『エノケンのホームラン王』(1948年・渡辺邦男)


 昭和23年、東宝争議のあおりを受けてエノケンは、実質的に製作が中止されている東宝映画での映画出演が不可能になっていた。東宝の森岩雄のすすめもあって、エノケンは自らの映画製作プロダクション、エノケンプロを設立。その第一回作品として作られたのが『エノケンのホームラン王』だった。当時のキネマ旬報によると、『青春酔虎伝』から数えて50本記念作品ということもあって、大きな話題となっていた。

 原作は同年8月のサンデー毎日の大衆文芸号に掲載されたサトウ・ハチローの「青春野球手帖」。サトウといえば、かつて浅草のペラゴロからプペダンサント文芸部に入り、エノケンの座付き作者として活躍。仲違い後は、エノケンのライバル、古川緑波一座の作家もつとめていた。そのエノケンとハチローが二十年ぶりに組んだのが本作でもある。その橋渡しをしたのが、榎本健一劇団(当時)の支配人・瀬良庄太郎だった。

 監督の渡辺邦男は、『エノケンの大陸突進』(1938年)以来のエノケン映画となったが、本作以後エノケンプロの『歌うエノケン捕物帖』『エノケン笠置のお染久松』など、立て続けにエノケン映画を演出することになる。音楽は『青春酔虎伝』から映画もずっと手掛けてきたPB時代以来の盟友・栗原重一。

 戦後、プロ野球が再開され、少年たちの圧倒的な支持を受けていた野球、しかも巨人軍の選手をそのままスクリーンに登場させ、さらにエノケンと共演させてしまおうという発想は、映画が娯楽の中心だった時代ならではの発想。しかも、エノケンがジャイアンツに入団して、川上哲治、青田昇、千葉茂といったスタープレイヤーと共演してしまうのである。野球選手が自身の役で映画に出演するというパターンは、昭和30年代、日活の『川上哲治物語 背番号16』や東宝の『鉄腕稲尾投手物語』、そして長嶋茂雄主演の『ミスタージャイアンツ 勝利の旗』などに続いて行く。

 虚構のヒーローとジャイアンツ選手の共演ということであれば、漫画の「スポーツマン金太郎」「巨人の星」「侍ジャイアンツ」などの先駆けともいえる。

 ジャイアンツ・ファンの肉屋と、タイガース・ファンの魚屋がいがみあうという設定はパターンであるが、主人公が巨人に入団してしまうという飛躍が、エノケンならではの面白さである。練習や試合のシーンもふんだんに描かれており、後楽園球場での試合シーンは、東京風俗史としても非常に興味深い。現役選手たちのぎこちない演技、ダンディと呼ばれた三原脩監督の立ち振る舞いの良さなど、野球ファンにとっても貴重な映像資料となっている。

製作=新東宝=エノケンプロ 配給=東宝
1948.09.09(日本劇場では9月7日公開) /8巻 2,074m 76分 白黒/同時上演「芸能オリンピック」

<スタッフ>
製作:滝村和男 /監督:渡辺邦男 /脚本:岸松雄 /原作:サトウ・ハチロー /撮影:友成達雄 /音楽:栗原重一 /美術:加藤雅俊 /録音:村山絢二 /照明 :横井惣一

<配役>
益本健吉:榎本健一/益本幸兵衛:田島辰夫/女房:柳文代/魚虎亭主:田中春男 /女房お時:清川虹子 /娘和子:島和子 /妹お千代:春山美禰子 /ジャイ床:如月寛多/女房:里見圭子/運転手:山本冬郷 /川上の母:伊達里子/川上の弟:沢井けんじ/巨人軍川上:川上哲治 /巨人軍三原監督:三原脩 /巨人軍青田:青田昇/巨人軍千葉:千葉茂/巨人軍選手総出演

よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。