見出し画像

『丸の内プラチナ大学 逆参勤交代コース 北九州市フィールドワーク』 ~1日目・小倉~

北九州市 2050まちづくりビジョン note事務局の小倉地区担当です。

『丸の内プラチナ大学 逆参勤交代コース 北九州市フィールドワーク』 が令和4年12月16日~18日、北九州市小倉地区と黒崎地区で開催されました。

『逆参勤交代』とは地方での期間限定型のワ―ケーションです。地域の方とのコミュニケーションを通して本市の潜在的価値や課題を発見。自分ゴトとして解決方法の提案を行い、働き方改革と地方創生の実現を目指すものです。

先だって行われた東京講座の様子は こちら

受講生は、企業、NPO法人、研究者の方など、12名の様々なジャンルの方々です。

今回は、1日目・小倉地区のフィールドワークの様子をご紹介します。


①  小倉城からフィールドワークスタート

 小倉城庭園に集合。オリエンテーション、受講生同士の自己紹介をしました。


② 北九州の台所、旦過市場へ

 鮮魚店や青果店、惣菜店が軒を連ねる風情漂う旦過市場を回りました。


③ 「リノベーションまちづくり」をテーマに地域の方と意見交換

 地域の方からリノベーションによる遊休不動産の活用、新たな産業やコミュニティの創出などについてお話していただきました。会場のTanga Tableも、もともと学習塾だった建物をリノベーションしたもので、旦過市場に隣接するゲストハウスです。
 
 参加者からは、まちづくり、リノベーションのきっかけや進め方、ひとの巻き込み方などについて質問があり、活発に意見交換が行われました。


④魚町銀天街、メインストリートである平和通りへ

 魚町銀天街は公道上にかかる日本初のアーケード商店街であり、北九州市の中心的商店街です。遊休不動産をリノベーションによって再生したエリア「メルカート三番街」を視察しました。

⑤北九州市に進出した企業に話を聞く

 小倉駅直結のセントシティ7階に位置するATOMicaにて、「企業誘致」、「ウェルビーイング」や「コミュニティづくり」をテーマに本市に進出した企業の方と意見交換をしました。

 本市が選ばれた理由として、交通の利便性、豊富な技術系人材、生活のしやすさなどを語っていただきました。


⑥ 最後は、スタートアップ創業支援施設「COMPASS小倉」へ

 本市では「北九州市新成長戦略」の中で「ベンチャー企業の創出・育成」を重要な戦略の一つと位置付け、スタートアップ企業の方へ寄り添う支援により、「日本一起業家に優しいまち」を目指しています。
 
 インキュベーションマネージャーから、創業相談・支援、事業化支援メニューについて紹介を受けました。


以上で1日目・小倉地区のフィールドワーク終了です。

また、2日目・黒崎地区についても後日記事をアップします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?