マガジンのカバー画像

ザッツ・エンタテインメント!

60
MGMミュージカル黄金時代を支えたプロデューサー、アーサー・フリードとその時代についてまとめた原稿です。
運営しているクリエイター

#シネ・ミュージカル

Sun Valley Serenade『銀嶺セレナーデ』(1941年8月21日・FOX・H・ブルース・ハンバーストン)

Sun Valley Serenade『銀嶺セレナーデ』(1941年8月21日・FOX・H・ブルース・ハンバーストン)

6月21日(火)の娯楽映画研究所シアターは、ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。グレン・ミラーが楽団とともに20世紀フォックスと契約、ハリウッド映画進出第1作Sun Valley Serenade『銀嶺セレナーデ』(1941年8月21日・FOX・H・ブルース・ハンバーストン)をDVDからスクリーン投影。この作品は、ノルウェー出身のアイススケーター「銀盤の女王」と呼ばれソニア・へニーをフィーチ

もっとみる
”The Girl Can't Help It”『女はそれを我慢できない』(1956年・FOX・フランク・タシュリン)

”The Girl Can't Help It”『女はそれを我慢できない』(1956年・FOX・フランク・タシュリン)

6月20日(月)の娯楽映画研究所シアターは、ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究、完璧なミュージカル・コメディの傑作『女はそれを我慢できない』(1956年12月1日米公開・FOX・フランク・タシュリン)をDVDからスクリーン投影。ここのところエルヴィス・プレスリー関連映像を観ていたこともあり、ロック・カルチャー胎動期の貴重な記録でもある本作を久々に。これは面白い。僕が考える「完璧な映画」の一本

もっとみる
Orchestra Wives『オーケストラの妻たち』(1942年・未公開・FOX・アーチー・メイヨ)

Orchestra Wives『オーケストラの妻たち』(1942年・未公開・FOX・アーチー・メイヨ)

6月19日(日)の娯楽映画研究所シアターは、ハリウッド・ミュージカル史縦断研究。全盛期のグレン・ミラー楽団をフィーチャーしたミュージカル・メロドラマ『オーケストラの妻たち』(1942年・未公開・アーチー・メイヨ)をアマプラからスクリーン投影。

『グレン・ミラー物語』(1954年・ユニバーサル・アンソニー・マン)のレビューにも書いたが、1940年代はじめ、グレン・ミラーサウンドが全米を席巻した時に

もっとみる
『グレン・ミラー物語』(1954年・ユニバーサル・アンソニー・マン)

『グレン・ミラー物語』(1954年・ユニバーサル・アンソニー・マン)

6月17日(金)の娯楽映画研究所シアターで、ジェームズ・スチュワート&アンソニー・マン監督の傑作”The Glenn Miller Story”『グレン・ミラー物語』(1954年・ユニバーサル)をスクリーン投影。

音楽伝記映画数あれど、これはパーフェクトな作品。1940年代、ビッグ・バンド・リーダーとして全米を席巻したトロンボーン奏者にして、サウンドメイカーのグレン・ミラー(1904〜1944年

もっとみる
『ブルースの誕生』(1941年11月7日米公開・パラマウント・ヴィクター・シャーツィンガー)

『ブルースの誕生』(1941年11月7日米公開・パラマウント・ヴィクター・シャーツィンガー)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。5月24日(火)は、ビング・クロスビー&メアリー・マーティン主演『ブルースの誕生』(1941年11月7日米公開・パラマウント・ヴィクター・シャーツィンガー)をアマプラで字幕版(ジュネス企画版)をスクリーン投影。パラマウントをホームグラウンドにしていたビング・クロスビーのミュージカル・コメディのフォーマットで、ニューオリンズのディキシーランド・ジャズの誕生を

もっとみる
『ハリウッド玉手箱』(1944年12月15日米公開・ワーナー・デルマー・ディヴィス)

『ハリウッド玉手箱』(1944年12月15日米公開・ワーナー・デルマー・ディヴィス)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。6月5日(日)の娯楽映画研究所シアターは、第二次大戦中の国策ミュージカル、ワーナーブラザースのスター勢揃いの『ハリウッド玉手箱』(1944年・ワーナー・デルマー・ディヴィス)を久しぶりに。アマプラで字幕版をスクリーン投影。

日本では昭和23(1948)年4月22日に公開され、ハリウッド・スターが次々と登場して繰り広げられるパフォーマンスに観客は驚き、ジャ

もっとみる
Yolanda and the Thief『ヨランダと盗賊』(1945年11月20日米公開・MGM・ヴィンセント・ミネリ)

Yolanda and the Thief『ヨランダと盗賊』(1945年11月20日米公開・MGM・ヴィンセント・ミネリ)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。5月26日(木)は、アーサー・フリード製作、ヴィンセント・ミネリ監督、フレッド・アステア主演のミュージカル・コメディ”Yolanda and the Thief”『ヨランダと盗賊』(1945年11月20日米公開・MGM)を、アマプラ(ジュネス企画版)でスクリーン投影。

MGMミュージカル黄金時代を築くことになる、フリード、ミネリ、アステアによるテクニカラ

もっとみる
”The Gang's All Here”『バスビー・バークリーの集まれ!仲間たち』(1943年12月24日米公開・FOX・バズビー・バークレイ)

”The Gang's All Here”『バスビー・バークリーの集まれ!仲間たち』(1943年12月24日米公開・FOX・バズビー・バークレイ)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。5月25日(水)は、ついにというか、いよいよ、バズビー・バークレイの”どうかしてる”センスが大爆発した世紀の怪作”The Gang's All Here”(1943年12月24日・FOX)をアマプラで字幕版(ジュネス企画版)をスクリーン投影。長らく日本未公開、テレビでも放映されていなかったが、DVDの時代になって『バスビー・バークリーの集まれ!仲間たち』と

もっとみる
『ブルースカイ』(1946年10月16日米公開・パラマウント・スチュアート・ヘイスラー)

『ブルースカイ』(1946年10月16日米公開・パラマウント・スチュアート・ヘイスラー)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。5月22日(日)はビング・クロスビー&フレッド・アステアの”ソング・アンド・ダンスマン”による『ブルースカイ』(1946年10月16日米公開・パラマウント・スチュアート・ヘイスラー)をアマプラの字幕版(ジュネス企画版)でスクリーン投影。

この映画は、アステアの創意工夫の結晶、アーヴィング・バーリンの粋な名曲"Puttin' on the Ritz"「リッ

もっとみる
『ベル・オブ・ニューヨーク』(1952年2月22日米公開・日本未公開・MGM・チャールズ・ウォルターズ)

『ベル・オブ・ニューヨーク』(1952年2月22日米公開・日本未公開・MGM・チャールズ・ウォルターズ)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。5月21日(土)は、フレッド・アステア&ヴェラ=エレン、二度目のコンビ作となった”The Belle of New York”『ベル・オブ・ニューヨーク』(1952年2月22日米公開・日本未公開・MGM・チャールズ・ウォルターズ)をアマプラの字幕版(ジュネス企画版)をスクリーン投影。未公開だが、僕たちの世代は『ザッツ・エンタテインメントPART2』(197

もっとみる
『土曜は貴方に』(1950年7月12日米公開・MGM・リチャード・ソープ)

『土曜は貴方に』(1950年7月12日米公開・MGM・リチャード・ソープ)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。5月20日(金)は、フレッド・アステア&ヴェラ=エレン、レッド・スケルトン主演”Three Little Words”『土曜は貴方に』(1950年7月12日米公開・MGM・リチャード・ソープ)をアマプラ(ジュネス企画版)をスクリーン投影。日本では昭和29(1954)年6月5日に公開されている。本編とは関係ないのだけど『土曜は貴方に』(貴女表記のパンフもあり

もっとみる
『ラヂオは笑ふ』(1932年10月14日米公開・パラマウント・フランク・タトル)

『ラヂオは笑ふ』(1932年10月14日米公開・パラマウント・フランク・タトル)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。5月9日(月)は、プレコード期の1932(昭和7)年、ラジオやレコードで大人気のビング・クロスビーをフィーチャーしたパラマウントのオールスター映画シリーズ第1作”The Big Broadcast『ラヂオは笑ふ』(1932年10月14日米公開・パラマウント・フランク・タトル)をスクリーン投影。これは一度もソフト化されていないので、1980年代に知人にアメリ

もっとみる
『ワンダー・バー』(1934年3月31日米公開・ワーナー・ロイド・ベーコン)

『ワンダー・バー』(1934年3月31日米公開・ワーナー・ロイド・ベーコン)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。5月8日(日)は、バズビー・バークレイが油の乗り切っていた時期の”Wonder Bar”『ワンダー・バー』(1934年・ワーナー・ロイド・ベーコン)を米盤DVDでスクリーン投影。タイトルはドイツ語で「素晴らしい!」の意味のwunderbarを引っ掛けたもの。主演は『ジャズ・シンガー』(1927年・ワーナー)でトーキー・ミュージカルの時代の幕開けをしたアル・

もっとみる
『ロバータ』(1935年3月8日・RKO・ウイリアム・A・サイター)

『ロバータ』(1935年3月8日・RKO・ウイリアム・A・サイター)

ハリウッドのシネ・ミュージカル史縦断研究。フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャースコンビの第3作となるエレガントな傑作Roberta『ロバータ』(1935年3月8日・RKO・ウイリアム・A・サイター)をAmazonプライムビデオの字幕版でスクリーン投影。

僕が20代の頃、ようやくRKOのアステア&ロジャース映画がビデオ化され、スクリーンでのリバイバル上映もされた。しかし日米ともに続々とリリース

もっとみる