見出し画像

『求める』より『与える』

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

北海道札幌市の雪
今年もなかなかの
積雪量になって
まいりました!!

まあ、雪かきは
筋トレ代わりになる
ということで

はりきって
まいりましょう!(^^)

さて本日は

『求める』
より
『与える』

ということで書いてみます

人対人

で考えるならば

承認欲求の強い人
⇒求める思考

となります

例えば

自分はこんなに
仕事をしているのに

誰からも
褒められない
認められない

と悲観的に
捉えてしまう
方のことです

確かに
会社の組織風土として
褒めてあげること
認めてあげること
は重要です

ただ、反面
認められないならば
認められない何かがある

と捉える面も必要ですし

あなたの心は
周りは見えていない

または、人は他人に
それほど関心が無い

などなどの

理解・落とし込みが
不足しているのです

なので

くれくれ体質の
求める思考の人は

求めすぎには
くれぐれも
注意しましょう!

私個人としては
褒められたり
認められると
もちろん嬉しいですが

自分から
『褒めて』
『認めて』
はないですね
(冗談で特定の社員に
 することはあります笑)

GIVE&TAKE

あげるからほしい

ではなく

GIVEGIVEGIVE
の精神も重要です

そういえば
今回のテーマに
類似した言葉で
私の好きな言葉が
あります

第35代
アメリカ大統領
ケネディ氏の言葉

『あなたの国が
 あなたのために
 何ができるかを
 問うのではなく
 あなたがあなたの
 国のために何が
 できるのかを
 問うてほしい』


凄く響く言葉です

まず与える思考ですね

今の日本にも当てはまる
ことかなと思ったり
します

本日もやりきります!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?