見出し画像

🍀とことんユーミン🍀4月リクエスト大特集

こんばんは

新しくなったクラブハウス。
とことんユーミンのハウス🏡がようやく完成しました。
今夜はリクエスト大特集です。


1 緑の町に舞い降りて 

【悲しいほどお天気 1979年】

新緑の美しい季節になったらやっぱりこの曲ですよね。

1975年当時の花巻空港にはまだプロペラ機が飛んでいたので、
きっとタラップを降りてきたことでしょう。
到着して、飛行機のドアが開いて
タラップにうえにたった時
三つ編みを解く・・・
開放感、解放感 を感じる詩です

2  満月のフォーチュン

【天国のドア】 1990年
1990年〜1991年 
三菱新型ミラージュのCMソングにもなりました
このプロモーションビデオは当時
何度も流れましたね。

3  WANDERERS

【LOVE WARS】 1989年
ユーミンお気に入りの曲です。
ライブでもよく歌われてますね。
この曲は1989年の新型ミラージュの
CMに使われていました。

4  星空の誘惑

【REINCARNATION】1983年

ドライブする時の名曲。
1982年に結婚した私、まだ新婚時代。

・・・オレンジの トンネルの中は
   横顔がネガのようだわ・・・

たま〜に浅草から
横浜の実家に帰る時に通るたびに
首都高速で聞いていました。

5  とこしえにGood Night (夜明けの色)

【Delight Slight Light KISS】1988年

久しぶりにシュンミンの歌声です。
この曲は神戸港「メリケン波止場」がモデルです。

6  アカシア

『acacia (アケイシャ) 」 2001年

最初は桜が散っている時期に作詞をしたのですが、
コンサートツアーで北陸を訪れた時に
能登でアカシアが散る風景を思い出して
アカシアになったそうです。

7  川景色

【REINCARNATION】 1983年

相模川の川景色を歌っています。
石川セリさんに提供しました。

8  海に来て

『A GIRL IN SUMMER』2006年

イントロの潮騒の音、夏を感じますね。

9  サンドキャッスル

【DAWN PURPLE】 1991年

こちらはユウヤさんのユーミントリビュートバージョン

10 心ほどいて


『LOVE WARS』1989年

ユーミンが挙式した横浜山手教会がイメージですが、
映画の撮影場所は横浜二俣川カソリック教会です。

11哀しみをください

【acacia (アケイシャ)】2001年

ギターのイントロで始まるエスニックなナンバーです。

・・・・さみだれの空を 便箋にして
    故なき哀しみ つらつら綴る・・・・
この時期、手紙書きたくなってしまいます

12天気雨

『14番目の月』1976年


13灼けたアイドル

【SURF&SNOW】 1980年

・・・ああ 時はさざ波 私達を/離ればなれ 遠い島へ運ぶ
ああ 店はさびれて ひと足先/彼の姿 この町から消えた
誰かうわさしている あいつ見かけたよ/夜のダウンタウンで ビラをまいてたと笑う/ああ 時にゆられて 誰もかれも/いつか淋しい 大人になってゆく
ああ 同じビーチで夕陽見れば/胸の奥の彼は変わらないの/会いたいわ 昔にもどって みんなに・・・

「天気雨」と「灼けたアイドル」を続けて聞くと
物語が広がってきますね。


14真夏の夜の夢

『U-miz』(ユー・ミッズ) 1993年

1993年TBS系ドラマ「誰にも言えない」主題歌でした。
4年ぶりに発売されたシングル曲でミリオンヒットを記録。
次男が小学生になった年
逗子マリーナに子供を連れて行きました。

「トイレに行きたい」と言われて連れて行って戻った時
「真夏の夜の夢」のイントロが流れ、
それがお披露目でした。

もう30年前なのですね。


15瞳を閉じて

『MISSLIM』1974年

校歌がなかった長崎県立奈留高等学校の生徒からの
依頼で作られた曲というのはとても有名な話。
ユーミンに校歌を作ってくださいって依頼した生徒はすごい!
と思ったものです。
私も番組によく葉書出しましたが、採用されたことはなく
残念でした。
ユーミンの手元に届く前に
ボツになっていたのかなあ。

16DOWNTOWN BOY


『NO SIDE』1984年

タイトルと詞の内容から分かるように、この曲はビリー・ジョエルの「アップタウン・ガール」の世界を、富裕層の女性の視点から描いたアンサーソングである。1984年富士フイルム・ビデオテープスーパーHG HiFi、1998年三菱自動車工業・トッポBJ、2018年東日本高速道路・東京外環自動車道三郷南IC〜高谷JCT開通のそれぞれCMソングに起用。アルバム発売CMにも使われた。また、1999年に露崎春女がカヴァー。

wikiより

17インカの花嫁


『DAWN PURPLE』 1991年

南米ペルーの遺跡マチュ・ピチュを訪問した時に
インカ帝国の皇帝に仕えた「太陽の処女」の話を聞いて
作った曲です。

シュンミンのカバーです。


18残暑 

『天国のドア』 1990年

熊本・有明海の干潟がイメージの舞台。1984年に麗美に提供した曲の中の1曲をセルフカヴァーした。また同じ1984年に同曲に英語詞がついた「君に捧げる心の歌〜I Believe in You〜」という曲をナンシー・ウィルソンに提供した。1991年のTBS系ドラマ『ルージュの伝言』でドラマ化された(第24話、主演・川越美和)。

wikiより

麗美の歌声、綺麗ですね。

19 Corvette 1954

『流線形'80』 1978年

来生たかおさんとのデュエットソング。
シボレー・コルベットをテーマにしてます。

そういえば最近のユーミンの歌に
車が出てこないねという話で盛り上がりました。

車文化は廃れてしまったのでしょうか。。。
このお話はまた次回。


20 宇宙図書館

『宇宙図書館』2016年

・・・棚の隅に眠っていた 遠い日々の贈り物
今 私が開くように あなたがのこしたメッセージ
光りの塵 射し込む窓 ほおづえつき 読みだせば
目を覚ました文字たちが 踊り始める・・・

本が大好きな私は
宇宙図書館の世界にすっかり魅せられてしまいました。


21 ノーサイド

『NO SIDE』1984年

ラグビーの試合終了後の感情を歌った1曲です。
元々は麗美に提供した曲で、セルフカバーでした。

麗美と聴き比べてみてください。
歌詞もちょっと違いますよ。


22 潮風にちぎれて

何度も何度も言ってますが
私の人生を決めた曲です。

ユーミンと出会っていなかったら
私はどんな人生を送っていたでしょう・・・

赤毛のアンとユーミンは
私にとっての人生の究極モデルだと思います。


23 Holiday in Acapulco


『ALARM à la mode』(アラーム・ア・ラ・モード)1986年

バブルの始まりはアカプルコ!

・・・月あかりで手紙を書く・・・
・・・憧れのアカプルコ・・・

失恋してもさっさと次に進むのはいいなあと・・
次男を出産した私には眩しい1曲でした。


アンコール 遠い旅路

1997年にリリースされたシングルアルバムです。
B面はナビゲイターでした。

・・・血を吐くくらい 
 名前を呼びたいの・・・

よく歌ったものです。
「Call me back」を初めて聞いた時
ふとこの曲を思い出しました。

ダブルアンコール 今だから


作詞・作曲を松任谷・小田・財津の3人で手掛け、編曲とキーボードは坂本龍一が担当。参加ミュージシャンは坂本の他、ドラム高橋幸宏、ベース後藤次利、ギター高中正義と、元サディスティック・ミカ・バンドのメンバーが揃った。小田の談によると、当時はそんなシャレた表現(コラボレイション等)はなかったため、「『一緒にやろう』ただそれだけだった」という。2004年、財津が小田の番組『風のようにうたが流れていた』(TBS)にゲスト出演した際、約20年振りに本作がデュエットで披露された。その際の財津談によると「制作過程は、ほとんど松任谷と小田の話し合いで進められた」ため財津が口を挟もうとすると、「まあまあ、それはいいから」というような雰囲気になり、結果曲に全く財津色がなくなったという。だが、財津は「でもヒットしたからいいと思った」と語っている。

発売と同年の6月15日に国立競技場で行なわれた、国際青年年イベント「国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW」にて、レコーディングのメンバーに加藤和彦を加えた「Sadistic Yumi Band」[注 2]をバックに演奏された

こちらもぜひご覧ください。

坂本龍一さんへの追悼の思いを込めて
リクエストをいただきました。


5月の予定

今夜も素晴らしかったですね。
とことんユーミンの皆様のリクエストは
隠れた名曲がずらりです。
季節感もありで楽しみますね。

キジマさんに感謝です。


さて、5月の予定です。

5月17日 流線形‘80
5月31日 リクエスト特集

トリプルアンコール 最後の春休み

#ユーミン
#荒井由実
#松任谷由実
#とことんユーミン
#clubhouse

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?