見出し画像

記事抜粋43

本文はこちら:記事抜粋43 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋42 | LinkedIn


[1] 「知的障害があっても良い親になれる」と政府が明言するイギリス 公的医療サービスが支援する先進地で見た日本との違い (msn.com)

  1. 科学的に確かめられた因果関係から「取り敢えずこれ以上ブレイクダウンできないもの」として抽出された「原理」ですら「真理」などではなく「経験知」であり「蓋然性」に過ぎないとする「経験論」の母国、英国ですが、この先進的な取り組みを始めるにあたって、やっぱ仮説(まあ、「信念」とは言わないでおいてあげよう(笑)。)は有ったよね(笑)。

  2. 知的障害のある人が「子どもを持ちたい」と言っても、日本ではまだまだ難しいのが現実だ。障害福祉の制度上も、ほとんど想定されていない。ところが、英国では知的障害者の子育て支援に関するガイダンスを10年以上も前に政府が作ったという。日本と何が違うのか。ロンドンから電車に揺られること4時間余り。英国でも「先進的」とされる機関に話を聞いた。(共同通信=市川亨)

  3. ▽「あなたには無理」を変えるところから 牛や羊が草を食むのどかな風景と歴史的な街並みが広がる。英国南西端に位置するコーンウォール地方。海に囲まれ、景勝地も多いことから観光客に人気のエリアだ。この地方で唯一の市トルーロに、知的障害や発達障害がある親を支援する専門的なサービスの事務所がある。英国の「国家医療制度」(NHS)の下、医療・保健サービスを提供する独立行政法人のような組織だ。事務所を訪ねると、支援チームのメンバーと共に担当の臨床心理士、ビクトリア・パーネルさんが出迎えてくれた。「知的障害のある人は『あなたには無理』と周囲から常におとしめられてきたので、サービスを受けたがらないことが多い。まずはそこを変えるところから、です」。パーネルさんはそう説明を始めた。

  4. ▽知的障害専門の看護師がいる コーンウォールはかつて鉱業が盛んだったが、鉱山の閉鎖で地域が衰退。親が育てられず、養親や里親に引き取られる子どもが増えたという。困難な状況にある親への支援が30年ほど前から始まり、それが現在の知的障害者への子育てサポートにつながった。チームはパーネルさんら6人。うち1人は知的障害専門の看護師だ。英国で看護師になるには、(1)成人看護(2)小児看護(3)知的障害看護(4)精神看護―の4分野から専門を一つ選ぶことになっているため、知的障害を専門にする看護師が存在するのだ。日本でも専門分野ごとに「認定看護師」や「専門看護師」という仕組みを日本看護協会が設けているが、「知的障害」という設定はない。チームが支援する対象は主に軽度からボーダーラインの層だ。知能指数(IQ)では55~80が目安。公営住宅やアパートなどで自立生活する人がほとんどで、50~70人ほどを支えている。

  5. ▽「とにかく早期の対応」 支援が必要そうなケースについて関係機関から連絡が入ったら、医師や福祉職ら関わっている人たちと協議。自宅を2~3回訪問し、家族関係やどんな手助けが必要かを調べる。「本人が『子どもが欲しい』と思った段階や、妊娠が分かった早い時点から支援に入るのが理想的です」とパーネルさん。何か問題が起きてからでは結局、子どもを親から引き離さざるを得ず、親も子どもも心に傷を負ってしまうからだ。「とにかく早期の対応が重要」。パーネルさんは、何度も強調した。支援の工夫として、親が子どもとうまく接している場面をビデオに撮って褒めたり、子どもが何を訴えているか写真を使って説明したりしている。自宅を訪問して個別の生活環境に応じて助言する。チームは6人だけなので、日常生活の支援は福祉職が担う。多職種の連携や慈善団体との協力は欠かせない。「知的障害があっても、正しい方法で教えればできるようになる。医師や助産師、福祉などの専門職にもそれを伝える必要がある」とパーネルさん。そのため、関係機関への研修にも力を入れている。

  6. ▽「権利擁護者」という仕組みがある 支援者が持つべき重要な視点としては、次の五つを挙げる。(1)易しい方法でコミュニケーションを取る(2)親と一緒に取り組む(3)できないことではなく、できること、必要なことに着目する(4)必要であれば長期間支援する(5)求めに応じて権利擁護者を用意する。権利擁護者は「アドボケイト」と呼ばれ、日本ではあまりなじみがないが、行政機関などから独立した立場で知的障害者や精神障害者の権利・利益を代弁する人のことだ。知的障害などがあると、相手の話をうまく理解できなかったり、自分の希望を言えなかったりすることがある。そのため、障害者団体などが必要な場面に応じて職員らを権利擁護者として派遣する仕組みがあり、費用は公費でカバーされる。支援を受ける親からは「子どもとの接し方やお金のやりくりを教えてもらい、人として成長できた」「他の親仲間と知り合い、自分は1人じゃないんだと思えた」といった声が出ているという。パーネルさんはこう話す。「知的障害者は貧困や虐待の経験などから、困難な状況に追い込まれやすく、それらも育児を難しくしている。そういった要因も考慮に入れる必要がある。障害ばかりに目を向けるのはアンフェアだ」

  7. ▽「育児の支援を受ける権利がある」と明記 英国では、当事者からの要望を受け政府が知的・発達障害の親たちと2006年に意見交換。翌07年には支援に関するガイダンス(手引)を作った。「『知的障害のある人たちも良い親になることができ、子育てを通じて社会に貢献できる』という明確なメッセージを発信したい」とうたい、「育児のサポートを受ける権利がある」と明記した。慈善団体なども知的障害者や支援者向けに性行為や避妊方法、育児などに関する資料を多数作成。障害者団体のまとめによると、その数は約80種類に上る。当事者向けの冊子などは、イラストや平易な言葉を使って分かりやすく作られている。支援に当たる専門職や研究者らのネットワークもあり、そうした点では日本よりもかなり進んでいる。

  8. ▽「政府の施策は実態を伴っていない」 だが、現場からは不満の声も上がる。「福祉職から差別的な扱いを受けた」「ちゃんとサポートを受けられない」6月中旬、ロンドン市内にある障害者支援団体の会議室。知的障害や発達障害のある親たちが週に1回集まって相談し合う会合で、こうした訴えが相次いだ。アンナさん(30)=仮名=は1歳から8歳まで3人の娘がいるが、同じく障害のある元夫が精神的に不安定だったため、裁判所が「養育不能」と判断。3人とも養子縁組で他の親に引き取られた。「福祉職は私たちに寄り添って支援するのではなく、『障害があるから子育てはできない』と短期間で判断してしまう」筋ジストロフィーの娘(21)を持つジョアンヌさん(44)は、自身も軽い知的障害があるが、診断を受けたのは8年前。それまで自分への支援は何もなかった。「福祉の仕事が厳しいため辞める人が多く、担当者が頻繁に入れ替わって話にならない」とため息をつく。この団体の担当者は「政府は『ファッション』のように良いことを言っているだけで、施策は実態を伴っていない」と批判し、こう嘆いた。「現場では親より子どもの安全が重視され、人手不足や予算の制約から親は十分な支援を受けられていない。成人向けと子ども向け福祉サービスの間で連携も取れていない」親に知的障害がある場合、子どもの半数前後が里親や施設などに引き取られているという調査結果もあり、多くの親は子どもと引き離される不安を持っているという。知的障害者の育児支援に詳しいブリストル大のベス・タールトン上級研究員はこう指摘する。「政府の手引は現場に知れ渡っておらず、自治体によって支援には差がある。子どもを社会的養護の仕組みに入れるよりも、親を含めて支援した方が長期的には子どもの利益や予算の節約につながると思う」

  9. ▽取材後記 日本で「人権」と発言したら、左派の人間が肩に力を入れて声高に叫ぶイメージだろう。だが、欧米では政府の文書にも「人権」という言葉がよく登場するし、一般の人でもサラッと口にする。10年前にロンドン支局に駐在していたときも感じていたことだが、人権に対する意識の違いを改めて実感した。一方で、日本人からすると英国のサービスは官民ともに、良くも悪くもいいかげんに映る。政府のお題目とは異なり、福祉の現場は人手不足や自治体間格差といった日本と同じ問題も抱えている。

  10. 課題はまだまだ有るが、お前らの「精神性の高さ&知性」を嫉妬したくなるよ、日本にいると・・・。

  11. ま、「ごく、たまに」だけどな。

[2] 知ってますよ:トリチウム排出 「日本より多いのは事実、操作ない」=韓国政府 (msn.com)

  1. で、別に韓国も問題の有るレベルではないことも。

  2. 政府は先月12日、汚染水を巡る科学的根拠のない「怪談」が出回っていることを受け、国民の懸念事項について説明する資料集「福島汚染水に関する10の怪談」を作成したと発表。同資料で「トリチウムの濃度を基準に合わせて薄めて海に放出することは国際的に使用される処理方法」と説明し、トリチウムの年間放出量は韓国が214兆ベクレルで、日本の175兆ベクレルより多いと紹介した。これについてある韓国メディアは、日本の数値が2019年のものであるにもかかわらず、韓国の数値が22年のものであるのは、韓国が多いように見せるため政府が意図的に異なる年の数値を使用した可能性があると指摘した。これについて朴氏は「国別に最も新しい資料の中で信頼できる資料を国民に公開しただけであり、統計上の錯覚を与えようとしたり、操作を加えたりした事実は全くない」と反論した。また「基準を2019年に合わせても韓国のトリチウム放出量は205兆ベクレルで、日本より多いという事実は変わらない」と付け加えた。

[3] フランスがいかに東アジア音痴かがわかるでしょう:秦剛氏に代わって王毅氏が再び外相に、日本はやや安堵?―仏メディア (msn.com)

  1. その程度なのよ、フランスの東アジア認識なんて・・・。

  2. 2023年8月2日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)は、中国の外相が秦剛(チン・ガン)氏から王毅(ワン・イー)氏に交代したことについて、日本はいささか安堵(あんど)している可能性があると報じた。は?馬鹿なの?記事は、秦氏が6月に突如政治、外交の表舞台から姿を消してから約1カ月が経過した7月25日、中国全国人民代表大会(全人代)常務委員会が秦氏の外相職を解き、王氏を再び外相に任命することを決定したと伝えた。

[4] なぜ一部のニジェール国民はフランスを追い出し、ロシアを歓迎したいのか (msn.com)

  1. 西アフリカのニジェールでは7月26日の軍事クーデター以来、西側諸国に対する敵対心の高まりが様々な形で表面化しているい。軍に拘束された民選のモハメド・バズム大統領の伝統的な支持基盤では、ロシア国旗の色の服を誇らしげに見せびらかす実業家もいる。クーデター以来、軍部と西側諸国の間で舌戦が続いている。バズム氏は西側にとって、イスラム主義者との戦いにおける重要な同盟者であり、力強い経済的パートナーでもあった。ニジェールにはフランス軍の基地がある。また、世界第7位のウラン産出国でもある。ウランは原子力に不可欠で、産出量の4分の1が欧州に、とりわけ旧宗主国フランスに輸出されている。だが、クーデターを主導したアブドゥラフマン・チアニ将軍がバズム氏を失脚させて以降、街中でいきなりロシア国旗の色が見られるようになった。首都ニアメーでは30日、数千人が抗議デモに参加。中にはロシアの国旗を振りかざす者や、フランス大使館を襲撃する者さえいた。この「運動」は今や、ニジェール全土に広がりつつあるようだ。ニアメーから約800キロ離れた中部ジンダーに住む実業家は、「自分は親ロ派で、フランスは嫌いだ」、「子供のころからフランスに反対してきた」と話した。この人物は身の安全のため、名前は明かさず、顔にモザイクをかけるよう要求した。「フランスはウランやガソリン、金といったこの国の富を全て搾取してきた。最も貧しいニジェール人が1日3食食べられないのは、フランスのせいだ」この実業家は、ジンダーでも8月31日に軍事クーデターを支持するデモが起き、数千人が参加したと語った。また、地元の洋服店に頼んで白と赤、青のロシアの色の素材で服を作ってもらったと語った。一方で、その代金を親ロ派組織が支払ったことは否定した。

  2. ニジェールの人口は2440万人。5人に2人が、1日に2.15ドル(約308円)以下で暮らす極度の貧困状態にある。バズム大統領は、2021年に就任。1960年の独立以来初の民主的な選挙で選ばれ、平和的な権力移譲が実現した。しかしバズム政権は、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」や「アルカイダ」につながる武装組織の標的となった。こうした組織は、サハラ砂漠の一部や、サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域「サヘル」で活動している。イスラム主義者の圧力を受け、隣国のマリとブルキナファソでは近年、ジハーディスト(イスラム教聖戦主義者)との戦いを助けるとして軍部が政権を握った。両国ともかつてフランスの植民地で、フランスと大きな利害関係がある国だ。両国ではニジェールと同様、かつては多くのフランス軍が駐留して援助をしていた。しかし、イスラム主義者の攻撃が続く中で反仏感情が高まった。この3カ国の人々は、イスラム主義者に対抗するための対応が不十分だと、フランスを非難するようになった。マリは軍事政権が成立すると、まずフランス軍を追い出し、数千人規模の国連の平和維持部隊も撤退させた。そして、ロシアの雇い兵組織「ワグネル」を迎え入れたのだった。マリでのイスラム主義者の攻撃は続いているが、ブルキナファソの軍事政権もロシアと接近し、フランス軍を追放した。ニジェールでは、バズム政権が反仏抗議運動を何度も禁止していた。2022年半ばに、マリから追放されたフランス軍のバルカン部隊について、バズム政権がニジェール国内への再配備を許可した際には、いくつかの市民団体が反仏抗議を加速させた。中でも顕著だったのは、活動家や市民団体、労働組合などが連合した「M62」と呼ばれる活動グループで、生活費の上昇や統治の欠陥、フランス軍の駐留について声を挙げた。ニジェール当局は、「M62」が計画した抗議を禁止したり、暴力を使って中止に追い込んだ。指導者のアブドゥライエ・セイドウ氏は2023年4月、「公の秩序を乱した」罪で9カ月の禁錮刑となった。「M62」は、バズム大統領が拘束・失脚させられた後、勢いを取り戻したようだ。国営テレビは、「M62」のメンバーたちが軍事政権を支持する大規模なデモを起こし、西アフリカの指導者らによる制裁を非難したと、異例の報道を行った。

  3. 「M62」が、「祖国救済国家評議会(CNSP)」を称する軍事政権やロシアとつながりがあるのかは不明だ。しかし「M62」は、30日のデモに参加した小規模の市民団体を統括している。ジンダーに戻ると、親ロ派の実業家はロシアがニジェールを助けてくれることに前向きだと話した。「治安と食料の面で助けてほしい」、「ロシアは農業改良の技術も供給してくれるかもしれない」と、この実業家は述べた。

  4. しかし、ジンダー在住の農家モウタカさんはこの意見に反対するクーデターは万人にとって悪いものだと話した。「ロシアがこの国に来ることに賛成しない。みんな欧州人だから、誰も助けてくれないはずだ」と、モウタカさんは言った。フランスもロシアも一緒と言っているのね。「ニジェールを愛しているし、平和に暮らせるよう望んでいる」

[5] お前らそろそろ変わったほうがええで、悪いこと言わんから・・・:韓国で開催中のボーイスカウト世界大会で参加者らにカビの生えた卵、売店の”ぼったくり”にも不満の声 (msn.com)

  1. 2023年8月3日、韓国・ファイナンシャルニュースによると、韓国南西部・全羅北道のセマングムで1日から開催されているボーイスカウト・ガールスカウトの世界大会「世界スカウトジャンボリー」で、参加者らにカビの生えた卵が支給されていたことが分かり、物議を醸している。記事によると、組織委員会は2日、参加者の隊員らに1人当たり2個の卵を支給した。しかし、約40人の隊員が受け取った約80個の卵のうち6個にカビが生えていたという。ある隊員は「最初は卵の殻に白い異物が付いているのを発見した。ねばねばしていたので拭いて、殻をむいてみたら中にも黒いカビが生えていた」とし「さらに食材は予定時刻に支給されず、午前のスケジュールに支障が出た」と不満を漏らした。また別の隊員は「ジャンボリー内にある売店に行ってきた隊員から不満の声が上がっている。200メートルの行列に並んでトイレットペーパーを2個買ったら、会計が4000ウォン(約442円)だったそうだ。参加者から暴利を得ているようだ」と話し、「多くの人が参加するイベントのためある程度の環境の悪さは理解できるが、世界のスカウト隊員を集めておきながらたった2日でこうした事態が発生するのは問題がある。国際的なイベントである以上、細やかな部分までしっかりと管理監督する必要がある」と指摘したという。なお組織委員会によると、韓国では猛暑が続いており、イベント開幕初日だけで400人以上の熱中症患者が発生した。

  2. この記事を見た韓国のネットユーザーからは「この猛暑の中でテント泊なんておかしい。日程を変更するべきだった」「3月か10月に開催しないと。この炎天下で食中毒患者や熱中症患者が続出するのは当然。上の人たちは一体何を考えているのか」「古い卵の在庫を一掃しようとしたようだ。問題にならないとでも思った?」「外国人を相手にぼったくろうだなんて呆れる」「何年も前から準備してこれ?」「恥ずかしい。国の恥さらし」「これ以上国の格を下げないで、早急に改善してほしい」などの声が上がっている。(翻訳・編集/堂本)

[6] 中国で「日本車が総崩れ」不安視される撤退ドミノ 20年前後から外資と現地の合弁企業淘汰始まる (msn.com)

  1. トヨタ自動車、三菱自動車の現地合弁企業が人員削減に着手するなど、中国の日系自動車メーカーへの逆風が強まっている。日系メーカーのEV化の遅れは以前から指摘されていたが、フランスや韓国系に比べると販売台数の減少が緩やかだったが故にゆでガエル化した側面もある。しかし比亜迪(BYD)を筆頭とした中国メーカーの台頭によって2022年以降は退潮が決定的となり、各社とも「撤退」も含めた大きな決断を迫られている。

  2. 1000人削減のトヨタは「良心的」 2023年4~6月期の営業利益が1兆円台の大台を超えたトヨタ。だが7月、中国国有メーカー広州汽車集団との合弁会社「広汽トヨタ」が従業員の約5%にあたる約1000人を削減したことが明らかになった。中国汽車工業協会がまとめた2023年1〜6月の新車国内販売台数は前年同期比2.4%増だったが、トヨタの同期間の中国販売は2.8%減少した。4~6月期決算でも中国事業の営業利益は536億円で、前年同期比26%減となった。広汽トヨタは今回の人員削減を「正常な調整の範囲」と説明しているが、中国市場で防衛戦となっているのは否めない。とはいえ、「1000人削減」にもかかわらず中国での広汽トヨタの評価は上がっている。対象となったのは派遣従業員で、当初の期間満了前に契約解除となったわけだが、SNSで流れている条件提示資料によると、経済補償金、感謝金、ボーナスなどを合わせて月給の約6カ月分に相当する金銭を受け取れる。広汽トヨタは派遣先と協力して再就職の支援も行っており、中国では「良心のある会社」「余裕がある」と受け止められている。俺は派遣をそもそもいいものとは思っていないが。まあいいや。

  3. 広汽三菱は生産再開断念 同じ人員整理でも、追い込まれ感が漂うのが広汽三菱だ。7月中旬の従業員に充てた書面では「自動車市場はガソリン車から新エネルギー車へのシフトが急速に進んでいる」「当社の車種は、販売が当初予想に届かず経営が苦境に陥っている」と現状を説明したうえで、「人員の最適化は避けられない」とリストラの方針を示した。2012年に広汽集団、三菱自動車、三菱商事の3社が設立した広汽三菱はアウトランダーやASXを生産し、2017~2019年の販売台数は年間11万~14万台に達した。それが2020年に7万5000台と10万台割れし、2022年には3万3600台まで減少。コロナ禍による需要縮小と、テスラの上海工場稼働をきっかけにしたEVブームのあおりを受けた。中国での報道によると、広汽集団は2022年9月、広汽三菱の経営改善のために10億元(約190億円)を援助した。それも焼け石に水で、2023年1~3月の同社の販売台数は前年同期比58%減の3969台まで落ち込んだ。年間の生産能力20万台に対し、あまりに寂しい数字だ。4月以降、広汽集団の生産販売速報からは「広汽三菱」の名が消え、「その他」に分類されている。同社は3月から長沙工場(湖南省)の新車生産を一時停止、SNSアカウントはいずれも今年2~4月に更新がストップしており、中国撤退の噂が断続的に流れるようになった。三菱自は「6月の生産再開を目指す」と撤退報道を否定し、6月には広汽三菱が広汽集団、三菱自動車などから最大で18億8400万元(約370億円)の融資を受けることが発表された。しかし現行車種で不振を打破する見通しが立たず、ついに人員整理に手を付けることになった。中国の市場関係者は広汽三菱について、「車種が少なく、価格は高い。技術で見るべきものもない。衰退は必然」と声をそろえる。俺もそう思うよ。三菱自の中国市場に対するやる気の薄さを表しているとやり玉に挙がるのが、SUVのEV「エアトレック」だ。同社が中国で投入する最初のEVとして注目されたが、広汽グループ傘下のEV企業が展開する「アイオンV」とプラットフォームやパワートレインを共有し、三菱自ブランドのため価格はアイオンVより高い。結果、消費者はアイオンVに流れ、エアトレックの月間販売台数は2023年は3月を除いて1~2ケタ台で推移している。

  4. マツダの販売台数は5年で4分の1 2000年代に中国人女性に大人気だったマツダも崖っぷちだ。同社は7月、2003年に始めた一汽乗用車への生産委託を終了した。一汽乗用車は吉林省長春市の工場でセダン「マツダ6」とSUV「CX-4」を生産していたが、両車種の在庫がなくなり次第中国での販売も終えるという。マツダの中国での販売台数は2018年3月期の32万2000台をピークに減少が続く。2020年11月に「中期経営計画見直し」を発表し、中国販売を年間40万台まで引き上げる目標を掲げたが、2022年3月期に17万台と、20万台を割り込み、2023年3月期は8万4000台とさらに半減した。マツダも三菱自同様、中国で展開する車種が少ないうえに、唯一のEV「CX-30 EV」は中国で「油改電」と呼ばれるガソリン車を電動式に改造したもので、現地消費者には時代遅れに映る。マツダは2021年に2つあった合弁会社を長安マツダに統合し、販売店の整理を進めている。毛籠勝弘社長が社長就任翌日の6月下旬に中国を訪れるなど、立て直しへの意欲を見せるが、EV新車種の投入にはなお時間を要する見込みで、踏みとどまれるかは不透明だ。

  5. 中国汽車工業協会によると、今年1~6月の日系ブランドのシェアは14.9%。1年前の20%から急落し、国別で見ると落ち込みが最も大きい。ただ、中国の自動車市場全体を見ると、外資系と現地企業が組んだ合弁メーカーの淘汰は2020年前後から始まっている。衰退が最も早かったのはフランス系で、仏PSAと長安汽車の合弁会社「長安PSA」は親会社2社がいずれも合弁から撤退し、2020年に宝能集団に買収され深圳宝能汽車に名前を変えた。PSAのもう1つの合弁であり、東風汽車集団と設立した「神龍汽車」も、2016年の販売台数が60万台だったのが2022年に12万7000台まで落ちており、同年に第二工場を東風本田に売却した。ルノーと東風汽車集団の合弁「東風ルノー」は、2020年に東風汽車が販売低迷を理由に合弁から抜けた。2022年には広汽集団とステランティス(本社オランダ)の合弁「広汽FCA」が破産を申請した。同社は生産停止、広汽集団からの融資など、広汽三菱と退潮の歩みが似ている。ステランティスと広汽集団によるもう1つの合弁でジープを生産する「GAC FCA」も同じく同年、破産を申請した。GAC FCAの広州工場は広汽集団のEV子会社に委譲されており、広汽三菱の長沙工場も同じ道をたどるとの予想が多い。アメリカ系と韓国系も厳しい。韓国の東風悦達起亜汽車は2021年12月、東風汽車集団が合弁から撤退した。2016年まで4年連続で販売台数が100万台を超えた北京現代は、2022年の販売が25万台に低迷。同社は2021年5月に理想汽車に工場を譲渡したのに続き、今年6月20日に中国の2工場を売却すると発表した。フォードのジム・ファーリーCEOは、2023年1~3月期の決算説明会で中国市場への投資を減らすと言明。同社はピークの2016年に中国市場で127万台を販売したが、2022年の販売台数は49万6000台に減少し、今年は1300人の削減が報じられた。上述の外資系ブランドの販売台数を見ると、いずれも2016~2017年がピークで、その後急速に衰退している。中国の自動車市場は2018年に28年ぶりにマイナス成長となり、2019年も縮小した。

  6. 日系は大崩れしていなかったものの… この2年で中国企業を含む多くのメーカーが販売台数を減らしたが、日系とドイツ系だけは大崩れせずシェアを高めた。だが、2020年以降のEV化の波でテスラだけでなく新興ブランドが次々に現れ、ブランドや技術の競争軸が一変した。「合弁」のブランド力は5年前から消失していたが、2020年前後の敗者はEVシフトに乗り遅れたメーカーでなく、そもそも基盤が強くないメーカーだったため、旧来の競争軸の強者だった日系メーカーはEV化の波を認識しつつも、ゲームチェンジの影響を読み切れなかったのかもしれない。いや、HEVをもっと宣伝してくれって中国人も言ってるけどね。まあ、それ取り上げると都合が悪いんだろう・・・。日系メーカーの中国市場での退潮は、規定路線になりつつある。中国での大きな関心は、日系メーカーでもまだ強さを保っているトヨタとホンダ、とりわけトヨタが中国でシェアを維持し続けられるかである。

  • スズキはしゃーね―かな。中国はu-BEVと軽BEVを増やしていかなならんし。

[7] なぜ「電動化を実現する」と断言できないのか…日本の自動車産業が「EV敗戦」を目前に控える根本原因 (msn.com)

  1. 電池材料資源が足りないから。馬鹿だな、山田順・・・。

  2. まあここはいいか:“電脳マシン”を作るにはソフト開発が重要 クルマの電動化によって訪れたシフトチェンジは、近年、「CASE(ケース)」と言われるようになった。「C」は「Connectivity」で接続化、「A」は「Autonomous」で自動化、「S」は「Shared&Service」で「シェア化&サービス化」、「E」は「Electric」で電動化。インターネット、AI、5G、クラウド、IoTなど、さまざまなテクノロジーの進展のなかで、クルマは「CASE」の方向で進展を遂げていかねばならないというのだ。となると、BEVは従来のクルマのように単体で存在している“走るマシン”ではなく、常時ネットに接続された“電脳マシン”である。つまり、ハードよりソフトのほうが重要であり、ソフトウェアの開発が鍵を握ることになる。そして、その中枢を担うのがOSである。しかし、従来の自動車メーカーは、こうしたソフト開発が苦手である。トヨタはソフト開発がとくに弱い、苦手だと指摘する専門家がいる。

[8] 米債務の「時限爆弾」 もう無視できない (msn.com)

  1. 「新聞を読んでいる者なら誰でも、米国が非常に深刻な長期的財政問題を抱えることを知っている」これは格付け会社フィッチ・レーティングスが1日に米国債の格付けを引き下げたのを受け、どこかの金融評論家が発した言葉ではない。前回の主要格付け会社による格下げは2011年8月にさかのぼるが、当時のベン・バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が口にしたのがこの言葉だ。投資家は長年にわたるこのような警告をグーグル検索で何百件も見つけるかもしれないが、強い懸念は無視するのが最善で、場合によっては買いの好機とみるべきだと結論づける可能性がある。例えば、スタンダード&プアーズ(S&P、現S&Pグローバル・レーティング)が12年前に金融業界にショックを与えた際は、奇妙なことが起きた。株価は正式な弱気相場に迫る水準まで急落したものの、投資家はリスクが高まったはずの債券を大量に購入した。株価はさらに2~3カ月不安定なまま推移した。だが11年間に及ぶ強気相場はその後も続いた。投資家は過去の経験に基づき、また財政への苦言が虚偽の知らせ(「オオカミが来た」)である場合があまりに多いとの認識に基づき、誤った安心感を得ている。確かに、米国債は依然として世界で最も流動性が高く、誰もが欲しがる資産であり、他のあらゆる資産の価値を決める元となるリスクフリーの基盤だ。また2011年の一時的な株価急落を除き、米国の財政赤字が直ちに一般市民の財布に影響したことはほとんどない。だがそれを無視するのがいっそう難しくなっているタイミングで、今回フィッチは警告を発した。そういうところは有るな、米国金融。

  2. 皮肉なことに、2008~09年の金融危機と新型コロナウイルス流行への緊急対応のいずれもが、そのツケを加速させ、しかも痛みを遅らせることにつながった。俺がいつも指摘してんのはここだ。07年に米議会予算局(CBO)は、国民にのしかかる政府債務が10年後には国内総生産(GDP)比22%程度まで低下すると予測。11年にはそれが今会計年度(22年10月~23年9月)には約76%に達すると予想された。間もなく100%を超えることだろう。だがその間にFRBが予想外の低金利を維持する役目を果たし、20年には翌日物の資金調達金利をゼロに引き下げたため、過去の累積債務の利払いによる納税者の負担はさほど増えなかった。財政支出に占める純利払い費の割合は1990年代初期のほうが高かった。債務残高に適用される当時の金利が大きく上回っていたからだ。だが昨年40年ぶり高水準に達したインフレを抑制するため、FRBは利上げを続けており、金利は急上昇している。CBOは24年度には純利払い費が7450億ドル(約107兆円)に達し、国防費を除く裁量的支出の約4分の3を占めると予測している。直ちに問題が生じるわけではない。だが参考までに言っておくと、フィッチの決定に対する2日午前の債券市場の反応は、2011年当時とは正反対だった。債券利回りは今年最高に迫る水準まで上昇(価格は下落)。債務上限問題の行き詰まりを受け、米財務省の国庫短期証券の発行が急増したことも、短期債を圧迫するもう一つの要因となっている。米国は自国通貨で借り入れを行っており、紙幣を刷れる限りは、意図しない債務不履行(デフォルト)に実際に陥ることはない。だが金利上昇によって利払い費が増えると、米政府が社会保障を削減したり公然と紙幣を増刷したりといった政治的に悲惨な手段を講じることなく、財政を立て直す能力は次第に限られてくる。そのような極端な措置を講じなければ、借り入れコストが増えるのはほぼ間違いない。リスクフリーレート(リスク最小の金融商品から得られる利回り)が上昇すれば、他の条件が変わらない限り、民間投資は圧迫され、株価は落ち込むだろう。さらに悪いことに、そうした修正余地が失われると、次の危機への対応が――それが金融危機であれ、健康や軍事に関する危機であれ――、米政府が単に小切手を振り出せば済む問題ではなくなる可能性がある。例えば、中国(主要な米国債保有者でもある)の攻撃に対して米同盟国を防衛するためには、米国人の命を危険にさらすだけでなく、国内でも真剣なトレードオフを迫られる(増税やインフレ、給付金削減、それらの組み合わせといった形で)かもしれない。この種の問題は、政策アナリストのミシェル・ワッカー氏による16年刊行の著書「The Gray Rhino(灰色のサイ)」の中に述べられている。中国では英語で書かれた本のベストセラーとなった。それによると、「ブラックスワン」と呼ばれる思いがけない危機とは異なり、「灰色のサイ」は高い確率で重大な問題を引き起こすが、多数の警告や証拠があるにもかかわらず、無視されているうちに手遅れになるという。フィッチの格下げをその警告リストに加えよう。

[9] やっちまいましたか・・・:常温常圧超伝導体「LK-99」再現実験について東南大学のチームがマイナス163度で「抵抗ゼロ」を観測したと発表 (msn.com)

  1. 新たに東南大学が公開した未査読論文では、合成したLK-99が110K(約マイナス163度)で抵抗ゼロを示したとされています。マイナス163度は非常に低い温度ですが、既存の超伝導体の転移温度と比べると高い温度と言えます。ただし、超伝導体には抵抗ゼロという特徴の他に磁石の上にピタッと浮く「マイスナー効果」が生じるという特徴もあるのですが、東南大学の研究チームが合成したLK-99ではマイスナー効果を確認できなかったとのこと。今までに別の材料でもっと高い温度でマイスナー効果も確認されているわけだからね。驚くほどのものではなかったと・・・。やっちまいましたか・・・。

  2. また、京都大学物理系研究室非公式VTuberの固体量子氏は「研究チームが公開したグラフを対数目盛から線形目盛に直すと超伝導転移に特徴的な急峻な変化が確認できない」として「単純に測定精度限界以下の抵抗になったと考えるのがよさそう」と指摘しています。やっちまいましたか・・・。

  3. まあ、新しい「候補材料」が見つかったとは言えるのかもしれんが・・・やっちまいましたか・・・。

参考:高温超伝導 - Wikipedia

[10] デサンティスは何を目指している?:奴隷制度「良い面あった」 米フロリダ教育要領、州知事支持で論争 (msn.com)

  1. 【ワシントン=大内清】米南部フロリダ州で7月、かつての奴隷制度に肯定的な一面があったとする新しい教育指導要領が導入され、政治的な論争を呼んでいる。2024年大統領選に向けた共和党の候補者指名争いに参戦している同州のデサンティス知事が、自身の標榜(ひょうぼう)する「リベラルとの戦い」に沿うものとして新要領を支持。民主党や共和党の一部は「歴史を修正しようとするものだ」などと激しく反発している。

  2. 新要領は7月中旬に同州教育委員会が採択した。中学生向けの人種問題に関する歴史教育で、黒人奴隷は労働により農業や鍛冶などの技術を身につけ、それが「個人的な利得」につながる面もあった-と教えるよう指導している。デサンティス氏は「(委員会は)良い仕事をした」と述べた。

  3. これに対し民主党や人権団体などは、奴隷制度の歴史をねじ曲げる試みだと非難している。特に、アフリカ系のハリス副大統領は採択直後に急遽(きゅうきょ)、フロリダ州入りし、批判演説を行うなど論争の先頭に立つ。

  4. デサンティス氏は、人種問題をはじめとする従来の教育には「米国人の誇りを奪おうとするリベラル派の思想が埋め込まれている」と主張。人種差別が米国の制度に体系的に組み込まれているとする「批判的人種理論」を州内の学校で扱うのを禁じる措置を21年に導入するなど、「リベラルとの戦い」を演出して白人を中心とする保守層の人気を集めた。今年初めには党内の支持率でトップのトランプ前大統領に十数ポイント差まで迫り、トランプ氏に代わり得る有力候補とみなされた。

  5. しかし、米調査機関モーニング・コンサルトが7月末に行った共和党支持層への世論調査では、トランプ氏の支持率58%に対し、デサンティス氏は15%と大きく水をあけられている。焦りを募らせる中で同氏は、新要領を保守層への格好のアピール材料ととらえていると指摘される。

  6. 一方で、強制的な奴隷労働に「良い面があった」とする議論は、共和党内でも一定の拒否感を生む可能性がある。同党の指名争いに加わる黒人のスコット上院議員は「奴隷制は家族を引き裂き、人間を破壊する破滅的な制度だ。大統領選に出馬する者はそれをわきまえるべきだ」と新要領を擁護するデサンティス氏を非難した。

  7. 仮にデサンティス氏が本選に進出しても、人種問題での立場が勝敗を左右する無党派層や黒人票の離反を招く可能性がある。

[11] 俺は否定的でないが:中国、石炭火力発電所を増設 環境よりエネ安保に重心=調査 (msn.com)

  1. [シンガポール 3日 ロイター] - 環境保護団体グリーンピースが3日発表した調査によると、中国は2023年前半に50ギガワット(GW)を超える規模の石炭火力発電所の新設を承認した。中国が化石燃料消費の削減よりもエネルギー安全保障を重視していることを示唆する。異常気象も影響している。干ばつの影響で水力発電能力が低下。停電を回避するため、石炭火力発電所の建設を急がざるを得ない事情もある。中国は温暖化ガスの排出量を30年までにピークアウトさせることを目指しており、習近平国家主席は26年から30年の間に石炭の使用を減らし始める方針を示している。ただ調査責任者のGao Yuhe氏は「当局は石炭火力発電が30年にかけて『合理的なペース』で伸びると明言している」と述べ、習主席の約束がほごになる可能性が出てきたとみる。中国の石炭生産量は昨年9%増加し45億トンと、世界全体の半分以上を占めた。今年も増加傾向にある。石炭火力発電所の新設計画の多くは、天候に左右される再生可能電源を補うことが目的と説明されている。しかしGao氏は、「石炭偏重」が、再生可能エネルギーの信頼性を高めるエネルギー貯蔵インフラへの投資を妨げていると指摘する。オーストラリア国立大学の気候研究者ジョリット・ゴセンズ氏は、発電所新設計画の規模から当局の主な動機は経済成長と考えられ、自然エネルギー支持という主張は説得力を失いつつあると述べた。

  2. ただ中国国国家能源局のデータによると、石炭火力発電所とともに再生可能発電施設も増え続けており、上半期の発電能力は109GW増加した。ゴセンズ氏は「再生可能エネルギーが競争力を増し続け、記録的なペースで建設されていることは朗報だ。その結果、石炭市場のシェアはすぐに縮小に転じるだろう」と述べた。


おまけ

[1] なんか読まれているらしいので:Hong Kong Matter : toru_hara_123のblog

  1. 香港人権問題が過熱したときにLinkedInに書いたんだが、2018年にLinkedIn Postをリニューアルしたのでそのコピーだけが残っている。

  2. たぶん、ここかな?:

(3) Internal affairs and diplomacy complex

  1. Although P.R.C. still needs foreign investment in order to solve the bad debt problem, it is making things harder for itself by increasing military provocation: this is mainly due to an inducement to establish the nuclear mutual confirmation destruction.

  2. In parallel, P.R.C. is going to focus on its internal affairs (mainly economy) such as the correction of economic disparities between rural and urban areas.

  3. The countermeasure against the military provocation would be thrown into the Achilles heel: ① the internal power struggle, ② Tibet and Uygur that were merged by force (not via political bargain unlike Hong Kong, thus, it is theoretically difficult to say that it is an internal affair), ③ Taiwan to which P.R.C. is still claiming sovereignty (this is the interference in the domestic affairs of Taiwan), ④ economic disparities between rural and urban areas, ⑤ the bad debt problem, and ⑥ unbalance on the farmland area and mining resources per its large population. These weak points can be the reason for P.R.C. to concentrate on the internal affairs.

  • ② チベット・ウィグル問題が次に来るな・・・って思ってたらBBCがウイグル潜入記事を書いたんだったね。チベットの記事も最初は出てたけどウィグルのほうがトレンドになったね。「日本は慎重にね」ってたびたび書いてたけど、今年になってやっと取材できたらしいね。まあ、だいたい「終わった」感じになってるね・・・。現地の人が平和に暮らせることを祈ります。

  • ⑥ そう言えばOilPrices.comにも「中国への食糧輸出止めろ!」って過激な記事が出た(笑)。中国は穀物備蓄を増やしたね。

  • ① 習近平の権力掌握は見事だったね。胡錦涛も追い出した。この辺が「やくざの親分としては一流」と言われるところなんだろうね。

  • ④ 貧富の差は、今後、何とかしてあげて欲しいところだね。

  • ⑤ 財政問題は今後も付きまとうでしょう。

  • ⑥ 台湾問題はずっと以前から続いているが今後も続くでしょう。

[2] ビッグモーターのスキャンダルが経済学者から見て「意味不明」なワケ…損保ジャパンからの出向者たちの役割と事件の深層【経済学から見た事件の背景】 (msn.com)

  1. CULT JAPANだからね。そりゃ、意味わからんわ(笑)。

  2. 俺も「気持ち悪い」と思うもん、CULT JAPAN。

  3. でも、最近は「変わるかも」って希望もちょっとだけ・・・ナノサイズだけど。

  4. 愛のないビッグモーター ビッグモーターのスキャンダルは、損害保険会社にも飛び火して拡大延焼中だ。彼らの悪事は、二つに切り分けて考えてみるべきだろう。ひとつは、修理工場が、事故車をさらに傷つけるなどして過大な保険金請求を行ったという事案。もう一つは、顧客が製品やサービスの質に関して良く分からないとき、顧客の無知に付け込んで事業者が品質の悪いもの、あるいは必要のないものを売りつける(頻繁過ぎるオイル、ブレーキシュー、タイヤ交換など)という事例だ。前者は、明らかに犯罪だ。事件発覚後の7月25日の記者会見で、創業者の兼重宏行社長が、ゴルフボールを靴下に入れて振り回し車体を傷つけていたことに関し、「ゴルフを愛する人への冒涜」と答えたのはいただけない。社長がゴルフ好きであることは良く分かったが、「車に対する愛の欠如、車を愛する人への冒涜だ」と答えて欲しかった。車でも魚でも野菜でもブランドものでも、商品に対する愛のある人に売って欲しい。ビッグモーターの社長からは車に対する愛が感じられないが、トップに商品に対する愛がなければ、末端の従業員にも愛がなくなってしまうだろう。しかし、顧客の無知に付け込んだ後者は、微妙な面がある。頻繁過ぎるオイル、ブレーキシュー、タイヤ交換などは、そうすることによって事故の可能性を減らすことができるかもしれない。顧客は良く分からないので、何が必要で何が必要でないかが分からない。このぐらいのことはどこでもある話だろうが、どうしたら状況を改善できるかよく分からない。私は、車を保有する人々が商品知識をもっと持つことぐらいしか思いつかない。一般的に言って、アメリカ人は日本人より、はるかに車の知識を持っていると感じる。日本人も勉強が必要だろう。

  5. 悪行を表に出すシステムが重要だ この事件について私のまずもった印象は、日本では、悪行がなかなか表に出ないということだ。ビッグモーターで車を傷つけるという行為は、広範にかつ古くからおこなわれていたようだ。しかも、この事件には損害保険会社が噛んでいた。ビッグモーターは保険代理店でもあり、事故車について、自社の修理工場を指定してくれた保険会社により多くの保険契約を結ぶようにしていた。しかも損害保険会社からビッグモーターへの出向者がいた。出向者の役割は、当然、ビッグモーターの修理工場に事故車を回して、損害保険契約をより多く取ることだろう。車両保険については、テレビで当社と契約すればお得ですよとたくさんのCMが流れているが、他の保険会社との比較もせずにビッグモーターの薦める保険にそのまま入る人が多いということだろう。つまり、ここでも十分な知識がない顧客が多いということだが、この問題の本質はそこではない。ビッグモーターに保険契約を求めた損保会社は、事故の場合の修理代が大きくなるような顧客を選んで契約を結んでいたことになる。すると、出向者の役割は、ビッグモーターとの契約を増やし修理代が高くなる保険者との契約をひたすら増やすこと、ということになる。

  6. いったい、彼らは何をやっていたのだろう? 損保会社は、十分な知識のない情報弱者ではないのだから、これはまったく理解できない行動だ。もちろん、これから金融庁などの調査で裏の儲けのカラクリが明らかになるかもしれないが、それこそ理屈に合わないお粗末なものなのではないか。言うまでもないが、保険会社は契約者が事故を起こさなければ得をして、事故を起こせば損をする。もちろん、契約者が事故を起こせば、その後の保険料は上がるので、まったく損をする訳ではないが、やはり、事故を起こさない顧客の保険が一番儲かるだろう。そう考えると、損保会社は事故の修理代が高くなるような契約者を集めていたことになる。これは損保会社が損をする可能性が高いということである。ただし、加入が強制される自賠責保険だけなら、ビッグモーターと提携する損保会社は得していた。自賠責保険は、対人のみの保険だから、悪徳病院と提携して、被害者の傷害を大きくして請求するということはあり得ない。損保会社にとって自賠責保険の利益が大きいのなら、任意の自動車保険で修理代が上がるという損失をカバーできたのかもしれない。こうした問題が噴出したとき、多くの人は「利益至上主義がいけなかった」と言うが、ビッグモーターのスキャンダルは一概にそうとは言えない。しかし、こうした不思議な事案は、日本ではたびたび起こっている。これを防ぐには「悪行」を早く公にする方法を考えなければならない。

  7. 公にされるとなるとビビリまくるけどね(笑)。俺もかつてこれを利用して企業内で5年間アンタッチャブルになったことが・・・。そのときにやったのがこれだ:Fermi Level (2018)Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  8. 後編記事『ビッグモーター問題が日本人に示す「悪事が‟表沙汰”にならない国」の正体と企業不祥事「最悪の末路」』

[3] ワンルーム投資は地獄への片道切符…不動産Gメンが「素人は絶対に手を出すな」と警告する理由 (msn.com)

  1. 不動産投資で儲けることはできるのか。「不動産Gメン」として活動する滝島一統さんは「ワンルーム投資に手を出すのは危険だ。入居者から得た家賃の一部がサブリース業者に手数料として吸い上げられてしまい、不労所得が得られるどころか赤字を出し続けることになる」という――。(第1回)※本稿は、滝島一統『誰でも儲かる、わけがない 初めての不動産投資必勝ルール』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

  2. 不動産投資は誰でも儲かるわけではない 不動産会社の一日は、日々更新される物件の情報をチェックし、星の数ほどの物件から投資価値のある物件を見つけ出すことから始まります。満室を維持でき、家賃を確実に得ることができ、オーナーの手元に収益が残る物件。築年数を重ねてもむしろ家賃が値上がりするような物件。そうした物件を探します。しかし、驚くほど合致する物件がありません。それは半年に1件、見つかるかどうかです。その一方で、わずかな頭金で不動産投資を始めている人は少なくありません。ローンも簡単に借りられて、物件を見に行くこともせず、不動産を購入する。待っているのは夢の家賃収入ではなく、赤字の穴埋めに四苦八苦する地獄です。相談を受けた私が知恵を絞ったところで、失敗した案件が蘇(よみがえ)るわけもなく、親に頭を下げてお金を借りたり、婚約者に隠したり、自己破産したりする人もいます。

  3. いま手軽に買える物件には「裏」がある なぜこんなことになるのか。物件が見つからないというのは、「収益性が高い物件が見つからない」ということで、価格が高騰していることが要因です。それを知らずに、手軽に買えるものを買ったり、無理して高いものを買ったりすれば、収益を得るのは難しくなります。買いたい時に買う。始めたい時に始める。そんな発想で儲かるほど、不動産投資は甘くありません。私は大手ハウスメーカーや不動産会社を経て、25歳で不動産会社を起業しました。家賃4万円の賃貸住宅から20億円のビルの売買まで、幅広い物件の仲介をしています。2022年からはYouTubeで、賃貸物件を内見する際のチェックポイントや不動産会社に騙(だま)されない方法など、さまざまな情報発信を行っています。これまで、不動産会社が話すことがなかったような裏側を、本音でお話ししているのが特徴です。YouTubeをご覧になった方から、日々、不動産投資に関するたくさんのご相談があり、その数は月に100件以上を数えます。そのほとんどが、赤字に苦しんでいるという内容で、中にはアポなしで突然会社を訪ねてくる方もいらっしゃいます。それだけ苦しんでいる人がいる、切羽詰まっている、ということです。そうした様子から痛感するのは、残念ながら、不動産会社、そして、不動産投資をする人、どちらのレベルも十分ではない、ということです。

  4. ノルマに追われる営業マンは「売れればいい」 日本では、多くの方が、部屋を借りる時はA社、貸す時はB社、買う時はC社、売る時はD社など、異なる不動産会社に依頼されます。そこで出会うのは、毎月のノルマに追われている営業マンたちです。お客様のライフスタイルや、資産形成など、1ミクロンも考えていません。貸せればいい、売れればいい。長い付き合いになるお客様なら別ですが、一度限りのお客様、浮気される前提のお客様ですから、その人のことをしっかり考える必要などないのです。不動産投資の魅力は家賃収入が得られることですが、その魅力を大きくしてくれるのが、「レバレッジ効果」です。1000万円を利回り6%で運用した場合のリターンは60万円です。対して不動産投資では、1000万円を頭金に4000万円を借りる(年利2%・35年返済)ことで5000万円の投資ができ、6%で運用すればリターンは141万円(家賃収入300万円−ローン返済159万円)です。借入分の金利を抜いた元本94万円を含む実質的なリターンは253万円とかなり大きくなる。これがレバレッジ効果です。入居率が高い物件なら、他人(入居者)が家賃を支払う形でローンを返してくれます。遅滞なく返済できれば信用が高まっていき、それによって次の融資が受けやすくなり、別の物件への投資が可能となります。最初にいい物件を買えば芋づる式に物件を増やすことができる、というわけです。しかし最初に収益性のない物件を買ってしまうと、そのツケを払わされるのに時間がかかり、スタートが遅れてしまいます。場合によってはその時点でアウトです。

  5. 私は1軒目の中古ビルを買うのに8年かけた 私自身も不動産投資をしていますが、最初の物件を買うまでに8年かかりました。最初の5年は頭金とローンを借りるための信用を増やしながら物件を探し続け、5年目以降くらいからいい物件に出合うようになりました。しかし、いい物件を探している人はたくさんいて、別の人に先を越されることが続きました。探し始めて8年目にようやく購入できたのは、渋谷区の中古ビルです。そのビルの賃料収入で得たお金で別の事業を始めて、そこで得た収益と信用でまた別の不動産を取得することができました。いずれも、収益を生んでくれています。今は海外にもいくつかの物件を保有しています。そうした連鎖を作ることができたのは、8年待って納得できる物件を買ったからにほかなりません。待ち切れずに適当な物件を買っていたら、不動産投資で収益を得ていないかもしれませんし、今の私はいなかった可能性があります。

  6. 不動産投資に必要なのは「絶対的な法則」 これを読んでいただいている方は、不動産投資をしたいと思っている方、興味を持っている方だと思います。せっかくそう思っても、間違った方法で投資してしまうと、不労所得どころか借金を背負うことにもなりかねません。いや、俺はやるつもりはないけどね。危険性を広く認知させたい。冒頭でも述べたように、不動産投資に関する情報はたくさんありますが、本当に必要なのは「詳細な知識」ではなく、「絶対的な法則」です。どんな間取りがいいか、立地は駅徒歩何分までか、なども大切ではありますが、大したことではありません。人口減少&低成長の日本においては、●家賃が下がったとしても赤字にならない物件を選ぶ●価格の上昇は期待しない●一棟建てに絞る●物件探しと同時に金融機関巡りをする●価格が高い間は手を出さず、機が熟すのを待つなど、「経済環境や社会情勢に合った」「絶対的な法則」が重要なのです。売ってなんぼの不動産会社が「待つ」などと言うのもどうかと思いますが、それが不動産投資の神髄です。人口減少、脅威ではなく、大事なキーワードですよ。

  7. 誰でも儲かるわけではない。 では儲かるにはどうすればいいのか。じっくりお話しします。

  8. ワンルーム投資は地獄への片道切符 ワンルーム投資で絶望の淵に立たされている人から、多くの相談が寄せられます。どうして損をしてしまうのか。逆説的ですが、そこには不動産投資で成功するための教訓が隠れています。ワンルーム投資は年収500万円くらいあれば始めることができ、頭金ゼロもしくは10万円程度の少額で購入可能、というのが最大のセールスポイントです。不動産投資を行うには、多くの場合ローンを組む必要がありますが、会社員などが不動産投資のために融資を受けるのは難しくなっています。そのため、「融資が受けられる」というのはとても魅力的に聞こえるのです。「資金もほとんどないのに、ローンを組んで不動産投資ができる。ローンは家賃で返済すればいいのだし、毎月、不労所得が入ってきて、マンションという資産が持てる!」などと舞い上がってしまいます。不動産会社によっては、「銀行が融資をしてくれるのは、いい物件だとお墨付きをくれたようなものです」などと言うこともあるようです。しかし、ワンルーム投資への融資をしているのはごくごく一部の銀行で、物件が優れているから融資をしているわけではありません。

  9. 「頭金ゼロ」に飛びつく人は投資してはいけない 頭金ゼロで購入できるのも、大きな問題です。不動産投資を行う際には、物件価格の20%相当を頭金として用意するほか、手数料や税金など購入時にかかる諸経費として物件価格の数%程度、合わせて物件価格の25%程度の自己資金が必要です。しかし、ワンルーム投資では、頭金ゼロでも購入できるものがほとんどです。ローン金利が低いのであえて頭金ゼロにして多額のローンを組むなどの戦略もありますが、ワンルームを頭金ゼロで買っている人のほとんどは、貯蓄がないから頭金ゼロ、のパターンです。はっきり申し上げましょう。そういう人には不動産投資をする資格はありません。病気や収入ダウン、失業など、人生にはさまざまなアクシデントがあり、それに備えるための貯蓄が必要です。家電が次々壊れることもあるでしょうし、キャリアアップのための勉強にまとまったお金がかかることもあるでしょう。貯蓄がないので分割払いで買う、借金するなどしていたら、仮に不動産投資で収入を得ても、元も子もありません。貯蓄に余裕がないということは、収入が少ないのかもしれませんし、そもそも貯める努力をしていないのかもしれません。収入アップを目指すなり、支出をコントロールするなりして貯蓄を増やすことが先決であり、ローンを組んで投資をしている場合ではありません。頭金ゼロで買っていいのは、貯蓄があるけれどあえて戦略的に頭金を入れない人であり、貯蓄がない人ではないのです。

  10. 大損する元凶は、サブリース契約にあり ワンルーム投資の最大の問題は、「サブリース」です。サブリースとは、不動産会社が家賃を一定程度保証してくれるものです。図表1にもあるように、サブリース業者が貸主(物件の所有者)から住戸を借り上げ、転貸人(入居者)と賃貸借契約を結びます。入居者はサブリース業者に家賃を支払い、その中から手数料を引いた額が貸主に保証賃料として支払われる仕組みです。ワンルーム投資では、基本的にほとんどの物件にサブリースが付いており、不動産業界ではスキームワンルーム、スキーム物件などと呼んでいます。不動産投資では入居者が入らない「空室リスク」があり、家賃が入らなければローンを貯蓄などから返さなければならず、大きな赤字になります。サブリースの契約をすれば空室であっても家賃が入ってきますから、「それなら安心……」と思ってしまう人は少なくありません。しかし、それが大きな落とし穴なのです。

  11. 家賃収入108万円でも赤字が出るカラクリ サブリースがあると家賃が確実に入ってくる安心感(誤った安心感)があります。しかし、デメリットもあります。前述のように、入居者から得た家賃の一部が、サブリース業者に手数料として吸い上げられることです。手数料には明確な基準はなく、新築の時期は家賃の5~10%程度、それ以降では同10~20%程度です。家賃が10万円、手数料10~20%なら、所有者に入ってくるのは8~9万円です。この手数料は大きな負担です。2500万円の物件を頭金ゼロで購入する例を見ていきましょう。登記費用と不動産取得税の約100万円のみ、自己資金として用意します(不動産会社が自社物件として販売するので仲介手数料はなしと仮定)。頭金ゼロですから全額の2500万円を金利1.5%、35年返済で借り入れます。すると、毎月の返済額は7万6500円です。では収支はどうなるでしょうか。不動産会社の想定では、家賃は9万円、年間108万円です。利回りは約4%です。経費は固定資産税・都市計画税で10万円、修繕積立金・管理費が18万円、ローン返済が91万8000円、火災保険料6万円です。家賃収入108万円に対し、支出は125万8000円。なんと年間で17万8000円の赤字です。

  12. 不労所得どころか、5年で140万円以上の損に さらにサブリースの手数料もかかります。この物件の場合、家賃の10%で年間10万8000円です。実際の収入はサブリース手数料を引いた97万2000円となり、ここから経費125万8000円を引いた年間28万6000円が赤字となるのです。不労所得が得られるどころか、赤字を出し続けることになります。生活に余裕を持つため、将来に向けて資産形成するために投資をするのに、逆に毎月2万円以上の持ち出しになってしまうのでは、何のために投資したのか分かりません。少なくとも5年で140万円以上もの損ですから、逆に生活が苦しくなってしまいます。これだけでも驚きですが、さらにびっくりすることに、この物件のパンフレットには、「月2万円払うだけで2500万円のマンションが手に入る」という趣旨のことが書いてありました。収益どころか最初から月に2万円の持ち出しになることを正々堂々と謳(うた)い、むしろ、とても魅力的であるかのように書いているのです。ものは言い様とですが、恐ろしいことです。

  13. この手の営業を「詐欺」として取り締まるべきでしょうね。

  14. 最近の「投資のススメ」はほとんど「詐欺」に近いですけど。

  15. 投資がしやすくなったかもしれませんが「地獄への門」があっちゃこっちゃに開いてるだけですわ・・・。

[4] スロベニア、リトアニアにも抜かれた日本の平均賃金。それでも日本経済が賃上げだけでは救われない深刻な理由 (msn.com)

  1. 円安が進むとともに、円の購買力も年々、低下の一途をたどっている。平均賃金でも日本は韓国、イスラエルに続き、スロベニアなどの中東欧諸国に次々に抜かれている。国民の高齢化、人口減少に歯止めがかからない日本は国際社会の中でどう生き残っていくべきなのか。元日銀で第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏の「インフレ課税と闘う!」より一部を抜粋、編集してお届けする。とりたてて目立つことも無い小国として残っていくんでしょう。

  2. スロベニア、リトアニアにも抜かれた日本の平均賃金 円安が進んで、輸入物価が急上昇している。これは、円の購買力が低下して、ドルと交換できる円の数量が増えるという「交易条件」の悪化が起こっているということでもある。交易条件の悪化は、日本で働いて稼いだ給料で、どのくらいの輸入品が買えるか、という購買力の低下をも示している。OECDは、2021年までの平均賃金の34か国の国際比較データを示している。これはドルベースで換算してある。日本は、2021年は34か国中で24位である。順位が下位の方にあることは今に始まったことではないが、1991年から見ると時間とともに順位が落ちていることがわかる。1991年13位(23か国中)、2000年18位(34か国、以下同)、2010年21位、2015年24位、2021年24位である。この間、2013年に韓国に抜かれた。2018年にはイスラエルに抜かれた。驚くのはOECDに加盟した中東欧諸国に次々に抜かれていることだ。2016年にはスロベニア、2020年にはリトアニアに抜かれている。中東欧のOECD加盟国の平均賃金を見ると、日本に接近する国々として、ポーランド(2021年の日本との差17.1%)、エストニア(同18.3%)、ラトビア(同22.0%)、チェコ(同22.3%)が挙げられる。これらの国々には追いつかれる可能性がある。このランキングの前提になる為替レート(購買力平価)は、2021年1ドル102.1円で計算されている。仮に、為替レート(実際のレート)が2023年に130円になると、日本のドル建ての平均賃金は、27%ほど低下する。すると、ポーランドなどの中欧や東欧の国々にも抜かれてしまう。日本のランキングは、為替次第でもっと低くなる。日本の賃金が円安によって割安になるのを見ると、「安い日本」もここまで来たかと思わせる。ハイ、終わってますね。

  3. イタリア、スペインほか平均賃金が増えない国の共通点 では、日本を抜いていく中東欧の国々と日本の違いは何であろうか。それは、円安もあろうが、成長する国と成長しない国の違いである。残念ながら、日本は成長が止まった状態が長く続いて、平均賃金が追い抜かれた。OECD加盟国の平均賃金の推移を見ると、ほかにも日本と同じように平均賃金が増えない国があることに気づく。イタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャである。南欧諸国の4か国は、日本に似ている。日本と南欧4か国の共通点は、まず政治的基盤の類似性が挙げられるが、それを除くと人口高齢化率が高いことである。日本は世界一で28.7%(直近2022年12月29.0%)。それに続き、イタリア(23.6%)、ポルトガル(23.1%)、スペイン(20.3%)となっている。この高齢化率は、その国の平均年齢とも重なる。日本は、全人口の平均年齢(中央年齢)は48.4歳(2020年)で、世界一である(国際機関の比較データでは、55.4歳のモナコが1位で、日本は2位というものもある)。平均年齢が上がると賃金が下がる理由は、賃金の低いシニア労働者が多く労働参加していて、その人たちが非正規形態、あるいは自営業で働いていることの反映だろう。同じようなことが、南欧諸国にもきっとあるのだろう。非正規が諸悪の根源でした。翻って、日本は、人口が減少しているからこそ、生産性を引き上げて同時に平均賃金も上げなくてはいけない。そうしなければ、人口×一人当たり所得=総所得は増えていかない。生産性とは、「稼ぐ力」だ。しかし、人口減少と同時に起こっている高齢化は深刻だ。人件費に占める7割強の部分は、中堅・中小企業である。この中小企業こそ、従業員の高齢化が進んでいる。従業員が高齢化しても、その中小企業が年々、生産性を上げられるように、政府は、成長戦略を考えなくてはいけない。今まで無策だったから今後も無策でしょう。無策どころか政府も加担して・・・ってのが正解でしょうね。政府を当てにしてはいけません、日本国民。

----------------------------------------------------------------

さて、政府も経団連も💩ですが、こういう時は科学に没頭しましょう。それでお金を稼げなくてもいいのです。宗教にハマるよりはましです:【自由研究】氷が早く溶けるのは水中か空気中か ちょっとした実験が子どもの好奇心を養う (msn.com)

  1. 「子どもの自由研究に苦労している」という方は多いと思いますが、自由研究は「理系科目を伸ばす」きっかけにもなります。大事なのは、日常生活の中で出会う「不思議なこと」。本稿では、『簡単実験でわかる!解ける! 続 本当はおもしろい中学入試の理科』の著者、尾嶋好美氏が、家ですぐにできる簡単な実験を通じてできる自由研究を紹介します。大人だって科学で楽しんでいいんです!

  2. 「手を動かす」からわかることがある 今年の夏も暑いですね。そして日本各地で豪雨による被害も起きています。「どうしてこんなに一気に雨が降るのだろう?」と疑問に思うお子さんもいるでしょう。また、夏休みに家族で行った博物館で、山の中で見つかった海の生き物の化石を見る機会があるかもしれません。「山なのに、なぜ貝や魚の化石が見つかるのかな?」と不思議に思うこともあると思います。Chat GPTなどを使えば、子どもが持つ疑問の多くは解決できてしまいます。でも、たんに文字として読むのと、自分の手を動かして実感するのとでは、大きな違いがありますよね。こんな時代だからこそ、特にお子さんにとっては“身をもって経験すること”が大切になってきています。お子さんの理系科目の力を伸ばすためにも、実体験はとても有効です。親子で楽しみながら手と頭を使い、身近にある不思議を解き明かしていきましょう。おじいちゃんだっておばあちゃんだって科学で遊んでもいいんです!

  3. たとえば、カフェなどで、茶色と白の二層になったカフェ・オレを見かけることがあります。茶色はコーヒー、白は牛乳です。また、オレンジ色と茶色に層が分かれた飲み物もあります。これは、オレンジジュースとアイスティーを組み合わせたアイスオレンジティー。ストローで混ぜるとすぐに混ざってしまうのに、どうして二層に分かれているのでしょう?

  4. その秘密は、2つの液体の「密度」にあります。密度とは、物質の1立方センチメートルあたりの重さのこと。ここで、想像してみてください。同じ大きさの鉄でできた球とコルク栓を水に入れると、どうなるでしょうか? 鉄は水に沈むけれど、コルクは浮きますね。コルクより鉄のほうが密度が大きいため、このような違いが生じるのです。

  5. 同じ海水でも温度によって体積が変わり、したがって比重が変わるから、温度差が原因で海流が生じているんだね。

  6. 二層ドリンクを作ってみよう! 液体にも密度の違いがあります。密度の大きい液体の上に、密度の小さい液体をそっと注ぐと、二層に分かれます。とても簡単にできるので、オレンジジュースとアイスティーを使って、二層ドリンクを自分で作ってみましょう。【二層ドリンクの作り方】1. オレンジジュースをコップに注ぐ。2. 氷をたっぷり入れる。3. 氷の上から無糖のアイスティーをそっと注ぐ アイスティーはオレンジジュースよりも密度が小さいので、上のほうにたまっていきます。注ぐときのポイントは、氷を伝わらせながら少しずつ静かに注ぎ入れること。氷を伝わらせずに注いでしまうと、注いだときの勢いで混ざってしまうので、注意してください。二層ドリンクができたら、今度は順番を逆にして、先にアイスティーをコップに入れてからオレンジジュースを注ぐとどうなるかを試してみましょう。密度の小さいアイスティーを先にコップに入れてから密度の大きいオレンジジュースを注ぐと、オレンジジュースが下に沈んでいって混ざってしまい、きれいな二層にはなりません。

  7. 自由研究として実験する場合は? 自由研究として実験する場合は、飲み物を100mLずつコップにとり、はかりにのせて重さを比べてみるといいですね。密度の違いが数値でわかります。密度の差が大きいほど、きれいな二層になります。この実験は、オレンジジュースに砂糖を加えて密度の差を大きくするとどうなるか、ほかの飲み物に替えたらどうなるかなど、いろいろと工夫できると思います。

  8. もう1つ、家庭で簡単にできる実験を紹介しましょう。冷凍食品には、「早く解凍したい場合は流水につけましょう」と書いてあるものがありますね。なぜ流水につけると早くとけるのでしょう?「とける」というのは、熱が氷に伝わることで起きる現象です。

  9. 結論から言ってしまうと、空気よりも水のほうが熱を伝えやすいため、水につけたほうが早くとけるのです。

  10. 2つの氷を使って実験してみましょう。【氷がとけるスピードを比べる】1. 同じ大きさの氷を2つ用意する。2. 1つはお皿の上に置く。3. もう1つは水を入れたコップに入れる。

  11. 実験をしてみるとわかりますが、水の中に入れた氷のほうが、お皿に置いた氷よりもずっと早くとけます。水の温度は室温よりも低いのに、不思議ですね。お皿の上の氷は、底はお皿にくっついていますが、まわりは空気に囲まれています。コップの中の氷は、水に囲まれています。“水に”囲まれているか、“空気に”囲まれているかで、とけるスピードが変わるのです。

  12. なぜ水に囲まれているほうがとけるのが早い? 熱は分子どうしがぶつかることで、伝わっていきます。熱い分子と冷たい分子がぶつかると、熱い分子から冷たい分子に熱が移動します。同じ体積の空気と水の中の分子の数を比べると、空気中の分子の数より、水の中の分子の数のほうがずっと多いです。このため、水の中に入れた氷にぶつかる分子の数は、空気中に置いた氷にぶつかる分子の数より多くなります。つまり熱の移動が起こる頻度が高くなるため、早くとけるのです。これを頻度因子と言います。流水にすると停止した水よりも頻度因子が上がるから早く融けるんだね。

  13. 実験を「自由研究」としてまとめるときは、いくつかのポイントがあります。「自由研究」とは、「自由」に「研究」をすることなので、やり方にとくに決まりはないのですが、「研究」なので、書いたほうがいいことはあります。次の6つは書くようにしましょう。

  14. ①研究の目的……何を研究したのか

  15. ②実験材料……実験に使ったものは何か

  16. ③実験方法……どのような実験をしたのか

  17. ④結果……結果はどうだったのか

  18. ⑤考察……どうしてそういう結果になったと考えるか

  19. ⑥参考にした本やURL……この研究の参考にしたものは何か

  20. ②の実験材料は、ほかの人でもできるように、必ず数値も書きましょう。二層ドリンクの作り方であれば、「オレンジジュース150mL」のように、材料とその量を書きます。

  21. ③の実験方法も、時間や温度などは数値で書くようにします。

  22. ④の結果は、表やグラフを使ってまとめると、見た人がわかりやすいですね。「結果」には、実験で得られた事実を書きましょう。氷の実験なら、「氷を入れる前の水の温度17℃」、「1分20秒でとけきった」というように書きます。ここには自分の意見は書きません。

  23. ⑤の考察には「なぜそのような結果になったと考えるか」を書きます。前述の氷の実験でいうと、「なぜ水の中の氷のほうが早くとけるか」についてなどです。これは自分の考えなので、間違っていてもかまいません。

  24. 小学生の場合、自由研究の参考にするのは書籍や図鑑などがいいと思います。インターネットで調べることもできますが、その場合は、国の研究機関などのウェブサイトがおすすめです。個人のブログなどは玉石混淆で、間違っている情報もあるので注意しましょう。参考にした本やサイトのURLも、最後に書いておきます。

[5] 岸田首相が狙う「サラリーマンのカネ」は年収600万円なら増税31万円! 森永卓郎氏が課税額を年収別試算 (msn.com)

  1. 「とても信じられませんよ。岸田首相の頭のど真ん中には、“増税”があるはずです」と憤るのは、経済アナリストの森永卓郎氏だ。「サラリーマン増税はまったく考えていない」。7月25日、岸田文雄首相は、自民党税制調査会の宮沢洋一会長に、こう伝えたと明らかにした。“異次元の”少子化対策に加え、防衛費の増大――。これらの財源をめぐり、政府税制調査会が6月末に公表した中期答申で示されたのが、通勤手当や退職金への課税、そして給与所得控除や扶養控除の見直しだった。いずれも、サラリーマンを狙い撃ちしたかのような“仕打ち”が、「サラリーマン増税」と猛批判を浴びた。「岸田首相はやる気満々で、アドバルーンを上げたら支持率が激落ちしてしまった。そこであわてて『サラリーマン増税』を否定したのでしょう。しかし、とりあえずいまはやりすごして、いずれ支持率が回復してきたら、また増税を持ち出すという作戦でしょうね。岸田首相は、財務省の影響を強く受けていますから」

  2. では今回、示された増税メニューがすべて実施された場合、我々サラリーマンの負担はどれほど増えるのか。森永氏に年収、そしてライフスタイル別に試算をしてもらった。試算結果をみる前に、今回、対象になった控除や課税の項目について軽くおさらいしておこう。給与所得控除とは、フリーランスの場合と同じように、サラリーマンなどの給与所得の一定額は必要経費に相当すると考え、所得税の課税対象から控除する制度だ。最低の控除額は55万円で、収入に応じて控除額が高くなり、最高で195万円控除される。今回の試算では、増税により最低控除のみ残されると設定した。また扶養控除は、高校生や大学生の子がいる場合に、控除を受けることができる。さらに、通勤手当は電車、バスなどの公共交通機関を使って通勤している場合、1カ月に15万円以内なら非課税となる。「いままでは、これらの控除によって、課税対象とされる所得は、実際の給料よりも低い金額でした。これらの控除を廃止するということは、まさに『サラリーマン増税』です」

  3. 試算では、妻と高校生の子ども1人がいる場合と、独身者の場合にわけ、それぞれ200万円、400万円、600万円、800万円の年収ごとにシミュレーションした(別表を参照)。たとえば、独身で年収600万円の場合を見てみよう。現行の社会保険料が93万9600円で、所得税が20万667円。住民税が30万4040円だ。これらをすべて年収から引くと合計で、手取りの収入は455万5692円だ。一方、給与所得控除が廃止された場合、所得税は38万6530円で、18万5862円の増税となる。住民税は41万3040円となり、10万9000円の増税だ。扶養控除廃止の影響はないが、通勤手当課税により、さらに新たに1万4334円の所得税が課税される。そしてトータルでは、手取り年収は32万3532円減って423万2160円となった。最大の影響を受けるのは、年収800万円の妻子持ち。これまで手取りが609万1787円だったのに、なんと約52万円も負担が増えて、手取りはわずか557万4851円だ。「試算結果はある意味、予想どおりでした。それにしても、年収600万円で家庭があると、約31万円も負担が増えるということは、ボーナスを考えるとほぼ1カ月分の月収が消えるわけですよ。やはり、国民の生活への影響は大きいでしょう。控除をちょっといじっただけで、簡単に税収を増やせるんですから、財務省がサラリーマン増税に執着するのもよくわかります」

  4. さらに、森永氏はサラリーマンのご褒美ともいえる退職金についても警戒している。そもそも現行の制度では、退職金について、勤続年数が20年めまでは年40万円、21年め以降は年70万円控除すると定められている。なので、勤続40年で退職し、退職金の総額を2280万円とすると、所得税約2万円、住民税4万円を引かれるだけですむのだ。「しかし、これを21年め以降の控除額の増額をやめるという“年40万円フラット”にした場合、約60万円も税金に取られることになってしまいます。また、退職金の控除そのものをやめると、約341万円も税を納める必要が出てきます。退職所得控除の増税は、政府が発表した『骨太の方針』に書いてありますから、とくに“年40万円フラット”に変わる可能性は高いと思います」

  5. 増税以外にも、家計の負担はどんどん大きくなっている。「岸田首相は、給料は増えたと喧伝していますが、実質賃金は2023年5月の段階で前年比1.2%下がっているんです。物価上昇に賃金が追いついていないんですよ。しかも、税金と社会保障負担の国民負担率は、1980年度には約30%だったのが、2022年度には47.5%と、ほぼ5割にまで達しています。いくら働いても、およそ半分が国に持っていかれる時代ですよ」

  6. だが官邸は、人事でも増税に向けてひた走る。「7月4日、財務省のエースといわれる一松旬(ひとまつ じゅん)氏を首相秘書官にしました。財務省は増税を“勝ち”と呼び、減税を“負け”と呼ぶ組織です。岸田首相の魔の手から、サラリーマンが逃れることはできないでしょう」

  7. 国民の苦しい生活を知らず、財務省の言いなりの岸田首相は、そろそろ“年貢の納めどき”だ。え?その自民党に選挙で勝たせたのは日本国民では?なんで「年部の納め時」となるのかよくわからない。やりたい放題になるのが当たり前でしょう。

------------------------------------------------------------

再度:「肉屋を応援する豚」発言のひろゆき氏 〝国民負担率50%目前〟で自公支持者を揶揄「言い得て妙」感(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

  1. 《5月の実質賃金は14か月連続で減少。国民が強制的に徴収される税金は、過去最高税収を更新。自民党と公明党の政権を支持してる低収入の庶民は『肉屋を応援する豚』なのかな?》『2ちゃんねる』創設者〝ひろゆき〟こと西村博之氏が7月7日自身のツイッターを更新。政権与党を支持する国民を『肉屋を応援する豚』と煽った。

  2. 厚生労働省が7日発表した5月の毎月勤労統計調査は、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金について前年同月比1.2%減となったと発表。要するに物価高の影響で“家計で使えるお金”が14か月連続で減少しているということだ。

  3. 国の‘22年度の一般会計税収が71兆円台に達し、3年連続で過去最高を更新した。ウクライナ戦争や円安の影響もあり、物価高、エネルギー高でこれだけ国民がお金に困っている中、バブル期よりも税収が多いというのは驚きだ。

  4. 「まだまだこんなもんじゃない。これからが増税、負担増の本番です。岸田政権は、とことん国民から吸い上げることしか考えていない。所得税、退職金、雇用保険、健康保険、インボイス制度、扶養控除、サラリーマンの給与所得控除などありとあらゆるところを見直し、国に巻き上げられるようになる。

  5. 国民負担率は近いうちに50%を超えるという試算もある。岸田首相の側近や親せきは財務省出身の関係者だらけ。安倍元首相は友達や身内に甘かった部分はありましたが、財務省がたくらむ増税には厳しく目を光らしていた。今はやりたい放題ですよ」(全国紙記者)

  6. 国民負担率とは、簡単に言うと、国民の所得に対する〝税関係〟の割合で『 (税負担+社会保険料負担) ÷国民所得』で計算される。仮に年間500万円稼いでも、50%なら250万円近くはなんだかんだ国に取られているということだ。

  7. ひろゆき氏は自公政権を支持する低収入の国民を『肉屋を応援する豚』を例えたが、まさにその通りに見える。

  8. 戦後70年以上ほとんどを自民党が政権を担ってきた。公明党に関しては支持母体が創価学会なので投票先が決まっているとして、やはり自民党が強いというのは紛れもない事実だろう。

  9. 「‘09年に自民党が選挙で負けたときは〝消えた年金問題〟が大ダメージとなり民主党に政権を譲った。しかし’11年の東日本大震災の民主党の対応も悪く’12年には再び自民党が与党に。

  10. 今の岸田政権の異常な増税路線とマイナンバーカードの相次ぐミスは支持率にも響いてきている。解散総選挙をするという見方が強かったが、先延ばししたのも国民の不満が高まり支持率が落ちてきたからでしょう」(ワイドショー関係者)政府の増税に対しても無関心の日本人。ひろゆき氏が言う「肉屋を応援する豚」のように、我々日本人は喜んで食われていく運命を選ぶのだろうか――。

[6] 彼らも限界なんだと思うよ(日本人のほとんどがそうなる日も近いと思うけど):老人ホームで90代女性に暴行か 介護職員「日頃のストレスで」 (msn.com)

  1. 東京・小金井市の老人ホームで、入居者の90代の女性を暴行しけがをさせたとして、41歳の介護職員の男が逮捕されました。小金井市の特別養護老人ホームの介護職員・中川忠容疑者は、先月20日、入居者の女性(90代)が着ていた服の襟をつかんで引き倒すなどの暴行をして、けがをさせた疑いが持たれています。警視庁によりますと、女性は腕を打撲するなどしていて、中川容疑者は施設側に「暴れてけがをした」と説明していました。不審に思った親族が、設置していた部屋の防犯カメラを確認したところ、中川容疑者が暴行する様子が映っていたということです。取り調べに対し中川容疑者は「日頃の仕事に対するストレスがあった」と容疑を認めています。

[7] 「ザイム真理教」と揶揄されても…玉川徹氏の“増税やむなし”に視聴者落胆 (msn.com)

  1. 8月1日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一 モーニングショー」に、同局を7月31日付で定年退職した玉川徹氏が出演。その発言に注目が集まったが、視聴者からは落胆の声が寄せられている。MCの羽鳥慎一アナから話を振られた玉川氏は、選挙に関わるため、増税関連の話題を避ける与野党に対して「それでいいんですか」と批判してこう続けた。「今、税金足りないのは誰が見ても明らかでしょ。毎年借金してるんだから。中には、いくら借金しても大丈夫なんだ、みたいなトンデモ理論が出てきましたけど、もしそれが正しいんだったら、日本以外の国を見たらおかしくないですか?」

  2. こんなことしてなきゃ正論なんだろうけどね:税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う(福場 ひとみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (gendai.media)

  3. こんなことしてなきゃ正論なんだろうけどね:ありすぎ!?社保庁や年金機構の不祥事・問題まとめ【時系列】 | 年金のまなびば (nenkin-manabiba.jp)

[8] ほれ見たことかって感じだがな・・・:「喜びの味付け」が頭のいい子を腐らせる…「できた!」と喜ぶ子供に親が絶対にやってはいけないこと (msn.com)

  1. メンタルの強い子供は「頭のいい子」に育つ 難しいことに直面したときでも、前向きに、辛抱強く生きていってほしい。いやいや、無駄なことを辛抱しないことも教えてください。先が読めない現代社会で、やはりメンタルが一番大事。そんな親心にお応えするため、この章では、子どものメンタルを強くする科学的なアプローチについて解説していきます。

  2. まずお伝えしたいのは、子どものメンタルを強くすることが、子どもの知能をアップするのに最も効果的だということです。この事実はこれまで心理学や脳科学の分野で確認されてきました。その中でもメンタルと学業の関係が現場レベルで最も明確に示されたのが、アメリカで盛んな「SEL」研究です。「SEL」は「Social Emotional Learning」の頭文字を取った略語。目的は、子どもたちの社会性(social)を育み、感情(emotional)の認識やコントロールのスキルを身につけさせることです。アメリカの教育界ではSELの名の下に、子どもたちの心と社会性の発達を科学的にサポートするプログラムの研究開発が進んできています。その火付け役となったのがイェール大学の研究です。学校のカリキュラムに、社会性や感情をサポートするプログラムを導入したところ、子どものメンタルを強化できただけでなく、学業成績が大幅に上がったのです。このイェール大学の研究を皮切りに同様な報告が現在までに数々積み重ねられてきました。さらに、これはアメリカ特有の効果ではなく、文化によらないことも最近になって解明されてきました。SELのプログラムの投資利益率(ROI)を計算してみると、元手の20倍という試算もあるくらいです。つまり、一言で言えば、メンタルサポートは学力サポートなのです!

  3. ここからだ:むやみに自己肯定感を高めようとしてはいけない まず、子どもの「自己肯定感」について解説していきましょう。ちまたには、自己肯定感について教える本や動画があふれており、こちらとあちらで真逆のことが書かれているなんていうことがしばしば起こります。そして、その中には、厳重注意の「ダメ子育て」も含まれているので、子どもに、むやみやたらな自己肯定をすすめてはいけません。自己肯定の仕方によっては、子どものメンタルに逆効果になってしまいます。そこで先に、ちまたでよく見かける、危険な自己肯定感のアップ法について見ていきましょう。1つ目は、「成功体験」による自己肯定感アップ法。これは、子どもが「できた!」と思えるポジティブな体験をたくさんさせてあげることで、自己肯定感を育もうとするやり方です。たとえば、勉強やスポーツ、生活、お手伝いなど、なんらかの目標やタスクを設定して、できるところまでサポートしてあげる。できたときにわかりやすく褒めてあげたり、プレゼントやお小遣いをあげたりする。できることがよいことだという意識を刷り込むのがこの方法のカギになります。とてもわかりやすく、説得力もある子育て法で、誰でも使いたくなってしまいそうです。しかし、こうした「成功体験」ベースの自己肯定感のアップ法には、注意が必要です。なぜなら、こうした自己肯定感の育て方は、子どもの成功体験を強調するがあまり、外発的報酬に頼りがちになってしまうからです。社畜化容易性につながるんだね。

  4. 過剰な「成功体験」は子供の心身に悪影響を及ぼす 前述のように、何かをやってみたときの「できた!」という感覚は、心の三大欲求の一つです。そのため、純粋な達成感を味わわせてあげること自体は、非常に大切です。しかし、その成功体験をより強く感じてもらおうとして、大げさに褒めてしまったり、お小遣いやプレゼントなど外発的報酬を与えてしまったりすると、子どもの「内発的やる気」が壊れてしまいます。ここで、厄介なのは、褒め言葉やお小遣いなど外発的報酬を得ることで、実際に子どもがポジティブな気分になり、その瞬間は自分を肯定する気持ちが高まるということです。しかし、それが落とし穴なのです。なぜなら、外発的報酬に基づく自己肯定感は短期的に強いものの、長期的に依存していると、心にも体にも悪影響を及ぼすからです。たとえば、うつや不安のリスク、頭痛、肩こりなどの身体的健康に加えて、人間関係にも問題が出てくることが報告されています。ことに子どもは、外発的報酬を求め続けることで、タバコや酒、ドラッグなどに依存してしまうリスクも高まるといわれています。そのため、「成功体験」の子育てをするならば、意識して大げさな外発的報酬を避けなくてはいけません。褒め言葉やお小遣いで気分が良くなり、自己肯定感が一時的に上がったとしても、長期的には心や体のリスクが上がってしまいます。子どもが「できる」「できた」と感じられること以上に、喜びの味付けは必要ないどころか、してはいけないと肝に銘じておく必要があります。あ、「金にならない仕事ならやる気はしない」は当たり前だから。俺は、カザフスタン人にこれがわからなくても実は全然気にしないんだが(旧ソ連だし、その中でも「流刑地」だったところだからね。)、日本人がこれだと気持ち悪くて仕方がない。

  5. ネガティブな気持ちは「忘れる」より「受け入れる」 自己肯定感に関して、もう一つ注意しておくべきことが、ネガティブな気持ちを無理やり抑え込んだり、無理に忘れようとしたりするのは逆効果だということです。嫌なことが起きたときに、忘れようと試みるものの、どうしても気になる。それどころか、その気持ちを抑え込もうとすればするほど、かえってネガティブな気持ちが強くなってしまいます。結果、嫌なことは忘れようとすればするほど忘れられず、ネガティブな気持ちが続いてしまうのです。そして、そのネガティブな気持ちが続いてしまうことで、心や体にさまざまな悪影響が出てきてしまいます。たとえば、気持ちを抑え込みがちな人は疾患による死亡リスクが30%高まってしまい、がんになる確率も70%上がるという驚きの報告があるくらいです。そのため、ネガティブな気持ちを無理やり忘れさせたり、抑え込ませたりするのではなくて、ネガティブとのうまい付き合い方を子どもに教えていかなくてはいけません。私たち人間はネガティブな気持ちになっている自分を見つめ、その自分を受け入れたときに、その自分を変える準備が整うのです。この本質を、臨床心理学の歴史においてフロイトと並ぶ偉業を成し遂げたカール・ロジャースは以下のように述べています。興味深いパラドックスがある。それは、ありのままの現在の自分を受け入れるとき、自分が変わるということだ。っていうか、ワールドモデルとワールドとの差分を小さくしようとすることだね。もちろん、モデルのほうを修正するんだが。もちろんワールド変革を狙うことも悪いことではないが。自己変革のほうが安上がりだが。

  6. 子供に身につけさせるべき自己肯定感とは そしてここでカール・ロジャースが言う「ありのままの現在の自分を受け入れる」というのが、子どもが持つべき自己肯定感のカギになります。外発的報酬に依存した「成功体験」からの自己肯定子育てはダメ。ネガティブな気持ちを無理に忘れさせようとするのもダメ。それなら、いったいどんな自己肯定感を育んでいけばいいのか?それはシンプルにまとめると、現実の自分をありがたく思う気持ちです。この自己肯定感の定義には2つの重要な要素が含まれています。それは「自己受容(Self-acceptance)」と「自己価値(Self-worth)」です。まず、1つ目の「自己受容」は、まさしくカール・ロジャースの「ありのままの現在の自分を受け入れる」と表現した気持ちのこと。ポジティブな自分もネガティブな自分も、ありのままを受け入れる。そうした自己受容ができる人は、精神的に安定していて、幸福感が高い。逆にそうでないと、ストレスが高く、うつ病のリスクが高まることなどがわかっています。また、自己受容感の高い人の方が、ストレスマネジメントのトレーニングで、メンタル強化の効果が高くなりやすいとか、けがの治療の効き目や体の回復のスピードが速い、寿命が延びるなどの報告もあります。つまり、自己受容感が高いと心にも体にも良い影響があるのです。

  7. ありのままの自分を受け入れる 求めるべき自己肯定感のもう一つの要素である「自己価値」は、ポジティブもネガティブも、ありのままの自分を受け入れた上で、そんな自分に、文字通り自分なりの価値を見つけることです。たとえば、以下の2つの例は日常の中で感じる自己価値をシンプルに表しています。・また仕事で遅刻してしまった。気分はヘコんだけど、明日からも頑張ろう。・ヘコんだ自分に正直になれる自分を誇りに思う。まだまだ必要なスキルも身についていない、成績も悪い。でも、将来のなりたい自分に向かって頑張る自分でいられることがありがたい。自己価値を感じられないと、うつ病や不安症になってしまうリスクが上がってしまい、また逆に、自己価値を感じている人たちは、幸福感が高く、ストレスにも耐えられる、強い心の持ち主であることがわかっています。さらに、自己価値を感じていると、勉強の成績や仕事の業績も上がるという報告まであります。子どもの求めるべき自己肯定感は、「現実の自分をありがたく思う気持ち」です。なぜなら、「自己受容」「自己価値」ともに、子どものメンタルにいいことずくめだからです。ところで、俺が今までで一番ウケた家族話は、いっしょに卓球していた昭和大学の学生さんの話だった。その子のお母さんが開業医で(したがってその子もお医者さんを目指している)お父さんは仕事をしたりしなかったりの「時々ヒモ」なんだそうだ。で、お父さんのいろんな笑えるエピソードを話してくれた後に「でも、ぼく、そんなお父さんが大好きです♡」ってしめたもんだからツボにきてしまった(笑)。「俺も好きだわ♡」って言ってあげました(笑)。偉大な医学者にはならないと思うけど、わりといいお医者さんになるんじゃないかなその子って思ってる。10年以上前の話だからその子ももうお医者さんにはなってるはず。

  8. 「ナルシシストな子」にしないために気を付けるべきこと このように求めるべき自己肯定感の解説をすると、しばしば出てくる疑問があります。それは以下のような心配です。自己肯定感が大事なのはわかったが、いき過ぎると、子どもがナルシシストになってしまうのではないか? ご安心ください。現代の心理学では、ナルシシストと自尊心の高い人は違うとされています。その違いを詳しく説明していきましょう。まず、ナルシシストは、自分が他人より特別で優れているものであると感じ、それに応じた承認や尊敬を周りから得ようとします。つまり、周りからの褒め言葉や世間でのステータスなどに、外発的報酬に動機づけられているわけです。そうなってしまっては、前述した「外発的やる気」を長期的に持つことによるリスクが上がってしまいます。あ、「金にならない仕事ならやる気はしない」は当たり前だから。俺は、カザフスタン人にこれがわからなくても実は全然気にしないんだが(旧ソ連だし、その中でも「流刑地」だったところだからね。)、日本人がこれだと気持ち悪くて仕方がない。一方、「自己受容」と「自己価値」が高い人は、自分が自分であること自体に価値を認めて充足しているわけです。つまり、ナルシシストのように外発的報酬を求めて、他人との比較や優越感によって承認欲求を満たそうとはしていないのです。

  9. 他人との比較、周りからの承認に頼り切ってはいけない だから実際に、ナルシシストの「求めるべき自己肯定感」は低くなりがちで、他人より優越していると感じても、自分に満足していない。そして、ナルシシストは、人を見下し、横柄な態度を取るので、人間関係があまりうまくいきません。そうなると自分が求めている承認を得ることが難しくなり、その結果、精神的にも不安定になってしまうのです。こうした比較からわかるように、「求めるべき自己肯定感」と「ナルシシズム」は全く別物なのです。だから、「求めるべき自己肯定感」を高めても、子どもはナルシシストになりません。注意すべき点は、どのように「自己肯定」するかです。他人との比較による優越感や、周りからのポジティブな承認に頼りきった外発的報酬に基づく肯定感は、長期的には心と体のリスクにつながるだけでなく、ナルシシズムにつながってしまうので、厳重に注意する必要があります。うちのおかんは俺が中学生になったときにヘルマン・ヘッセの「車輪の下」って本をプレゼントしてくれたね。気分が上がる本ではなかったけど参考にはなったと思う。

  10. 子供に伝授しておきたい「最強メンタル術」 子どもの「求めるべき自己肯定感」を育てるための方法を紹介していきます。まずは、自分のネガティブな気持ちであっても、うまく受け止めるための重要スキル「ディスタンシング(distancing)」について解説していきます。これは、自分の気持ちと適切な「距離(ディスタンス)を置く」ためのスキルで、最近の心理学研究でも注目されている心の働きです。私たちの心は、いったんネガティブに傾きだすとぐいぐいとマイナスの方向に突き進んでしまうことがあります。たとえば、悲しい失恋をしてしまったとしましょう。ネガティブな悲しみが強いあまりに、ついつい相手のことや、これまでの出来事を思い返してしまう。「ああしていれば」「こうしていれば」と、自分の気持ちや考えを巡らして、悲しさを募らせてしまう。そのせいでさらにくよくよして、ネガティブな気持ちが強くなり、数日、数週間と、長く続いてしまう。まさにネガティブ思考の悪循環に陥ってしまいました。でもある時、ふとわれに返る。なんでこんなにくよくよしているのか?相手にだって、いろいろな非があった。それに、これから自分を磨いて、もっといい相手を見つけることができるはずだ。特効薬はセックスだと思いますけどね。変則的なものにもチャレンジするとだんだんとホリエモン的な境地に・・・。

  11. 自分の気持ちと適切な「距離を置く」といい そんな大失恋とまではいかないものの、似たような気持ちのネガティブループや、そこから「ふとわれに返る」体験というのは誰しも想像に難くありません。そして、この「ふとわれに返る」というのが、まさに「ディスタンシング」のイメージです。自分の心がネガティブ思考のループに入ってしまっている。抜け出したい。そんなとき、自分の心を他の誰かのように見立てて、自分を外側からふと見直す。そうやって自分の心と適度な「距離」を置くことで、心のネガティブなスパイラルから抜け出して、より建設的に考えるきっかけになるのです。実際に、こうしたディスタンシングの心の働きが、感情のバランス維持やメンタル強化、さらには、冷静な判断力や人間関係の改善につながることが確認されています。ネガティブ思考に陥ったとき、それを無理にかき消そうとか、忘れようとしては、逆効果になることは前述の通りです。ディスタンシングのスキルを身につければ、ネガティブな自分をうまく見つめ直すことができるようになり、それが求めるべき自己肯定感に必要な「自己受容」につながるのです。ディスタンシングは、まさに子どもに伝授しておきたい最強メンタル術の一つです。あと、距離は時空間的なもんっすかね。

  12. 別れたはずの女が空間的に近い距離を保っていることが有ります。よりを戻したいのではないのです。復讐したいのです。ヒェー!

  13. さて、LinkedInには書かないことをnoteにはときどき書くようにしています。実は1回でも「あの人、私に愛着有ったよね。」って思えた人よりは手も付けられなかった人のほうが「悪霊化」する可能性が高いです。たぶん全否定されたって思うんだろうと推測しています。「据え膳」どうこう言われますが、そう言われたって食べられないものは食べられませんけどね。あ、むしろ、俺のほうが「食べられる」側ってことのほうが多いんですが。わりと「いい子にして」食べられるほうですが。


by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion }atteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 電池関連学会動向 (2023).

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-42 (2023).

Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. Toru HARA | Confidential | Doctor of Engineering | Research profile (researchgate.net)

  2. Toru Hara, Doctor of Engineering - Google Scholar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?