見出し画像

NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 (初代) レビュー

Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical VM


購入の経緯

ライカを買うとなった時、レンズはどうしようかと思った。
財布からポンとウン十万円を出せる人なら悩む事はないのかもしれないが、貧乏人の私は購入できる範囲の中で最善なものは何なのかを必死に考えないといけない。この時の買い物でカメラとレンズだけでなく引き伸ばし機などの暗室用品も揃えたのもあって予算は潤沢ではない。

焦点距離は50mmで決まっていた。これまで一番長く付き合ってきた画角なのと、レンズ一本で解決出来るのは50mmだからだ。35mmも好きでかなり使っていたが、切り取り感が欲しい時の為に中望遠とセットで使うことが多かった(35mm+85mmという組み合わせが鉄板だった)。50mmなら引くのも寄るのも調整がしやすいので、まずは50mm。

とりあえず欲しいのはライカのレンズ。本命はズミクロンの50mmだったが前述の通りパス。ズマールやズミター、初代ズミクロンなどのオールドレンズという選択肢も勿論あった訳だが、まずはちゃんと写るレンズでフィルム写真に慣れたいと思っていたので現行品として販売されている物で選びたかった。
となるとライカ以外でのMマウントレンズの現行品を取り扱うのは
・voigtlander(コシナ)
・carl zeiss(コシナ)
・TTartisan
・light lens lab
などが主になる。
コシナ製のレンズはフジフイルムの時代から何本も使っていたので写りだったりビルドクオリティだったりは信頼しているので第一候補だった。しかもラインナップも豊富で価格も幅が広いので今後いろいろ試すのにも向いている。そしてどうせライカレンズじゃないなら国産レンズを使おうと思ってvoigtlanderかcarl zeissで検討する。

そしてその中で候補になったのは
・NOKTON 50mm F1.5(初代)
・Heliar 50mm F1.5
・Planar 50mm F2
・Sonar 50mm F1.5
の4本。
heliar以外はフィルムが全盛だった時代に作られたレンズだ。(NOKTONはデジタルでの使用も意識されたコーティングがされているらしい)

NOKTONは過去の名レンズを現代の技術と共に復刻したというもので、優秀な写りを持つ
Heliarはコシナレンダーが作った現代のクセ玉
PlanarはThe標準
Sonarは扱いが難しいがハマれば最高のレンズ

というのがそれぞれのイメージ。
NOKTON、Sonarは尊敬する加納満さんがカメラ雑誌で作例を載せてくれていたので、フィルムでどんな描写になるのかは何となくわかっていたが他はフィルムでどうなるかの作例が少ない。最初はHeliarが優勢だったがオールドレンズと同じくレンズの特徴に左右されずにフラットにフィルムで写真を作るという事が必要かと思って候補から外す。同じ理由でSonarも外れる。(しかしいつか買うと思う。元々クセ玉は好き)そしてvoigtlanderのNOKTONかcarl zeissのPlanarの二択となる。「ライカとツァイス」という響きの良さ、そして「安心出来る標準レンズ」という評価が至るところであったのでPlanarがいいかな〜と思っていたのだが、「いや、明るいレンズが正義だろ」と思ってNOKTONを購入するに至る。

外観・質感など

このNOKTONにはシルバーとブラックの2種類があり、私の購入したシルバーの方は真鍮の上にシルバークロームのメッキを施しているのでコンパクトながらズッシリとしている。質感は非常に良い。ブラックはアルミの上にブラックアルマイト処理をしているとの事なので少しばかり軽いらしい。

このレンズの外観の特徴とも言えるギザギザの部分がピントリングになるのだが、個人的には少し操作しにくいと感じた。回しにくさはそこまで感じないが(決して良い訳ではない)角が結構立っているのでほんのちょっと痛い。実際に使用していて大きく気になる訳ではないが、昔のデザインをそのまま復刻しているので割り切る必要がある。
絞りリングは個体差かもしれないが、これまで使ったことのあるコシナレンズと比べるとクリック感は軽めだった。ちなみに絞りは1/2ステップ。

だがこのクラシカルなデザインはライカに非常にマッチしている。プロダクトとしての美しさは素晴らしく、現代のミラーレスのレンズなどに見慣れているとまるで工芸品を見ているような感覚になる。

良い佇まい

肝心の写り

肝心の写りについて。
とりあえずフィルム写真を始めて思ったのが、デジタルの時のように絞りを開いて撮る機会がかなり減ったという事。ライカはSSが1/1000までしかないので、絞りを開くと当然露出オーバーにすぐなってしまう。基本フィルターを使っているのだが、ISO400のフィルムだと日中の屋外では大体F5.6以上となる。なのでレンズの個性みたいなのを遺憾無く発揮できるのは暗い場面となる為、絞りを開けられるシチュエーションだと少しばかり嬉しくなる。

以下の掲載写真は
カメラ LEICA M2
レンズ voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical VM
フィルム Kentmere Pan400 or MARIX 400
現像液 ADOX D-76
印画紙 Ilford MGRC
の組み合わせで自家現像・プリントした写真をスキャンしたもの。

とりあえず絞った状態での写りはキレがよくシャープだと言える。
スキャン画像を載せているものではわかりにくいかもしれないが、遠くの建物や木々もしっかりと写っている。粒子感と相まって目に痛くないのがフィルム写真のいい所。四隅もばっちり解像している。

F8かF11だった
F5.6
F5.6ぐらい


基本的には癖が少なくしっかり描写してくれるレンズだと思った。
前ボケも自然で被写界深度をコントロールして撮るのに向いている。


F2.8ぐらい
F2.8


お待ちかねの開放での写真。
開放でも像が崩れたり滲みなども出ないので本当にしっかり写ってくれると感じる。NOKTONの名前通り、夜の撮影でも安心出来るのが素晴らしい。

開放F1.5
開放F1.5


レンジファインダー用レンズは寄れないとは言え、条件さえ合えば大きなボケも作ることが出来る。この写真のネガスキャンを見た時は「おぉ」となってプリントするのが楽しみだった。ピントが合っている部分はしっかり解像していて、そこから自然にボケていく感じが良い。

開放F1.5


感想

このレンズを使って思ったのは「優等生」という感じだった。クセ玉のような変化もなく、扱いやすい。オリジナルは1990年のレンズで、光学系はそのままということなのだからそれを考えると素晴らしい写りだと思う。
自然なボケを生かした写真を撮るのが好きなら非常に良いレンズだと思ったが、個人的にはしっくりこなかったのが正直な所だった。
しかしこのデザインは先述の通り現代のレンズには全くない美しさがあるので、それだけでも所有する意味はあるのかもしれない。


ライカとの相性は抜群


フィルム写真の文化の一助になるよう活動を続けたいと思います。フィルムや印画紙、薬品の購入などに使わせて頂きたいと思うので、応援の程よろしくお願い致します!