【FF14】天獄編零式4層前半 ヤバポイントメモ<投稿41>

はじめに


 今週もやってきました天獄編消化。知らない方向けに説明すると、私がプレイしているファイナルファンタジー14というネットゲームには、高難易度コンテンツが定期的に追加され、最新の高難易度コンテンツが『万魔殿パンデモニウム 天獄編零式』というものなのです。零式は1~4層まであり、1層から4層の順で難易度が上がっていき、4層まで踏破すればオールクリアーとなり、それを目標としています。で、私は絶賛4層の前半に挑戦中。
 ファイナルファンタジー14、スゲー楽しいので色々な人に知ってやってみて欲しいのですが、今日はその説明は割愛して零式4層前半攻略時点でココを気にしたら4層前半への理解が深まるポイントをメモとして残したいと思います。ちなみに参考にしている動画は『ぬけまる氏』で、一般的にはこのやり方が普及していると思います。

で、動画で特に説明されていないけど気にした方がいいと思う点を以下に記載します。

1:スーパーチェインセオリーⅠの初期位置判断を音で判断

 スーパーチェインセオリーⅠ(以下チェインⅠ)は画面が眩しく光った後に特定の位置に走りこむのですが、画面の発光が収まるより前に鎖が繋がる「ジャララン」という音がします。ヘッドホンでプレイしていると右か左かぐらいは判断できます。私は微妙ですが、聴覚がすぐれている人は奥か手前かまでわかるかもしれません。右か左かがわかるだけでもかなりのアドバンテージになるので、気にしてみるといいと思います。

2:チェインⅠの霊星デバフは1回目の爆発前で付く

 自分が塔かビームか頭割りAoE捨て担当かは一刻も早く知りたいですが、チェイン発動段階ではついておらず、1回目の散会/頭割り処理の安置に着いたころに付きます。爆発の安置に着いてオッケーと思っているうちに付いているので、この時点で確認した方がよいと思います。ロールと次の散会によっては移動距離が変わってくるため、早い段階で知れると有利です。
(動画8:50~8:58で画像説明されている裏でひっそりと付いています。)

3:チェインIの最後のAoEは捨てる位置を意識する

 チェインⅠの最後にAoEを捨てますが、マクロの「天火散会」に従って捨てられていないケースがままあります。塔への意識が強いですが、AoEもきちんとした場所に捨てましょう。(自戒)

4:チェインⅠの塔を捨てた人はボス下に逃げる

 チェインⅠで塔を発生させた人は当然その塔から逃げますが、この時ボスのターゲットサークルに沿って逃げると、3で捨てられたAoEに入り込んでやられる可能性があります。特にタンクはボスから離れる方向に抜けることはまずないため、結構AoE持ちの自分の方に走りこんできてあわやという事態がありました。とはいえ塔から思いきり飛び出さない限りは大丈夫です。

5:パラデイグマ3回目でDPSが気にすること

 パラデイグマ3回目の詠唱後に詠唱される「魂の刻印」でパーティ欄を見て何色の塔が出現するか確認する。動画では大きく触れられていませんが、これは必須です。「魂の刻印」の詠唱が完了したらすぐPT欄を見ましょう。自分に外周天使から線が付くよりも先に確認できるので、『白の塔が立つ。ならば自分が黒線だったら塔担当、白線だったらビーム誘導』とわかります。動画で予習だけしていくとほぼ確実に焦ります。
 またD2/D3は、自分が塔担当だった場合、もう一人の同じ島のDPSをみて、自分がボス真下の塔担当か否かを判断します。例えば私がD2で「塔だ!」とわかったら線を伸ばしているうちにもう一人同じ方向に引っ張っているDPSを見て、ボス下の塔を踏むか板の真ん中の塔を踏むかを判断することになります。D1は塔を踏むなら必ずボス下、D4は必ず島真ん中なのでこの判断は不要です。ここもしれっと優先度確認が入っているので気を付ける。(自戒)また、マクロによっては踏む塔が、「真っすぐ伸ばした人が内側、斜めに伸ばしたひとが外側」というケースもあるようなので必ずマクロに従ってください。

6:パラデイグマ3回目で「塔を出す」THが気にすること

 自分がいる島のDPSが自分の塔と同じ色の線を伸ばしているか否かをチェックする。これも必須です。自分が黒色の塔を出すデバフが付いた場合を考えます。塔を踏みに行った後に自分がいる島のDPSが黒色の線を伸ばしていた場合→自分の島で塔を出すとその塔を処理できる人がいないからボス下に出す必要がある。白色の線を伸ばしていた場合→反対側だけで塔処理ができないのでボス下は向こうの人が出す。従って自分は島の真ん中に出す。
 ということになります。これも自分が塔か+X捨てかを処理してホッとしたときにくるのでとっさに判断するのが難しいです。

おわりに

 大体これくらいです。動画がとても丁寧に説明されていたので、これ以外でビックリすることはあまりないと思います。特に5,6は知らないと永遠に運ゲーを強いられることになるので注意です。DPSとTHでやることが明確に違うため、相手の状態を確認するという観点が抜けがちなので注意です。
 後半?まだちゃんと言ってないので全然わかりません。ガハハ。

 ではまた。

2023/07/26追記

後半とクリア後も書いたので、よろしければコチラもドウゾ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?