見出し画像

人の評価ができる人・できない人 2

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

昨日に引き続き
評価というテーマで
書いてみます

評価をする際
上達していく人のポイントは

評価者なりの根拠ある
評価ができていること

になります

個人的に評価面談を実施
していて思うのは
評価基準に対する
『完全一致はあり得ない』
ということです

仕事の姿勢を問う
情意評価については
特にその傾向が強いです

どういうことかと
言いますと

評価制度で次のような協調性の
基準を創ったとします

業務終了時には周囲の
チームメンバーに対して
「なんかやる事ありますか?」
「できることありますか?」
などと、声がけをしている


こうなった時に
この言葉とズバリでなければ◎をつけない人
似たような言葉であれば◎をつける人
声を掛けるだけで◎をつける人

さまざまかと思います
なので完全一致させるというのは
考えない方が良いのです

とはいえ会社としての評価であり
賃金につながるわけですから

一定程度の一致をさせていく
必要性があります
私の中では8割~9割程度の
一致になります

8割~9割程度の一致をするために
必要なのが根拠ある評価

となります

根拠があるからつけた評価の
説明ができますし、ズレがあれば
修正しやすいです
逆に根拠が無いと
いつまでたっても何となく
の評価であり

相手の成長につながらず
むしろ
不満につながるでしょう

例えば先ほどの協調性で言うと

「協調性の部分で○○さんを
 △にしたのは、○○さんが
 帰り際に特定の人には
 声がけしているけど、
 他の人にはしているかな?
 この部分が私からは
 見えていないので
 チームとして行っている以上
 全体に対する声掛けを
 意識してやってもらえると
 ○になることができるのでは
 ないかな?」

まあ、こんな感じです

とかく根拠は明確に
Iメッセージで
伝えましょう!

後は日々の関わり合い
観ていないのに上記のことを
行っても説得力ゼロです
日々の関わり合いが
あることで

上記の助言も活きてくるのです

自分が根拠なく評価されたら
嫌ですよね(^^;

ならばしっかり根拠をもって
評価しましょう

間違えていれば修正すれば
よいのです

そうやって上司も評価者として
成長していくのです

本日もやりきります!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?