マガジンのカバー画像

マネジメント編

9
チームビルディングを鍛えるノート
運営しているクリエイター

#工場自動化

人的資本経営で中小企業はどう変わるか

 私の日頃の仕事はというと、もっぱら工場内で行われている「人によるモノづくり」の改善業務…

とっと
7か月前
14

私はどんな仮面をかぶって働くか? 「リーダの仮面」から学ぶ

 この連休を使って、改めて部下との接し方を考えてみようと読んだ本がこちらでした。これまで…

とっと
2年前
5

ドラッカーから学ぶ!「できない人」を「できる人」に変えるマネジメントとは?

 成果を上げさせるための第一歩は、仕事を生産的なものにすることである。「仕事とはプロセス…

とっと
3年前
5

人の強みを生かすマネジメントとは

 組織マネジメントにおいて大切なことは、人の強みを最大に生かすことです。  日頃、私たち…

とっと
3年前
3

ドラッカー流:部下の自己実現を考える

 ドラッカー教授は「組織は社会的な手段」つまり、「道具」であると位置づけました。 道具で…

とっと
3年前
6

ドラッカー流:成果をあげる時間管理術

 経営者の仕事は「決断する」ことです。外部環境、トレンドを見定めて自社の事業を見つめ直し…

とっと
3年前
10

ドラッカー流・時代の変化に負けない商品力

 前回からの続編です。今回は自社が提供する商品やサービスが顧客にとって何なのか、ということを確認してみました。 前回同様、問いは以下の書籍から引用しています。  ドラッカーが言う「事業の目的は顧客の創造である」ということは多くの方が理解できることだと思います。顧客目線であるということ、顧客の変化や課題を捉えて自社の事業活動に結びつけるという概念は十分に理解ができるし、共有できる部分だと思っています。では、私たちはどの程度の範囲で顧客を捉えられているでしょうか?そう問われた時

ドラッカー流・時代を生き抜く判断力

 経営者の仕事は「判断」することです。企業においては経営者だけでなく事業責任者や部門マネ…

とっと
3年前
7