見出し画像

231025モビリティショー2 「空へ」HONDAビジネスジェット


モビリティショーに行ったら、HONDAのブースに、HONDAビジネスジェットの胴体が置いてあった。 (上部の写真撮影:関根基司)

多くの人は「実物大の模型」と思ったらしい。私も一瞬そう思いかけたが、係員に聞くと「本物の機体です。翼とエンジンは外してありますが、それを付ければ飛べます」とのこと。

私の飛行機免許で、この飛行機を飛ばすことは可能だ。
だが乗ったことが無いので、どんな感じであるか確かめるのに良い機会と思い、室内に入れてもらい、操縦席にも座らせてもらう運びとなった。

一緒に取材していた旧知の松崎さんは、元定期便の機長であるから、一緒に乗り込んでもらい、感想を訊こうと思った。

今回はモビリティショーなので、移動に関する乗り物全ての観点からも、考えてみたい。


HONDAビジネスジェット機のコックピット。
操縦席のことをコックピット(cockpit)というが、
コックは「にわとり」、ピットは「穴ぐら」の意である。
だから狭い。私は自分の足を手で持ち上げて席に座った。
左の機長席には熟練パイロットの松崎機長。右が副操縦士の私

ビジネスジェット機の利点

このHONDAビジネスジェットは、大型の定期便飛行機よりもさらに上空を飛ぶ。
通常の定期便飛行機は高度約3万フィート(高度1万メートル=10㎞)を飛ぶ。
このビジネスジェットは、高度約4万3千フィート(高度1万3千メートル=13㎞)を飛ぶ。
つまり定期便の飛行機より、さらに富士山一つ分、上を飛んでいる。

上空に上がれば上がるほど空気密度は薄くなるので、空気抵抗が減る。だからスピードが出る。
その速さは、最大巡航速度約782 km/h (422 knots)
航続距離は2,265 km(1,223 nm=ノーティカルマイル)

定期便飛行機との大きな違いは、定期便飛行機はルートが決められているのに対し、ビジネスジェットは目的地に直行ルートで飛べることだ。

出発地をどこにするかで変わるが、2200㎞の航続距離があれば、日本全国はもとより、上海、北京、台湾、韓国のソウル等にも無給油で、ひとっ飛びできる。
国際ビジネス会議も、日帰りで十分可能だ。

日本ではトヨタ自動車がこの機を所有し、ビジネスに使っているとのことだ。

ビジネスジェットの良さは、なんといっても速く目的地へ直行できる点だ。そして機内で打ち合わせも出来る。

新幹線のグリーン車や定期便飛行機のファーストクラスに乗っても書類を広げて4人で打ち合わせは出来ない。

だが、 ビジネスジェットはできる。乗る人は高給取りだろうから、ビジネスジェット機は、まさに「タイム イズ マネー」となる。

因みにこのビジネスジェットは、売りだした頃は5億円だったが、今はレートの円安もあり10億円とのことだ。

ビジネスジェット機は、ビジネスツール

では視点を変えて、日本にビジネスジェット機は何機あるのか? 
答えは59機である。(国土交通省データによる) 


国土交通省の資料より


世界で一番多いのは航空王国アメリカで約22,000機。
次いでドイツの783機、英国の525機、フランスの482機、中国の464機、インドの235機と続く。

GDPではアメリカ、中国、日本、ドイツの順になるから日本はGDP第3位。その3位の経済大国日本がたったの59機。

いろいろな角度から考えてみて、日本にもっとビジネスジェット機があってもいいと思う。イヤ、こんなに少ない方が不思議だ。

普及の妨げとなった国民性


いままで日本でビジネスジェットが普及しなかったのは、国民性があると思う。

あんな高いものを飛ばしているのは、社長の道楽だ。だから製品の値段が高いんだ!・・・という感覚があるからだろう。

だから、R社も、S社もビジネスジェット機を羽田空港に持っていても、人目につかないようにしている。(航空関係者の話)

もう、そんな感覚から脱却しないと、国際ビジネスに後れをとってしまう。

現在、日本の労働人口は、6860万人である。
このうち自動車産業で働いている人は550万人。これは全労働人口の8%だ。
(自動車・部品製造資材、販売、運輸など。出展:日本自動車工業会)  

モビリティ産業全体では850万人である。これは全労働人口の12.4%にもなる。
(上記の自動車産業550万人に、鉄道・航空・エネルギー情報通信・旅行 などを加えた数字。出展:日本自動車工業会) 

自動車産業550万人の業種別内訳
大きく拡大して詳細に見たいときは、下記のHPの資料4Pをご覧ください。

https://www.jama.or.jp/library/publish/mioj/ebook/2023/MIoJ2023_j.pdf


自動車工業会 2022年11月17日の記者発表資料より

この数字が示すように、モビリティ産業は、完全に日本の基幹産業だ。
その基幹産業がビジネスジェットも使わず、定期便を乗り継ぎ、時間をかけて現地についていたら、「時すでに遅し」となってしまう。

ビジネスジェット機の普及を望む。



右:松崎機長 左:私こと茶木寿夫
「機長、今日のフライトはどこですか」
コンパクトな機体なので、
キャビン(客席)の空間は必然的に限られてくる。



さすが職業パイロットゆえ、機長席に座った姿が絵になる。
副操縦士 (コ・パイロット)席に座る私。
名ばかりのパイロットだから、あまり絵にならないなぁ~
キャビン


このビジネスジェットの全体像。
尾翼に書いてある N420 のNは飛行機の国籍を表している。
Nはアメリカ。日本はJA。

#ビジネスジェット #HONDA #ツール #自動車産業 #モビリティショー #モーターショー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?