉。いまの私のために言ってくれた贈り物のように感じる。

みんな、繋がっている。
令和6年3月31日
松任谷由実

ユーミンオフィシャルサイトより


5月4日のNHKの番組をご覧になった方もいらっしゃると思います。
わたしの家にはテレビがないので、
先日録画で見せてもらいました。

最初のフィドルは正隆さんの弟さんが演奏されていました。

ちなみにフィドルとバイオリンは基本的に同じものですが、ケルト也カントリーで使われるときはフィドルと呼ぶようです。

友人のバイオリニストが面白いことを言ってました。

「バイオリニストは弾いてから酒を飲む。
フィドラーは酒を飲みながら演奏する」

「たとえ世の中がどうなろうとも、他者を思いやる気持ちだけは忘れないように」

なんとなく、心がざわざわするときですが、月に一度はみんなでユーミンの曲を聴き合うひとときを持っていたいと思います。

次回は6月26日水曜日です。

素晴らしい音を流してくれるMr.Kijimaに感謝。

MCもしてくれるモデレーターの皆さん、ありがとう!

そして水曜日の夜にお部屋にいらしてくださる皆様、感謝します。


では、また!


#ユーミン
#荒井由実
#松任谷由実
#とことんユーミン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?