見出し画像

春の連続投稿チャレンジに参加してみた

「note」の投稿を始めたころは、「2日に1投稿を目標に続けていこう」と思っていました。10投稿した後くらいから「え~と。つぎ何を書こうか」と思案することが続くようになってきました。そうすると「テーマ」を考えているうち、3日、5日と経ち「あっという間」に1週間と期間が空いてくるようになり始めるのです。

それを打破することになったのが「春の連続投稿チャレンジ」でした。いくつかの参考になる「テーマ」に沿って考えていると「書きたいこと」が絞られてきました。投稿したい内容が頭に浮かんでくるようになったのです。この企画は「投稿する行動に繋がる効果」バツグンでした。

そこで、「春の連続投稿チャレンジ」に参加して気づいたことについて話してみます。

「note」の投稿を始めたきっかけ

「note」は2年前ほどから登録して、もっぱらインプット(情報収集)中心に利用していました。
しかし、精神科医の樺沢紫苑さんが語る、アウトプット(情報発信)重要性に共感し、アウトプットの行動を意識するようになってきました。目の前の現実を変えようと始めたその一つが「note」でした。

職業訓練校での受講を経験してからというもの「学び」に目覚めてしまったのです。Amazonオーディブルを始めてからはさらに読書量が増えてきました。そこで出会ったのが「学びを結果に変えるアウトプット大全 著者:樺沢紫苑」でした。この本を読んで(聴いて)からは、アウトプットに対する考え方も変わってきたのです。

「note」と「ブログ(WORDPRESS)」の違い

「note」での情報の発信を始めた最大のポイントは、「投稿の手軽さ」にあると感じました。それまでは「ブログ(WORDPRESS)」での情報発信もしていたので「note」の手軽さを実感しました。

WORDPRESSの場合は結構手間がかかるものです。例えば、
①「レンタルサーバー」の選定からテーマやプラグインなどの設定
②投稿する際にも「パーマリンク設定」で投稿名を英数小文字に変換(「URL」の文字化け防止)
③画像についても「レンタルサーバー」の負荷を軽減したり、表示速度を向上させるため、画像の拡張子を「JPEGやPIG」から「Webp」に変更
④画像をメディアライブラリに保存する場合は画像の目的を説明する「代替テキスト」を入力
⑤少し慣れてからは「ウィジェット」のカスタマイズなど

その他にも「お問い合わせ」「サイトマップ」「プライバシーポリシー」設定などが必要となります。

次に「note」はとくに設定は必要なく登録のみです。投稿についても、特化したテーマを設けずに普段の生活の中での気付きを気軽に投稿する感覚で始められました。画像も「CANVA」を使ってイメージの素をテンプレートから選んで加工。それをダウンロードして「note」投稿にアップロードするという手軽さです。

以上はあくまで個人的な感想になります。
ここでは情報発信の「手軽さ」のみ比較をしていますので、それぞれ「メリット・デメリット」あることをご理解ください。

これからのチャレンジ

「春の連続投稿チャレンジ」のおよそ2週間で「note」投稿の習慣がつきました。これからは日々の生活の中での「気づき」を中心にまずは2日に1投稿を続けていこうと思います。そのうちステップアップして毎日投稿にチャレンジします。

共感してくださる方がいらっしゃれば、これからの励みになります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?