見出し画像

記事抜粋36

本文はこちら:記事抜粋36 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋35 | LinkedIn


さて、前回もリチウムイオン電池に関してドシロートがモノ言うのに釘を刺しておいたが、グローバル市場のシェアは一応確認しておきましょう:世界のリチウムイオン電池出荷量、22年は70.3%増 中国シェア7割 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

  1. 【新華社北京1月19日】中国の研究機関のEVTankと伊維経済研究院がこのほど共同で発表した「中国リチウムイオン電池業界発展白書(2023年)」によると、世界の2022年のリチウムイオン電池の出荷量は前年比70.3%増の957.7ギガワット時だった。うち車載用は84.4%増の684.2ギガワット時、エネルギー貯蔵用は2.4倍の159.3ギガワット時、小型電池は8.8%減の114.2ギガワット時となった。中国のリチウムイオン電池の出荷量は97.7%増の660.8ギガワット時で、世界に占める割合は21年の59.4%から69.0%に拡大した。中国企業は車載用電池とエネルギー貯蔵用電池の出荷量を大幅に増やし、世界シェアを高めた。

  2. すなわち車載用が71.4%、エネルギー貯蔵用が16.6%、小型が11.9%。

  3. 小型はまあどうでもいいでしょう。日本企業も残っているがほぼ中国で生産している。

  4. エネルギー貯蔵用だが、リチウムイオン電池はせいぜい短周期変動+α対策と常々言っている。それ以上求めると経済合理性を欠くのだ。中国企業が少し無理してでもやってくれる分にはかまわない。国内は必要最小限の自給自足用くらいでいいでしょう。車載用のリユースでも全然かまわんが、供給はそれほど安定しないでしょう。日本はバイポーラ鉛蓄電池をメインに考えておいてもいいでしょう。水系ナトリウムイオン電池に期待しているがもう少し時間がかかるか?洋上風力など大規模な再エネが立ち上がってくれば水素生産のほうが重要になるでしょう。

  5. 重要なのは車載用。俺は今でもICVを全部HEVに置き換えるまではHEVで十分と思っている。これだけで輸送セクタの原油消費量は半分に減るのだ。グローバルにはだいたい50%が輸送セクタで消費されるので25%減らせることになる。電池搭載量も1台当たりBEVの数十分の一(きりのいいところで1/50としときましょう)。したがってコストパフォーマンスがいい。BEVはまあおまけみたいなものと思っているが、これもグローバルな新車販売シェアの10%を超えるようになってきて戦力と考えられるようにはなった。トヨタは良いタイミングで本格的参入に動いたと思う。BEVのコストの半分は電池だが、ここでトヨタは圧倒的な技術優位性を有する。ただ、もう少しの間中国やTeslaに市場を引っ張ってもらったほうがいいと思う。中国には価格破壊に貢献してもらう必要が有るし(だからLFPが必要だったってわけだ)、Teslaは貴重な広告塔だ。

-------------------------------------------------------------------

さて、俺は常々、興味は電池よりも原油価格にあると言っている。その原油価格だが、少々懸念される動きをしている:WTI Crude, $78.94。

原油価格は中国経済が不調でも上昇の懸念がある 下値が固いのはOPECプラスの減産だけでない (msn.com)によると

  1. 原油相場の下値が再び固くなりつつある。

  2. 5月以降、6月末ごろまでは世界の指標であるWTI(ウェスト・テキサス・インターミディエート)価格(期近の8月物)は1バレル=70ドルの節目を何度も割り、下値を試そうという動きがあった。これは強気の反動が出たためだ。一時は「経済活動の本格再開で中国の需要が急速に回復する」との期待が高まり、4月にはOPEC(石油輸出国機構)とそれ以外の主要産油国で構成される「OPECプラス」も大幅な追加減産を打ち出した。同月にWTI価格は一時80ドル台まで値を回復したものの、結局は買いの勢いが続かなかったためだ。買いの勢いが続かなかった理由は明確だ。アメリカの連邦制度準備理事会(FRB)をはじめとした欧米の主要中央銀行が、高止まりするインフレを抑制するため、利上げ姿勢を崩さなかったためだ。これで「世界的に景気の減速ペースが速まる」との懸念が上値を抑えたほか、中国の経済回復も期待ほど進まず、「むしろ一段と落ち込むのではないか」との懸念もあったためだ。

  3. 産油国の積極的な減産で「変化の兆し」 だが、ここへ来て変化の兆しもある。きっかけとなったのは、7月3日にサウジアラビアが日量100万バレルにのぼる自主的な減産について、期間延長の方針を打ち出したことだろう。すでにサウジは、6月4日のOPECプラス会合で、現在の減産方針維持とは別に、7月から1カ月間の予定で日量100万バレルの自主的な追加減産を行うことを明らかにしていた。7月3日の発表はこの自主減産について、8月も継続する意向を示したものだ。これに呼応する形で、ロシアも輸出や生産を日量50万バレル減少させる方針を打ち出した。UAEやクウェートなどのほかの湾岸産油国は減産を見送ったものの、もし今後も価格の低迷が続くなら、これらの国も含めさらなる大幅な減産が打ち出されることも十分にありうる。市場は「これ以上の価格下落を食い止め、相場水準を一段と押し上げる」という産油国の強い意志を、織り込み始めたのではないか。もちろん、世界的な需要の伸び悩みに対する懸念も依然として根強い。だが、エネルギーは「生活必需品」としての特性があり、景気が悪化する中でも思ったほど需要は大きく落ち込まないものだ。たとえ、相場を積極的に押し上げるほどの力強い需要の伸びが期待できなくても、サウジとロシアで日量150万バレルの減産が行われることの効果を打ち消してしまうほど需要が急速に落ち込むことも考えにくく、世界市場で需給逼迫することは避けられないだろう。

  4. 石油在庫はこの先、取り崩し傾向が強まりそうだ そうした中、今後は石油在庫の推移にも、十分な注意を払う必要がある。そもそも、欧米では昨年末からの記録的な暖冬が続いたことで暖房需要が減少、在庫は大幅に積み増しとなった。しかも、昨年後半については特殊要因もあった。OECD(経済協力開発機構)諸国の民間在庫は、2022年前半には過去5年平均を大幅に下回る水準まで切り下がっていた。だが、アメリカが主導する形で戦略備蓄原油(SPR)を放出した影響もあり、同年後半からは民間で急速に積み増しが進み、今年前半にはほぼ平年並みに近いところまで回復してきた。こうした在庫の旺盛な積み増し圧力もまた、相場の重石となってきたのは間違いないところだ。ところが、なんと、その在庫に関して「今後取り崩し圧力が強まる」との見方が浮上してきているのだ。これは上述の産油国の減産による需給の逼迫対策ももちろんあるが、それよりも注目を集めているのが、「利上げ」や「金利高止まり」が在庫の取り崩しを促すというシナリオだ。単純に考えれば、金利高止まりは景気減速や需要の落ち込みにつながるという点で弱気材料視されるべきところだ。だが、高金利継続は、石油在庫の保管や維持コストを押し上げる結果、業者は在庫を大量に抱えることを避けようとする。もし石油価格が上昇基調にある時なら、相場の上昇によって維持コストなど簡単に賄うことができてしまう。だが、現在のような先高感があまりない相場ではそれもままならない。石油業者にコスト削減のため手持ちの在庫を処分しようとする動きが強まってくれば、足元の需給引き締まりと相まって、在庫取り崩しのペースが思った以上に速まることもありうる。「在庫が取り崩されるのであれば、供給が増えるのだから価格は上がらないのでは」と思う方も多いだろう。だが、そうではない。もし在庫の取り崩しがこうした予測どおりに進み、再び平年を大幅に下回る水準まで下がってくることがあればどうなるか。市場は突発的な供給不安に対して極めて脆弱になる。ごく最近は原油関係であまり大きなニュースはないが、リビアやナイジェリア、イラク北部など情勢が不安定な産油国や地域では、いつ反政府勢力の破壊工作などによって石油生産が停止しても不思議ではない。例えばイランに関しては、「アメリカとの間で核合意の交渉が進展している」との見方が、原油先物市場では弱気材料視されている。だが、一方では7月に入って「イラン革命防衛隊がペルシャ湾で商業船を拿捕した」などと伝わるなど、緊張状態は続いている。

  5. ハリケーンなどあればすぐに価格上昇の「脆い構造」 さらに、この先はアメリカが本格的な「ハリケーンシーズン」に入ることで供給不安につながる可能性がある。大型のハリケーンがメキシコ湾の生産施設を直撃、一時的にせよ生産が停止してしまうというリスクは9月末あたりまで、常につきまとう。本来なら戦略備蓄原油というものは、こうした突発的な供給停止に対処すべく、各国に保有が義務付けられているものだ。だが残念ながらアメリカのジョー・バイデン大統領は「ガソリン価格の抑制」という、目的からかけ離れた意図で放出した。そのため、民間の在庫は回復傾向をたどったものの、同国の戦略備蓄の水準は約40年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。もちろん、それでも今後深刻な問題が生じれば、戦略備蓄は放出されることになるのだろうが、それは将来の供給不安を一段と高めることにもなりかねない。この先、在庫の取り崩し傾向が本格的に強まるようなら、先物相場は1バレル=70ドル台後半から80ドル台まで値を回復することになると思われる。もし今何か突発的な供給障害が生じることがあれば、さらに10~20ドル急伸することがあっても、何ら不思議ではないと思われる。

ガソリン補助金、10月以降は原油価格の動向を注視=官房長官 | ロイター (reuters.com)によると

  1. [東京 21日 ロイター] - 松野博一官房長官は21日の閣議後会見で、9月末を期限としている燃料油の激変緩和措置(ガソリン補助金)の10月以降の対応について「原油価格の動向を注視していきたい」と語った。政府は原油価格の高騰が国民生活や経済活動に与える影響を最小化するため、ガソリン価格が一定以上になった場合に燃料油の元売りに補助金を支給している。松野官房長官は国際的な原油価格が制度開始前の水準に戻ってきたなどとし、「今年6月以降、原油価格の動向を見極めつつ段階的に縮小している」と説明した。この日発表された6月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)が前年同月比プラス3.3%になったことに関連して、「今年の春闘では30年ぶりの高い賃上げ水準となる一方、実質賃金は前年同月比で減少が続いている」と指摘。「賃上げの動きをさらに進め、物価高に負けない賃上げを実現していくことが重要だ」と語った。

  2. 物価高には対策を打つつもりはないらしい・・・。

円安にも対策を打つつもりはないらしい:三菱自、円安で上方修正 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

  1. いや、どうでもええやろ、三菱自動車。

  2. 三菱自動車は24日、2024年3月期の連結純利益が前期比35%減の1100億円になる見通しだと発表した。従来予想の1000億円から100億円引き上げた。想定より為替の円安が進んだことが寄与した。売上高は13%増の2兆7800億円と、従来から800億円引き上げた。想定レートを1㌦=129円から131円、1ユーロ=140円から148円にそれぞれ変更した。

  3. じり貧だろ、お前ら、どうせ。


[1] 原油先物2%高、週間では4週連続高 (msn.com)

  1. [ベンガルール 21日 ロイター] - 米国時間の原油先物は約2%上昇した。週間では4週連続高を記録。今後数カ月間の供給不足を示す証拠が増えていることや、ロシアとウクライナの緊張の高まりを背景に供給がさらに落ち込む可能性があることを受けた。清算値は、北海ブレント先物が1.43ドル(1.8%)高の1バレル=81.07ドル。週間では約1.2%高となった。米WTI先物は1.42ドル(1.9%)高の1バレル=77.07ドルと4月25日以来の高値で取引を終えた。週間では約2%高となった。プライス・フューチャーズ・グループのアナリスト、フィル・フリン氏は「原油市場は迫り来る供給不足を徐々に織り込み始めている」と指摘。「世界の供給は引き締まり始めており、今後数週間で劇的に加速する可能性がある。戦争リスクの高まりも原油価格に影響する可能性がある」と述べた。

  2. WTI Crude, $77.07.ここ一か月はじわじわ上がっている。

[2] ということで、俺はこれを許容だ:中国のロシア原油輸入が過去最多 制裁効果の薄れ懸念 (msn.com)

  1. 【北京共同】中国税関総署が22日までに公表した貿易データによると、ロシアからの6月の原油輸入量は前年同月比44%増の1050万トンだった。データを公開している2015年以降で過去最多となり、初めて1千万トンの大台に乗った。輸入額は微減の52億ドル(約7400億円)となり、ウクライナ侵攻で制裁を受けるロシア産原油を中国が買いたたいている。ロシア産原油には先進7カ国(G7)などが制裁として上限価格を設けているが、今月12日には上限の1バレル=60ドルを突破した。制裁に参加しない中国の輸入拡大が重なり、効果が薄れることが懸念される。

[3] どっちにしろロシアの弱体化は必須だ:窮地のロシア「草刈り場」状態、英MI6に続き米CIA長官も情報提供呼びかけ 「一世代に一度」チャンス (msn.com)

  1. ウラジーミル・プーチン大統領率いるロシアが、西側情報機関の「草刈り場」となっている。英秘密情報局(MI6)のリチャード・ムーア長官が、ロシア国民にスパイ活動への協力を呼びかけたのに続き、米中央情報局(CIA)のウィリアム・バーンズ長官が、情報収集の好機だとみている趣旨の発言を行ったのだ。「ワグネルの乱」で混迷を深めるプーチン政権は、さらに窮地に追い込まれそうだ。

  2. ■250万回視聴 CNNによると、バーンズ氏は20日、米コロラド州で行われたアスペン安全保障フォーラムで、ロシアには多くの不満がたまっているとして「情報機関としてこのチャンスを生かす機会を無駄にはしない」と表明。「一世代に一度」の情報収集の機会だとの見方を示した。CIAは5月、SNSでウクライナ戦争に不満を持つロシア人に機密共有を呼び掛ける動画を投稿した。バーンズ氏はこの件についても最新情報として、動画が最初の1週間で250万回視聴されたことを明らかにした。ロシアに対しては、MI6のムーア氏が19日、チェコの首都プラハでの講演で、「流血を終わらせるため、協力したいというロシア人へのドアはいつでも開いている」と情報提供を呼びかけていた。

[4] 民間船攻撃は宣戦布告でしょうね:ロシア、黒海で民間船攻撃の可能性 「偽旗作戦」準備か 米 (msn.com)

  1. (CNN) 米国家安全保障会議(NSC)のホッジ報道官は22日までに、ロシアが黒海で民間船を攻撃し、その責任をウクライナへ押しつける可能性があるとの見方を示した。また、ロシアはウクライナの港湾へ通じる海域で新たな機雷を設置したとの声明も発表した。ロシアは、黒海を通じたウクライナからの食料輸出協定への参加停止を発表。ロシア国防省は19日には、ウクライナの港に向けて黒海を航行する全船舶を「軍事運搬船」とみなすとして攻撃する可能性もにじませていた。ホッジ報道官は「黒海での民間船へのいかなる攻撃も正当化し、その責任をウクライナ側へ転嫁させる組織的な取り組みと受け止めている」と述べた。

  2. 食料輸出協定はトルコと国連の仲介で1年前に成立したが、ロシアが延長に応じず18日午前0時に失効した。協定では、ウクライナ産穀物を積んだ船舶の黒海を経由したトルコのボスポラス海峡への安全航行を保証していた。協定の失効以降、ロシアは黒海に臨むウクライナの港湾都市オデーサへのミサイルやドローン(無人機)攻撃を連日仕掛けている。ホッジ報道官によると、これら攻撃では農産物の保管施設などが狙われ、穀物約6万トンが失われたという。

  3. 一方、米中央情報局(CIA)のバーンズ長官も22日までに、ロシアが黒海で船舶を襲う「偽旗作戦」を準備している可能性があるとの見方を示した。米コロラド州アスペンで米シンクタンクが開いた安全保障問題関連会合で述べた。長官は「ロシアがウクライナでの戦争開始へ向けて謀った、(自作自演で危機を演出する)偽旗作戦のようなものを検討していることを示す非常に懸念を抱かせる兆候が一部ある」と指摘。換言すれば、黒海で船舶を攻撃し、責任をウクライナ側になすりつける方途を探しているとした。

[5] 韓国で「日米韓安保を破壊せよ」、危なすぎる“狙い”が見えてきた…! 「在日3世」の私が驚く「反日勢力」の“暴走ぶり”と、韓国国民の「意外な変化」の中身 (msn.com)

  1. これはテロなのでテロとして対策していただいてかまいません。

  2. ウンザリする「韓国国民」 最近、私が見ている韓国の左派デモは、すればするほど「孤立化」している様に感じる。これまでも眞露(ジンロ)本社占拠にソウルで交通量の多い光化門で車線を占有しての泊まり込みデモがあったり、朝の出勤ラッシュ時の地下鉄ゲリラ腹ばいデモがあったりと、日常生活の中で左派市民団体たちが日韓問題に関係なく一般人に迷惑をかけていることに、韓国国民がウンザリし始めているのだ。いまにはじまった迷惑行為ではないが、ここ最近はこの迷惑行為に関して厳しい意見が多く聞こえてくる。そのきっかけは、尹政権が文在寅前政権時代の“悪行”の調査を本格的に進めたことで、左派活動への北朝鮮の関与であったり、寄付補助金目当ての現実などをめぐる「証拠」が次から次へと出てきて、韓国国民がこれまで「疑惑」に思っていたことを「確信」してしまったことが大きい。左派団体がいくら自分たちの権利を主張しても、その先には政権批判があり、日韓問題を複雑化して日米韓安保を破壊しようとしているという“狙い”も透けて見えるようになってきたわけだ。

  3. 「反日」を騒げば騒ぐほどに… 今、韓国の20〜30代の政治離れが加速化している。もはや政治どころではないのだ。文在寅政権時に雇用促進政策の失敗で就職もできず、資格の取得に時間を奪われたり、就職自体を投げ出している者が多くいる。40代以降の人たちも、最近のデマ、フェイクを叫ぶデモ活動などに恥ずかしさを覚えてか、徐々に政治活動に参加しなくなっている。野党が週末に呼びかけて、光化門に全国から集まっても、いまは1万人ほどになるかどうか。もちろん、それでも十分多いがローソク集会や反日、不買デモを見てきた私としては、左派活動自体がどんどん「縮んでいる」と痛感するのだ。実際、韓国の野党、左派市民団体、組織たちが騒げば騒ぐほど、一般人は迷惑している。それでもやめようとしないデマ、フェイク攻勢に、野党の人たちはどんな着地点を見ているのか理解に苦しむかぎりだ。

  4. ある程度、自壊が進んで数が減ってからのほうが対策はうちやすいだろうとは思います。

  5. 日韓関係への「影響」 まさかこのままデマ、フェイクまみれで約9ヵ月後の国会議員選挙まで乗り切ろうとしているのならば、もっと国民感情、世論の本当の声を聞くべきだ。でも、いまの韓国野党、左派団体を見ていると、情報操作をしすぎてなにが本当でなにが嘘だかわからなくなっているのかも知れない。だから、最後までデマとフェイクで走り切るしかないのかも知れないと思うと、すでにその“末期状態”は行くところまで行ってしまっているのかもしれないと思うのだ。逆に、なりふり構わずに暴走しかねないということで、それが日韓関係の巨大リスクになりかねないとの懸念が浮上している形だ。

  6. となれば、通貨スワップも無しです。

[6] すいません、中国の皆さん・・・見逃してやってください・・・:とある夫婦の「なぜか読めちゃう偽中国語」が面白すぎる 麻婆豆腐作成中妻と予想外残業夫を見舞った「大事件」とは (msn.com)

  • 俺もときどきやってた・・・楽しいのよ・・・

[7] GX150兆円:カーボンプライシング 化石燃料賦課金を導入へ 排出権取引も段階的に施行 清水透 | 週刊エコノミスト Online (mainichi.jp)

  1. 排出する炭素に価格付けをするカーボンプライシングは、負担が事業者だけでなく広く家計にも及ぶ。参考:家計においても、カーボンプライシングによる負担の増加は避けられません。炭素税については、家計に対し光熱費を通じ逆進性のある負担となることが懸念されていますが、企業がカーボンプライシングによる負担を製品価格に転嫁した場合、国民負担はさらに大きなものとなります。再エネ賦課金だけでは足りんというわけだな。つまり、結局は国民から搾り取ればいいと・・・。企業に自衛させる分も国民から搾り取ればいいと・・・。

  2. 今年5月に国会で成立したGX推進法では、企業による脱炭素のための先行投資を支援するため、今後10年間で20兆円の脱炭素成長型経済構造移行債(GX経済移行債)を発行することを可能とした。GX経済移行債を2050年までに償還する財源として、政府は化石燃料輸入事業者が化石燃料賦課金(炭素賦課金)を支払う制度を28年度から導入する。既にこんな感じではあるけどな -- 参考:皆さんがガソリンを給油した時に支払う料金には、ガソリンの本体価格の他に、次のような税金が含まれています。ガソリン税(本則税率)が、1リットルあたり28.7円、ガソリン税(暫定税率)が、1リットルあたり25.1円、石油税が、1リットルあたり2.54円、消費税が、(ガソリン本体価格+ガソリン税(本則税率)+ガソリン税(暫定税率)+石油税)×8%。今は10%。

  3. 化石燃料輸入事業者は、輸入した石炭や天然ガス、石油といった化石燃料の炭素含有量に応じて、炭素賦課金を課されるようになる(図1)。さらに、発電事業者に対して33年度から特定事業者負担金の導入が予定されている。これは、政府が排出上限を設定し、オークション形式による有償での排出権の割り当て(排出権オークション)を行う制度である。前提となるのは、政府が今年2月に閣議決定したGX基本方針である。GX基本方針では今後10年間に官民で150兆円超のGX投資を実現し、温室効果ガス排出削減についての国際公約と、産業競争力強化・経済成長を同時に実現する「成長志向型カーボンプライシング(CP)構想」を盛り込んだ。GX経済移行債のほかに130兆円超必要だが・・・。そもそもCPとは、二酸化炭素(CO₂)排出に対して価格を付ける経済的手法である。大きく分けて、炭素税と排出量取引がある。炭素税は、気候変動の要因となる化石燃料の燃焼に伴うCO₂の大気中への排出に対して課される税である。今回導入される炭素賦課金もその類型の一つといえる。一方の排出量取引には、「キャップ・アンド・トレード型」と「ベースライン・アンド・クレジット型」がある。キャップ・アンド・トレード型は、政府がCO₂排出部門に対して制度上の排出上限(キャップ)を設定した上で、各事業者に対して排出を可能とする権利を無償や有償で割り当て、これを市場で取引可能とするものである。また、ベースライン・アンド・クレジット型は、排出者が特定の水準よりも排出量を削減できたことを評価し、これをクレジットとして取引するものである。33年に予定される発電事業者への排出権オークションは前者、排出量取引「GX-ETS」は後者となる。まあ、いいけどね、化石燃料依存度下げないかんから。

  4. 負担は今後の設計次第 こうした手法を用いて、政府は「先行投資支援」と「排出削減を促進する措置(賦課金と排出量取引制度)」を両輪として、GX投資を加速化する。CP導入により得られる将来の財源を裏付けとしてGX経済移行債を23年度から発行し、大胆な先行投資を支援する。CPはただちに導入するのではなく、排出削減に取り組む期間を設けた上、最初は低い負担で導入し、徐々に引き上げる。チョーシに乗って公金ゴクゴクせんよーにな -- 参考:689回 年金資金に群がる役人&金融機関 公金チューチュー超えて公金ゴクゴク - YouTubeこれで年金足りませんとか言うからなー。お前らがゴクゴクしとるからやろ・・・。

[8] はあ?GX150兆円:自動車に34兆円 開発の中心は燃料電池トラック 桃田健史 | 週刊エコノミスト Online (mainichi.jp)

  1. 政府のGX基本方針では、自動車産業への投資を今後10年で34兆円以上と見込む。中でも熱い視線が注がれているのが燃料電池車だ。なんで?世界の自動車産業界では、水素への注目が高まりつつある。背景には、ここにきて、各国が水素活用の政策を次々と打ち出していることがある。欧州連合(EU)が昨年5月、「リパワーEU」計画を公表し、ロシア産化石燃料からの脱却と再生可能エネルギー、水素への切り替えを表明したほか、米エネルギー省は今年6月、「国家クリーン水素戦略とロードマップ」を発表。中国は2022年3月に「水素エネルギー産業発展中長期計画」を策定している。だったら、天然ガス依存度を下げるための水素火力じゃないの?小規模には燃料電池でも水素エンジンでもいいですけど。こうした世界の動きをにらみ、自動車メーカー各社では、水素に関する事業計画が動き出しているが、計画の中心は、水素を電気と水に分解し、その電気でモーターを駆動させて走る「燃料電池自動車」となっている。とりわけ商用車の分野で燃料電池車を開発する動きが活発化している。まあ、長距離トラックならねえ。でも、なんか違和感が・・・。水素ステーション1基で4億円なんでしょ。34兆円って・・・。

  2. 次世代セルを初公開  あれ、特に説明せずFCVの話に行っちゃった・・・。世界の自動車メーカーの中でも、特に燃料電池車について詳細な情報公開を行っているのがトヨタ自動車だ。直近では6月8日に、同社の東富士研究所(静岡県)で「トヨタテクニカルワークショップ2023」を開催。水素関連部品の展示や燃料電池車も含めた次世代自動車の実車試乗を報道陣向けに行った。筆者はこのイベントを取材したが、燃料電池の基幹部品となるセル(燃料極と空気極で高分子電解質膜を挟んだ板状のもの)で、性能評価の基準となる「電極出力密度」が、現行比130%の1リットル当たり16.3キロワットとなる次世代セルを世界初公開した。同社の担当者によると、このセルによって、燃料電池システム全体のコストが従来比で半減し、水素を満充填(じゅうてん)した場合の航続距離が、現行比で20%増になるとしている。さらに、燃料電池を搭載したことによる整備間隔の長期化と航続距離増大により、燃料電池トラックの整備性が、従来のディーゼルトラックよりも向上したことも大きい。実用化は26年をめどとしている。試乗では、開発中の日野自動車の大型燃料電池トラックを助手席で試乗したほか、同社の小型燃料電池トラックを運転する機会も得た。燃料電池車は実質的には電気自動車であるため、トラックであっても走行中の音は静かで、しかも低速からの出足がとても良い印象を受けた。はあ・・・。

  3. 米で10万台受注めど トヨタは燃料電池車事業を本格的に強化するため、7月にグループ内で水素に関わる開発、生産、営業を一気通貫で行う組織「水素ファクトリー」を新設している。同組織のトップを務める山形光正・水素ファクトリープレジデントは「燃料電池トラックは、欧州、中国、北米の需要が圧倒的に大きく、30年までに年5兆円規模になる」と語り、30年までの外販需要として、すでに10万台分の受注のめどが立っていることを明らかにした。まあ、いいや。水素エンジンになるかもしれんけど。

  4. あと、タクシーだろうな。俺は「基本的にはレンジエクステンダ」でもいいと思うよ:Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  5. トラックはトヨタ式だろうなあ・・・。

---------------------------------------------------------------------

ちょっと補足しておきます。

中国が長距離運送にFCVを使っていいのは、①天然ガスとコストコンパラな石炭改質水素が有ること、②国土が広すぎて送電ロスが馬鹿にならないので水素を「輸送」するほうが効率がいいこと、によります。当局もそう発表しています。

インドも石炭改質水素を使いたければ使っていいと思います。ただ、直接燃やして発電に使うでしょうね。中国と違って石炭化学工業が無いからです。

ドイツは、今もやってますが、褐炭火力発電が有ります。これを改質してもよかったですが、この国の政策は元々はロシアからの天然ガスの改質によるPower to Gas、今はノルウェーからのブルー水素の輸入です。ま、それじゃ面白くないかなってところです。

オーストラリアもまだ商品化できていない褐炭の有効利用としてやってもいいです。まだ、こっちのほうがドイツよりも可能性が有るかもしれませんね。

米国もやっていいんですが、石炭よりも安い天然ガスが有るし、再エネコストも日本よりはるかに安いのでグリーン水素のコストも日本より安いです。したがってたぶん石炭は温存です。必要になったときには使うと思いますけど。その時は地球温暖化の話なんて消えていると思いますけど(笑)。

で、日本に石炭有りますか?って話です。無いので、グリーン水素しか有りませんよね。で、グリーン水素って再エネからつくりますが、再エネの不安定な電力供給を何でバッファしますか?って話になります。そっちに水素使うべきじゃないんですか?ってわけです。蓄電池じゃ金かかって仕方ありませんよ。FCVはついででいいんです。まあ、水素インフラ整備はさすがのトヨタさんでも重荷でしょうから補助金使ったっていいんですけど。

まあ、ほぼ全量輸入している天然ガスを改質する家庭用燃料電池だのクソ馬鹿なこと言っていたのを経済産業省に怒られて(「コジェネの需要、家庭には無いじゃん。」ってのが怒られたポイントだったんですが、その前に突っ込むとこ有るやろ?って感じですね(笑)。)おとなしくなっていた燃料電池ですが、最近、また煩くなってきたんで嫌な予感はしてたものの、車で来ましたか!って感じです(笑)。まあ、いいですけど・・・。

[9] まあ、これはいいか:GX150兆円:再生可能エネルギーに20兆円 期待集めるペロブスカイト太陽電池 土守豪 | 週刊エコノミスト Online (mainichi.jp)

  1. 政府のGX基本方針では、再生可能エネルギーに今後10年間で20兆円の投資を実施するとしている。次世代型太陽電池として脚光を浴びるのが、ペロブスカイト太陽電池だ。太陽電池は光のエネルギーを電気のエネルギーに直接変換する。その材料はシリコン系(原料はケイ石)、化合物系、有機系に分類され、現在、普及している太陽電池の95%以上はシリコン系が占める。化合物系は人工衛星用太陽電池など、高付加価値分野に用いられる。有機系は研究段階だが、次世代の太陽電池として注目を集めているのが有機系のペロブスカイト太陽電池だ。太陽電池は技術開発により発電効率の向上や低コスト化が進んできた。ただ、シリコン系はシリコンの生産に大きなエネルギーを使ううえ、硬くて重い素材なために設置場所が限られていた。ペロブスカイト太陽電池は発電層が超薄膜であるため、シリコン系や化合物系に比べ非常に軽量で、折り曲げることも可能。量産できれば生産コストも安価で、建物の壁面や工場の屋根など耐荷重性の低い場所にも設置できるメリットがある。ペロブスカイトとは灰(かい)チタン石のことで、立方体の中に八面体を含むような特徴的な構造を持つ(図1)。この構造が「ペロブスカイト構造」と呼ばれており、構成する原子の種類によって超電導(冷却した時に電気抵抗がゼロになる現象)などさまざまな特性を持つことが知られている。これを2009年、太陽電池に使うことを提案したのが、桐蔭横浜大学の宮坂力教授だ。ペロブスカイト太陽電池は、塗布による製造が可能など量産性に優れているのも特徴。塗布のため大面積の太陽電池を作れる可能性もある。低い照度で発電できる点もメリットだ。現在はハロゲン化鉛ペロブスカイトといった材料が盛んに研究されているが、課題はシリコン系に比べて劣る耐久性や変換効率の向上、有害元素の置き換えなどで、温度管理手法など製造プロセスの最適化も開発の途上にある。

  2. JERA・積水化学が実験 すでに多くの日本企業が、国内と世界市場におけるペロブスカイト太陽電池のシェア獲得を見据えて、実用化に向けた研究開発に力を入れている。東京電力グループと中部電力の合弁会社JERAは、国内最大の化石燃料調達と発電事業を持つが、ペロブスカイト太陽電池の早期実用化を目指している。積水化学工業と共同で実証実験に取り組んでおり、積水化学はフィルム型ペロブスカイト太陽電池研究・開発の最先端企業とされる。JERAと積水化学は今年3月から横須賀火力発電所(神奈川県)と鹿島火力発電所(茨城県)構内に、同太陽電池を設置し、耐塩害性の検証、発電効率測定などの共同実験を開始している。1メートル四方の同太陽電池を角度0度、30度、90度で3枚設置し、検証する。火力発電所構内での同太陽電池の実証実験は国内初だ。

[10] つーか、膨大なデータへのインターフェースだな:ChatGPTは「貧者の家庭教師」、教育の世界はこれを禁止・制約するのでなく積極的に活用すべきだ (msn.com)

  1. 野口悠紀雄:日本の経済学者、元大蔵官僚[4]。研究分野は、日本経済論・ファイナンス理論。学位は、Ph.D.(イェール大学・1972年)。一橋大学名誉教授。あー、えーことも言う人やね。そーでもないことも有るけど。

  2. 文部科学省の方針などでは、課題論文をChatGPTなどだけで書くことを禁じています。当たり前やろ。

  3. しかし、これを実行しようとすれば、教育現場では、さまざまな問題が発生するでしょう。なんで?

  4. こうした方向ではなく、ChatGPTなどを積極的に取り入れる方向に大転換すべきです。いや、それはいいと思うよ。課題論文をChatGPTで書くことを禁じるのと何の関係が有るか知らんけど。

  5. 人間の家庭教師は許されるのに ChatGPTなど生成AIと教育の問題について、前回述べました。この問題をさらに考えたいと思います。文部科学省のガイダンスや東京大学など多くの大学の方針は、ChatGPTだけでレポートを作成することを禁じています。当たり前やろ。

  6. これらの指針は、「ChatGPTに課題を丸投げして作成させると、思考力が育たない。だから禁止」という単純な発想から出ているように思います。単純な発想だけど当たり前やろ。

  7. しかしこの問題は一見したよりずっと複雑です。はい、説明してもらいましょう。

  8. 今後、教育の現場では、この指針を実施するために、様々な困難に直面することが避けられないでしょう。さっき聞いた。年寄りは展開が遅いなー。イライラするんだが。

  9. まず最初に、重大な疑問点があります。家庭が裕福なために優秀な家庭教師を雇うことができる子供が、レポートの作成を家庭教師に頼んだとしましょう。おそらく満点を取れるレポートを作成してくれるでしょう(または、親が能力があり、かつ時間の余裕があるために、子供のレポート作成を手伝う場合もあるでしょう)。このようなことは、これまでも事実上、許されていましたし、今後も許されるでしょう。ばれたら減点だな。いや、不合格だな。留年かも。退学かも。

  10. 一方で、ChatGPTは、「貧者の家庭教師」と言えます。特別に裕福な家庭の子でなくても使うことができ、そして、かなり良い点を取れるレポートを作成してくれます。レポート作成能力を問う試験でコピペしたらカンニングだな。

  11. しかし、文部科学省の方針や、東京大学の方針はこれを禁止しているのです。だから、当たり前やろ。何回、同じこと言うとんや、このジジイ。ボケてきたんか?

  12. では、なぜ人間の家庭教師は許され、ChatGPTという家庭教師は否定されるのでしょうか?人間の家庭教師でもばれたら減点だな。いや、不合格だな。留年かも。退学かも。

  13. これでは金持ち優遇ということにならないでしょうか?お前、馬鹿なの?

  14. ChatGPTのコピペはアカンやろ。データへのインターフェースとしてChatGPTは使うべきやろ。

  15. 前からあった問題が、はっきりした 上で述べたことは、決してあら探しや揚げ足取りではありません。これは、現在の教育体制が持っている重大な問題点を浮き彫りにしているのです。ChatGPTの登場によって、教育の基本条件が大きく変わり、今までも存在した問題が明確になってしまったのです。レポートの作成に助けを借りてはいけないというのは、いま初めて生じた問題ではなく、これまでも存在していた問題です。もし、そうしたことを認めてしまうと、学生や生徒の思考力や創造力が鍛えられなくなるので、これは当然のことです。本当のことを言うと、これまでも、レポートの作成に家庭教師の力を借りることは禁止されるべきでした。しかし、これまで、助けを借りることができるのは、ごく少数の学生だけでした。それに、家庭教師の協力を得ているかどうかを一々確認することは、ほぼ不可能でした。このため、これが大きな問題とされることはありませんでした。しかし、ChatGPTが登場して、誰でも助けを借りることができるようになったのです。そのため、今までも存在した問題に、緊急に対処しなければならなくなったのです。教師がまず行わなければならないのは、助けを借りると自分の成長にはつながらないということを、学生に納得させることです。家庭教師であれChatGPTであれ、自動的に答えが出てきてしまうのであれば、創造する能力は養われません。だからこそ、使うべきではないのです。このことを、生徒や学生に対して積極的に説明すべきです。

  16. あのねー、「課題論文をChatGPTなどだけで書くことを禁じ」ているだけで、情報収集にGoogle使おうが、ChatGPT使おうが、そりゃかまわんのでしょう。

  17. それからねー、インチキする奴はいてもいいのよ。そういう連中は例えば研究成果(研究論文とかね。あ、特許ってのも有ったかな?)も盗もうとするけど、それを想定したうえでこっちは相手の「スケベ根性」を利用して生きてんのよ。「ばれたらマズいんちゃうの(笑)?」って状況をつくったり、疑似餌を食わしたりしてね。貧乏人のゲリラ戦術を奪うんじゃねーよ、ったく。インチキする連中は「お客さん」なんだよ、俺みたいな奴にとっては。そういう奴のおかげで9年間仕事もせずに研究だけして給料をもらったり、日本で仕事が無いときも2年半外国で食うことができたりしてんのよ(笑)。

  18. 制約しようとしてもできず、不毛の戦いになる しかし、このような説得だけでは、実際の解決策にはならないでしょう。楽だからという理由でChatGPTを使う学生は、確実にいるでしょう。学生は、AIが生成したエッセイや論文を自分のものとして提出するでしょう。だから、それするような奴はたいしたことないって。統計的に常識的なことし書けないんだよ。

  19. 学校は学校ネットワークや学校所有のデバイス上でChatGPTの利用をブロックすることはできます。しかし、学生は自分のPCなど、アクセス可能な手段をいくらでも持っています。家庭教師の助けを借りたかどうかをチェックするのは難しいと述べました。ChatGPTの助けを借りたかどうかについても、同様の問題があります。助けを借りたかどうかをチェックするのは決して簡単なことではありません。使用を検出するツールは開発されていますが、教師は、このツールを使用して不正行為を行っている生徒を捕まえようと必死にならなければなりません。そしてそのような作業は決して楽しいものではありません。生徒や学生が悪者であるという前提で、それを発見する作業など、少しも面白くないばかりか、苦痛でしょう。しかも、ChatGPTの出力を少し変えれば、すぐにはわからないでしょう。これは不毛な戦いになります。さらに、たとえChatGPTの使用の検出が技術的に可能だとしても、教師は夜間や週末を費やして、AI検出ソフトウェアを使おうと思うでしょうか?多くの教育者は、ChatGPTを利用した不正行為は迷惑だと感じています。しかし、それを取り締まることはさらに困難なことと考えているでしょう。もしChatGPTが書いたレポートや論文を通してしまったら、それを見抜けなかった教育者の責任になります。発見できたとしても、学生が認めなかったら、どうすればいいのでしょうか?そして仮に認めたとしたら、どのような処罰を加えるのでしょうか?真面目に考えると、悪夢のような状態が発生しかねません。ChatGPTは、すでに多くの教育者をパニックに陥らせているに違いありません。アホだな。

  20. 教育者側が新しい事態に対応しなければならない では、どうすれば良いのでしょうか?答えは明らかです。世界が変わったから、教育者側がそれに対応しなければならないのです。家庭教師であろうがChatGPTであろうが、その助けを借りることで簡単に解決できる問題を出すこと自体が間違いなのです。お、やっとそこに到達したか♡自分自身が努力し、実力をつけなければ解答できないような問題を出すべきです。ま、出題者にその資質が無かったら無理だけどな、キャハハハハハハ(笑)。例えば、口頭試問やグループディスカッションの時間を増やすことも一つの解決策でしょう。決して簡単なことではありませんが、この問題に正面から取り組む必要があります。あれ?なんか別の種類の能力試験になっちゃった(笑)。ChatGPTなどの生成型AIが、教育に対する深刻な挑戦であることは間違いありません。教室でこれまで続けてきた教育実践、そして、さまざまの教育基本原則に対して、大きな挑戦がなされているのです。だろうな・・・。

  21. 世界は変わった。われわれは適応する必要がある 世界は変わりました。ChatGPT のような生成AIは、何らかの大規模な規制介入がない限り、進化し続けるでしょう。そして、私たちの社会に定着するでしょう。大規模言語モデルの能力が、今後、低下するとは思えません。私たちはこれらのツールを単に禁止するのではなく、それに適応する方法を見つける必要があります。学校はChatGPTの教室での使用を禁止や制限するのではなく、教材として慎重に採用すべきです。なぜなら、今日の学生は卒業後、生成AIプログラムが溢れる世界で生活し、仕事をすることになるからです。こうした世界で生きるためには、生成AIの長所と短所、そして特徴と欠点を理解し、それらを適切に使いこなす方法を学ぶ必要があります。未来社会の市民となるには、この種のAIがどのように機能するのか、どのような種類のバイアスが含まれているのかを理解することが必要なのです。最後はまともな話になったな。ま、ド文系にはピンチだと思うわ。

----------------------------------------------------------------

さて、AIの使いみちっていろいろ有りますが、行動経済学と関わるところってのが最大の需要だと思います。

行動経済学のキーワードを一言で言えば「再現性の有る愚行」です。

これの抽出に使われるのは統計です。統計しか有りません。理論的な理解など不可能だからです。

  • 俺はITバブルの時に「あ、市場って馬鹿ばっかりなんだ・・・」って初めて気づきました。行動経済学の歴史はもっと古いです。

扱うデータはビッグデータです。

  • 俺が新入社員の時の上司が言ってましたが、「①工業製品は物理理論、化学理論では間に合わないほどの複雑系。②故に、割り切って統計で対処すべき(ま、実験計画法とか品質工学の類ですな。)。」ってことです。俺は「あー、言われなきゃ気づかなかったな。最初に聞いといてよかったわ。」って思いました(もちろん、一通り勉強した後は、使いませんよ(笑)。論文書くのに使えるような方法ではないからです。)。工業製品ですらこれです。人間が関わるようなもんは理論的な理解は不可能ですわ。「なんで?」って聞くのがアホクサイっす。

ビッグデータの扱いに必要なのはマシンパワーです。

  • 最初は画像処理のための行列計算機に過ぎなかったGPUがAIに使われるようになったんですが、最初にスパコンに使ったのは日本人だそうです。日本にも気の利いたのはいるってことですね。ま、そこで止まっちゃうのが日本かな?

生成系AIももちろんAIっすわ。したがって上述したようなAIの特性は引き継いでいるわけです。生成されたものがどういうものであるかはだいたいわかりそうなものです。

  • 今は質問を繰り返したときの「狂い方」が研究の主題のようです。統計的な正答ですから少しずつ狂っていくのは当たり前ですが、画像や音楽などではそういったエラーも含めて楽しめるようになっていますね。まあ、論理的に考える必要が有るものでは使いかたに注意が必要です。

  • 辞書の代わりには十分なると思いますけどね。

  • まあ、「AIの見る幻影」をそのままコピペして論文提出する馬鹿の例を見て「どのように狂うか」の研究材料にしてもいいと思います(笑)。

あ、これじゃ、Singularity、無理っす(笑)。

つくづくド文系は・・・って思いますね・・・。

  • 工学設計に使う場合はまあ面白いものをつくれるようにもなってきているようです。俺はこっちが面白いかなと思ってますが、ChatGPTとはずいぶん違いますよ。

[11] 残念ながらまともな人が気の毒な国:韓国の女性教師、小6男児に殴られ踏みつけられ、全治3週間+PTSD…近く刑事告訴+損害賠償請求 (msn.com)

  1. 【KOREA WAVE】ソウルの小学校で6年生を担任する女性教師が先月、男子児童に何度も殴られるなどの暴行を受け、全治3週間の大けがをした。他の生徒たちが見ている前で起きた。これを知った教師1800人余りが「深刻な教権侵害」だとして嘆願書を作成する事態となっている。韓国SBSテレビが18日報じた。この児童は怒りを自分で制御できないなどの問題を抱え、1日1時間ずつ特殊クラスの授業を受けていた。3月にも同じ教師に暴力を振るったことがあり、教師側は精神科で治療を受けていた。今回の暴行は、児童が「相談授業の代わりに体育授業に参加したい」と言い出したため、教師が決まり通り相談授業を受けるよう説得する中で起きた。教師によると、児童は悪口雑言を浴びせながら教科書を投げたため「なぜ悪口を言うのか」としかったところ、児童が「じゃあ殴ってあげようか?」と言った。教師が「たたいたら告訴する」と警告すると、激しい暴行が始まったという。教師によると、20~30回、休まず殴られ、つまずいて床に転んだところを足で踏まれたという。同僚教師によると、教室には子どもたちが何人かおり、泣き出す女の子もいた。鏡が割れているのも見えたという。教師は全治3週間のけがのほか、心的外傷後ストレス障害の診断を受け、その後は出勤できていない。児童の関係者はSBSの電話取材に「うつ病で薬を飲んでおり、学校には気を使ってほしいと頼んでいた。先生がその子を差別し、しかったから起きたことだ」と主張している。教師側は近く児童を刑事告訴し、両親を相手取り民事訴訟を起こすことにしている。(c)news1/KOREA WAVE/AFPBB News

  2. モンスターペアレンツだな。子供も既にモンスター化してしまっているが。

  3. 「なぜ悪口を言うのか」としかったところ、児童が「じゃあ殴ってあげようか?」と言った。ここのところだが、この子自身、そのような育てられ方をしたのではないだろうか?

  4. この手の精神障害を抱えた人間に「なぜ?」はおそらく禁句だろう。相手にもわからない。おそらく相手の脳の中では「悪口ダメ→暴力」が直列に結合しているのだ。メカニズムを考えたことは無い。ただ、軽症であれば割とこういう人間はどこにでもいるようにも思われる。閉鎖的で抑圧的なコミュニティ(あるいは家族だろう)だと集団でこのようになっている場合も有るのではないかと推測する(後述するように俺は「こいつ(ら)めんどくさ!」と思ったら放置して逃げるタイプなので、そうゆっくりと観察したことは無いが。俺はカウンセラーではないのだ。彼らの治療は俺の仕事ではない。)

  5. 児童の関係者はSBSの電話取材に「うつ病で薬を飲んでおり、学校には気を使ってほしいと頼んでいた。先生がその子を差別し、しかったから起きたことだ」と主張している。「自己愛人間は自分の好ましくない面を絶えず相手に投影する」のだそうだ。

  6. 俺は「こいつ、めんどくさ!」と思ったら放置してその場を去るタイプなので、こういう人間の観察を念入りにしたことは無いのだが、まれに相手が「シカトされた」と受け取って「ストーカー化」することは有った。その中にこのタイプが結構いたように思う。俺の対策は、「そういう場合は敢えて相手の病状を悪化させる」なんだが (カウンセラーの人には怒られそうですね(笑)。でも、病人を顕在化させることには役立っていると思います。)。いや、ものすごいことにはなる場合が有りますよ(笑)。が、それもまた狙いの一つなのだ。まあ、男の子だからできることなんすかね?

  7. 別に相手が女ばっかりだったってわけじゃないっすよ。男にだって、オッサンにだって、じいさんにだっていましたよ。

  8. 俺、男にも、オッサンにも、じいさんにも、モテるんすかね(笑)。あ、女にはそうでもないっす(笑) -- なので、むしろサンプルが少ない。要らんですけどね、そんなサンプル、ホントは・・・。

--------------------------------------------------------------

信用できるかいな・・・:女性教師を暴行した韓国の小6に「転校」処分…「教師のせい」と言っていた親族、一転「許してほしい」 (msn.com)

  1. 事件後、児童の両親は謝罪せず「教師のせい」だと主張していたが、その後、韓国SBSテレビの取材に「本人は反省している。先生に許しを求めたい」と話した。すぐに謝罪しなかった理由については「学校を通じて何度も接触を試みたが、連絡先を教えてもらえなかった」と釈明したという。そりゃそうだろ。一方、児童の処罰を求める教師たちの嘆願書は既に2200件以上集まったといい、被害を受けた教師は児童と保護者を相手取り民事・刑事両面での対応を準備している。少年院で更生教育を受けるんだね。

[12] 「ChatGPT」を使いまくってわかった「ChatGPTでやってはいけない“危ないこと”」と「じつはめちゃお得&役に立つこと」を全公開…! (msn.com)

マンガのシナリオ作りは主人公の名前を考えるだけでも大変だったりするし、大まかな構成のアイデアもたずねればたずねただけ出してくれる。かつて手塚プロダクションと「キオクシア」(旧東芝メモリ)が「手塚治虫作品をAIで作る」というプロジェクトを立ち上げていたが、その際に作られた「手塚作品を勉強したAIが生み出したプロット」も、かなり抽象的かつ断片的なものだった。とはいえ、そこから人間の手によって「ぱいどん」という新作が生み出されていたことを思い出した。発想の起点になりそうな、このようなアイデア出しやアドバイスをさせるのは、ChatGPTの有用な使い方と言えそうだ。

  1. ChatGPT「役に立つこと」「やってはいけないこと」 このほかにも文章を箇条書きで要約させてみたり、翻訳の校正をしてもらったり、エクセルの作業を代行してもらったり……なども、ある程度以上の精度でこなしてくれるそう。あくまでも「作業のベースを作る」「作品のベースを作る」という工程のためならば、十分に有用なものと言えるだろう。ChatGPTは、一定の条件を満たす形でさまざまなアイデアを提案させたり、文章のひな型を作らせたり、文章や翻訳の校正を行う……といった作業については、現時点でもある程度以上の精度で結果を出してくれる。質問の作り方のコツをつかめば、さらに精度も上がるだろう。

  2. 一方でChatGPTの利用に向いていないものとしては、まずはある物事や人物などについての詳細な情報を調べる作業。いわゆる「検索」だ。これは、正しいか間違っているかを検証することなく文章を生成するChatGPTにとって、究極に向いていない作業と言える。たとえば、私は阪神ファンなので、阪神の4番打者である「大山悠輔について教えて」と聞いてみた。●誕生日は12月29日 ●出身は茨城県 ●出身校はつくば秀英―白鳳大学●2016年ドラフト1位で阪神へ ●遊撃手は経験なく、今は一塁手●首位打者もゴールデングラブも受賞経験なしなど「ファンならば一目瞭然」の誤情報が、山ほどある回答が返ってきた。

  3. ChatGPTが「使えて当たり前」になる前に 最初に触れたとおり、現在は検索エンジンと生成AIをつなげる形での「会話による検索エンジン」も実用化され、今後はさらに融合が図られ始めている。もし会話による検索を行いたいならば、ChatGPT単独ではなく、そちらを利用すべきだろう。俺もそう思う。さらに、ネット上に情報が少ない専門的な知識や、最新のトピックに関しては、ChatGPTの情報精度は信頼に値しないものになる。特に無料版のChatGPTは2021年9月までの情報しか持っていないので、それ以降に話題になった人や流行したものなどについての情報は、非常に乏しいと言える。

[13] 燃料電池車の普及に水素コストの壁、実験導入のタクシー会社は嘆き節 (msn.com)


  1. 再エネコストの高い日本で、小規模でやってもそんなもんだろ。

  2. 例えば、フランスなら原発電力で水素をつくってもいいがな。再エネの変動分だけを水素でカバーするのだが、原発は出力調整しづらいので水素生産に原発の余剰電力を使えばいい。

  3. (ブルームバーグ): 利用時に温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を排出しないことから「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池車(FCV)を導入して約2カ月、タクシー会社MK西日本グループの青木義明代表は既にさじを投げつつある。同グループ傘下の神戸エムケイはトヨタ自動車のFCV「MIRAI」を実験的に2台導入し、5月から稼働を開始した。本社の隣接地にはFCVの燃料である水素を供給するステーションが設置され、しばしばFCV普及のネックとされるインフラ面での懸念は幾分和らいだ。問題は燃料費だ。青木氏によると、FCVはハイブリッド車と比べ燃費が悪く、年間15万キロ程度を走るタクシーとして使った場合、約100万円の追加の燃料費がかかる。青木氏は、環境にいい車だからといってタクシー利用者が倍の金額を払ってくれるはずもなく、それでもFCV導入を推し進めるような愚かな経営者は「株主からクビを切られる」と断言する。

  4. 世界に先駆けて2017年に水素基本戦略を策定した日本だが、水素需要の一翼を担うFCVの累計販売台数は想定を大幅に下回る8000台弱となっており、保有台数に占める割合は微々たるものだ。FCVのモデル数が限られることも普及を妨げる要因だ。トヨタが今秋に発売する高級車「クラウン」のセダンにFCVモデルを用意する計画であるほか、独BMWが新たなFCVの少量生産を始めるなど、モデル数は今後徐々に増加していく可能性が出てきたものの、現状では選択肢は少ない。また、水素ステーションの不足も依然としてネックとなっている。経済産業省によると、燃料を供給する水素ステーションの数は整備中のものを含めわずか181カ所にとどまる。一方、ガソリンスタンドは減少傾向にあるものの、日本全国に約2万8000カ所ある。

  5. 神戸エムケイの隣接地で水素ステーションを運営する日本エア・リキード合同会社の植野敬弘専務執行役員は「需要がないからステーションができないし、ステーションがないから車も売れない」と指摘。国や地方自治体からの補助金に加え、自動車メーカーからの支援もあるものの、「いわゆるモビリティ向けに売っている水素は黒字ではない」と語った。一般の乗用車に比べ走行時間が長い商用車がFCVに変われば、水素の需要創出効果は大きい。FCVがタクシーとして使われれば1台あたり一般乗用車の約10倍の水素需要を生むとして日本エア・リキードのタクシー事業者への期待は大きいが、西日本MKグループの青木氏は今後のFCV導入計画は「白紙」だと言う。追加的にFCVを導入するためには水素価格を最低でも現在の半額にする必要があると青木氏は強調。それぐらいの価格であれば、500台弱のタクシーを抱える同グループは完全にFCVに転換するとし、「全車(FCVを)買います」と語った。

  6. 政府は6月に改定した水素基本戦略で今後15年間で官民でサプライチェーン(供給網)構築に15兆円超の投資を行う計画を掲げた。また、販売価格の引き下げに向け水素と化石燃料との価格差を補助する制度を検討するとしている。補助金ばっかし・・・。

  7. まずは洋上風力でしょう。それから不安定電力供給をカバーするための水素、余剰が有れば輸送セクタにも水素を供給ってところだ。


[14] テスラ、印当局と協議へ 価格2.4万ドルのEV工場建設で=関係筋 | ロイター (reuters.com)


  1. [ニューデリー 24日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラの代表がインド商務相と月内に会合し、低価格帯のEV生産工場をインドに建設する計画について協議する見通しと、関係筋がロイターに対し明らかにした。関係筋によると、新工場で生産される車両の価格は2万4000ドル(200万ルピー)で、インド国内市場および輸出向けの新モデルEVになる見通し。現在の最低価格は中国で販売されているモデル3の3万2200ドル強で、これを25%下回る水準となる。

  2. さて、2,000万台/年へ向けた布石となるかな?

  3. 馬鹿馬鹿しいレベルの円安のため円換算はしないでおく。


----------------------------------------------------------------------

ところで、マスクは自身がアスペルガー症候群(まあ、自閉症だ。)であることを告白したが(イーロン・マスクが発達障害を公言したことで期待される好影響 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず (turtlewiz.jp))、俺の印象は「自己愛甚だしい人物」だ。ただ、俺は否定的な意味でそう考えたわけではない。


  • 社会的に成功していない「自己愛甚だしい人物」はめんどくさいだけなので遠ざけたほうがいいのは言うまでもない。こんなのはいくらでもいるし、そこら中にいる。特徴としては「自分が嫌い」と言っている奴が多いことだろうか -- 自尊心回復のための行動が自己愛に満ちている。生存本能と比較するとかなり違和感の有る行動様式である -- 合理性が無く、無理やりなのだ(ワールド・モデルがいびつと言ったらいいだろうか?)。俺はこれの区別がつかんってのが信じがたいんだが。日本では、30年以上前なら「女の腐ったような奴」とでも呼ばれただろうが、この30年で標準化されたようにも思う。これを俺は一時期「オバハンの腐ったようなオッサン」と表現していた(笑)。まんまだな・・・。

  • 社会的に成功した「自己愛甚だしい人物」は強烈な個性を「わざわざ」放つので意外に役立つことが有る。俺も四つ目の会社でそういう人物を見たが(「CD-Rの父」と呼ばれていたそうだ)、聞いてもいないのに自分のことを話すし(特に無視もしないが関心を示すふりもしないほうが良い。まあ、冷淡に対応ってことだ。)、こちらのプライベートに干渉しようとするし(境界線を明確に示すことだ、冷淡に(笑)。)、めんどくさいところは有るが、俺は会社とのつなぎに使っていた -- 本人がそれを買って出たからだが、もし使えなかったらこいつも拒絶した。研究内容などは話す必要も無く(俺も月報などは三行報告で済ませていた。「詳細は発表論文参照」って感じだ(笑)。)、gift authorとして共著者にでもしておけばいい。それ以上求める奴はむしろ受け入れてはいけない。

  • 社畜というのは「閉鎖的で抑圧されたコミュニティの中での承認欲求の罠に捕らわれた人々」というのが最近整理した結論だが(前からなんとなく思っていたこととほとんど差異は無かったが、最近、キーワードになっているらしい「承認欲求」という観点から過去のサンプルのデータを整理してみた。)、どちらかというとびくびくしている連中なので指示しなければ行動もしないし俺にとっては使いみちが無い。そういう中で「自己愛甚だしい人物」は行動力も有り、適度に(まあ過度かもしれない(笑))攻撃性も有るので役に立つことも有るのであった。攻撃性がこっちに向いたら放置するのである。放置プレイではない。そのまま捨てることが前提なのである。しっぽ振って戻ってきたら扉を開けて中に入れてやればよいのである。まあ、うちの飼い犬にはしないんだが(笑)。


社会的に成功した「自己愛甚だしい人物」はほとんど「Sexy」と言ってもいいような吸引力を放つ。これ、2014年にもLinkedInで指摘していたんだが。

ということで、「広告塔」Teslaの今後の活躍に期待しましょう!

  • 2,000万台/年に達すれば広告塔ではなく「柱」となれるよ♡トヨタみたいに♡

  • あとなー、「versus HEV mode」は頭イカレとるわ。「versus pure ICV mode」が自然だろ?

テスラの強さ際立つ、世界EV市場レースでドイツ勢突き放す - Bloomberg

  1. テスラの上期実績、ドイツ大手4社の合計EV販売台数を上回る

  2. 独メーカー最大の脅威、ガソリン車で王座を握った中国での地盤沈下

  3. ドイツの自動車メーカーはここ数年、電気自動車(EV)への大転換を掲げ、米テスラに対抗する姿勢を鮮明にしてきた。ところが、その狙いとは裏腹にテスラにさらに水をあけられている。テスラの上期納車台数は約89万台となり、フォルクスワーゲン(VW)と、BMW、メルセデス・ベンツグループ、ポルシェ・オートモービル・ホールディングの合計EV納車台数を上回った。ドイツ勢はソフトウエアの問題で主要モデルの発売が遅れ、最大市場である中国で販売不振に陥る要因となっている。中国ではテスラや同国のEVメーカートップの比亜迪(BYD)が大きくリードする。ドイツ勢は国内のEV市場においても、テスラの背中を追う。今週は独自動車メーカーの決算が相次ぎ、26日にはポルシェ、27日にはメルセデス・ベンツとVWが続く。ハンブルク近郊を拠点とする自動車アナリストのマティアス・シュミット氏は、「テスラは依然、すべての主要市場において、独自動車メーカーをはるかに上回っている」と指摘。その上で、ドイツ勢は「EV事業の採算確保に必要なスケールメリットを達成するため、販売台数を増やす必要に迫られている」と述べた。ドイツ勢はこれまで、地元のサプライヤーが提供する数百に上る高品質の部品に支えられ、ガソリン・ディーゼル車の生産を完璧なものにすることで繁栄を手にしてきた。だが、EVシフトでバッテリーが取って代わり、技術を通じた業界発展に急ブレーキがかかった。独自動車メーカーにとって最大の脅威は、中国で存在感が薄れていることだ。VWと、BMW、メルセデスは数十年にわたり、中国のガソリン車市場で支配的な地位を築いてきたが、足元では消費者の好みにあった技術やソフトウエアを搭載し、価格も手頃な中国勢のEVに後れをとっている。中国では2030年までに市場全体の9割をEVが占めると予想されており、独自動車メーカーにとって競争力のあるEV投入は喫緊の課題だ。

  4. ドイツも「頭イカレましたか?」ってとこは無きにしも非ずだが、たぶんマスクとは違うタイプの疾患だ。ならば、別の戦略が有ってしかるべきだ。

  5. しかし「閉鎖的で抑圧されたコミュニティの中での承認欲求の罠」とか「やりがい搾取」とかいろいろ問題の有る日本なのに、なぜトヨタだけはぶれないのか?なぜあんなにも手堅いのか?それでいてバイポーラとか全固体とかチャレンジングなこともやってくる。不思議でしょうがない・・・。トヨタ社内にも問題は有るはずなのに・・・。


おまけ

[1] MTありで49万円!? わずか全長2.7m! 小さすぎるのに「しっかり乗れる」 最もスズキらしい自動車「ツイン」が凄かった! (msn.com)


  1. 一部では極めて高い人気を誇るスズキ「ツイン」 そのクルマは軽自動車の「ツイン」。2003年に発売したこのクルマの車名は、乗員が「2名」と割り切られていることに由来します。ツインのボディサイズは全長2735mm×全幅1475mm×全高1450mm、ホイールベースは1800mm。この全長は、小さいクルマとして代表的な「一般的な軽自動車」の全長3395mmと比較すると、「約70cm」も短い値。まさに異常と言っても過言でないほどに短いクルマであることが分かると思います。通常では、軽自動車のサイズは規格寸法のギリギリまで拡張して設計するもので、それによって可能な限り広い室内空間を確保しようとします。しかしツインはそのような発想をあえて転換し、ほぼ街中で使用されるシティコミューターであれば「乗員は2名までで十分」と割り切って開発。それにより自由で丸みを帯びた斬新なデザインが可能となったうえ、小さな路地でも安心して飛び込める最小回転半径3.6mという驚異的な小回り性能を達成していました。また、ボディサイズの小ささはそのまま車重の軽さにも直結し、最もシンプルなグレード「ガソリンA(FF、5MT)」では570kgという驚きの軽量ボディも実現。そして車重の軽さは燃費の良さにも繋がり、先述のグレードにおいて複雑なハイブリッドシステムなども無い状態にも関わらず、26km/Lもの当時としては素晴らしい低燃費性能も達成しました。そんなツインの車両価格は49万円から139万円(当時は消費税抜表示だったため、同じ数値を引用)。上位グレードにはスズキの市販車史上初となるハイブリッドシステムが搭載されたため価格の幅は大きめですが、通常のガソリンモデルでは50万円を切るグレードも用意されたことから、発売当時は大きな話題となりました。ボディが小さく小回りが利き、軽量で燃費が良く、しかもMTもあり価格も安い。まさにライトウェイトスポーツカーのような特徴をあわせ持っており、シティーコミューター需要に加えてクルマ好きからも大いに支持を受け販売も好調…となるように思われたツインでしたが、現実は全く違いました。機能を割り切った発想は本当に素晴らしいものでしたが、なんとこの最軽量なグレード、割り切りすぎて「エアコン」も「パワーステアリング」も搭載されておりません。逆に、機能を満載したハイブリッド仕様は、追加のバッテリーなどによって車重が増し、さらにラゲッジルームも圧迫。結果的にガソリン仕様と大きく変わらない燃費と狭く荷物の乗らない荷室を100万円近い差額を払って手に入れるという、よく分からない存在となってしまいました。まさに、スズキの覚悟と割り切りにユーザーがついて行けなかったような結果となったツインは、安価にも関わらず販売が低迷。販売からわずか3年未満となる2005年には、ガソリン仕様・ハイブリッド仕様ともに販売終了となってしまいました。ユーザーがツインを「2人しか乗れずエアコンの無い不便な軽自動車」と見なしてしまったことが、ツインの販売不振に繋がる要因とも言えますが、むしろ「雨に濡れず2人が安全に乗れるスクーター」として捉えられていたならば、ツインの未来は変わっていたのかもしれません。まあ、日本でエアコン無しはちょっときつかったかな?

  2. しかし、販売終了という結果のみでツインを失敗作のように切り捨ててしまうべきではないでしょう。例えば、現在のスズキは極めて高いボディの軽量化技術やエンジンの低燃費化技術を手に入れており、なんと4人乗りのアルトで当時のツインに匹敵する車重や低燃費性能を実現しました。また、独自のハイブリッドシステム「エネチャージ」を完成させ、環境に優しくさらに運転も楽しいクルマ作りを続けており、多くの自動車ユーザーの生活を豊かにし続けています。これらの根底には、将来の軽量化や電動化に向けた実験モデルとして駆け抜けたツインの存在を強く感じることができます。まさに小さなツインは、スズキの未来に繋がる「大きな一歩」だったのかもしれません。MHEV、HEV、BEVで再チャレンジすればいいと思うよ。

[2] 「酒と女に溺れ自殺未遂」インド仏教界1.5億人の頂点に立つ佐々井秀嶺(87)暗黒を彷徨った若き日 (msn.com)

  1. 「虐げられてきた下層民衆とともに55年…」インド仏教界の最高指導者は岡山県出身の87歳 インド政府も認める、インド仏教界の最高指導者が岡山県新見市出身の男性であることをご存じでしょうか。その名は佐々井秀嶺(ささい・しゅうれい)、87歳。新型コロナが落ち着きつつある今年、4年ぶりに日本に一時帰国し、各地で講演会を開きました。なぜ、どのようにして最高指導者になったのか…壮絶な半生に迫ります。

  2. 神奈川県相模原市。この地で、4年ぶりの帰国を、多くの人が待ちわびていました。(インド人男性)「今月、誕生日があります」(佐々井秀嶺さん)「おめでとう」とりわけ、インド人の仏教徒にとっては偉大な人物です。(インド人仏教徒)「神様みたいです」「人生に意味を与えるような方だと思っています。もちろん好きです」男性の名は…「佐々井秀嶺と申します」

  3. 仏教発祥の地・インド。日本の人口を超える1億5千万人の仏教徒がいると言われています。彼らを率いるのが、インド政府少数者委員会の仏教徒代表も務めた、最高指導者の佐々井秀嶺さんです。(佐々井秀嶺さん)「虐げ、虐げられてきた下層民衆とともに55年…」

  4. なぜ、どのようにしてインドの人々を導くまでに至ったのか…。5月末から約1か月間、講演会などのために日本に帰国した佐々井さんに密着しました。

  5. 中学2年生の時に雪山で凍傷に「劣等感」がすべての始まりだった 生まれたのは岡山県新見市。幼い頃は活発な子どもだったといいますが、中学2年生のとき雪山で倒れ、凍傷に。以来、なぜか体に力が入らなくなり動けなくなったことが、全ての始まりだったといいます。(佐々井秀嶺さん)「力がなくなったんだよ。ベースボールをやった。ドッジボールやバレーをやった。みんなやったんだけども、泣きながらなぜ出来ないんだと。涙が流れて流れて。力がないんだ。劣等感だな」

  6. 「暗黒の世界」浮浪者生活、酒と女に溺れ3度の自殺未遂 劣等感にさいなまれた佐々井さん。中学卒業後は事業で一旗あげようと上京するもうまくいかず浮浪者同然の生活に…。酒と女に溺れ自殺未遂を3度起こします。(佐々井秀嶺さん)「何もできなくて。ニヒリズムだな。孤独なんだ。救われたい、死にたい、死にたい、ということで、暗黒の世界を歩くんだ」

  7. 御立派なやさぐれようだ。

  8. 救いを求めて25歳で出家。その後、修行の一環と師匠から勧められ仏教国タイに留学しました。しかしそのタイでは、修行の身でありながら女性2人と三角関係になり、女性からピストルを向けられる羽目に。一から出直そうと32歳で向かったのが、インドでした。(若き日の佐々井秀嶺さん)「きょうは仏陀の生誕祭です」挫折を繰り返しながら辿り着いた、仏教の古里。しかし、インドでは人口の大多数を占めているヒンズー教の教え、カーストによって連綿と激しい差別が続いていることを目の当たりにします。(佐々井秀嶺さん)「神と名が付くものは、人を助け、救うのが本当ではないか」煩悩に苦しみ、さまよいインドにまで流れ着いた、若き日の佐々井秀嶺。こののち、佐々井さんの起こした行動が、インド仏教界を大きく変えることになっていきます。

  9. まあ、開き直りが肝心だってことだな。よくわからんが。

  10. その前に、「さんざんやさぐれ」ときましょうか、皆さん。CULT JAPANだし。

  11. インドだけじゃねえよ・・・。

[3] 「自らの限界を打ち破り、人生を闘え」佐々井秀嶺(87)は如何にしてインド仏教界1.5億人の頂点に立ったのか (msn.com)

  1. インド政府も認めるインド仏教界の最高指導者が、岡山県新見市出身の男性であることをご存知でしょうか。彼の名は佐々井秀嶺(しゅうれい)。87歳の佐々井さんは、今年4年ぶりに日本に帰国し、1か月半をかけて全国各地を講演して回りました。その佐々井さんは如何にしてインド仏教界の頂点に登り詰めたのか。それは「自らの弱さ」「差別への怒り」など、あらゆるものと闘ってきた歴史でもありました。

  2. 「酒や女に溺れ、3度の自殺未遂」の自分を変えた、インドでの出会いそして闘い インド中央部の都市・ナグプール。数十万もの群衆の中心に立つのは、新見市出身の佐々井秀嶺さんです。佐々井さんは、インド政府少数者委員会の仏教徒代表も務めた、インド仏教界1億5千万人の頂点に立つ最高指導者です。ここに至るまでに佐々井さん自身、多くの闘いの歴史がありました。新見市で生まれた佐々井さん。若い頃は酒や女に溺れ、自殺未遂を繰り返しました。「弱き自分自身との闘い」...当時、浮浪者同然の現状を打破したいと、25歳で出家しました。その後、留学先のタイでも恋愛関係がもつれ、32歳の時に逃げるようにインドへと渡ります。そのインドで、佐々井さんの運命を大きく変える出会い、そして新たな闘いが待っていました。

  3. インドで遭遇した「言葉にできない怒り」とは インドで見たのは、ヒンズー教の教えによる差別です。現在も国内の人口の8割を占めるヒンズー教では生まれながらに身分が決められます。いわゆるカースト制度です(【画像】で詳しく解説)。そのカーストの一番下の階級にすら入れない「不可触民」と呼ばれる人々が激しい差別を受けていることを、佐々井さんはその解放に身を捧げた政治家・アンベードカルを通じて知りました。その現状を目の当たりにした佐々井さんは言葉にできない怒りがこみ上げてきたといいます。(佐々井秀嶺さん)「不可触民は、動物以下の弾圧や迫害を受けていた。神と名がつくものは、人を助け、救うのが本当ではないか」

  4. 「不可触民」を身分制度のない仏教徒に改宗 暗殺の危機にも直面 不可触民を激しい差別から救済したい。のちにヒンズー教徒から命までも狙われる危険な行動に出ました。不可触民たちを身分制度がない仏教徒に次々に改宗させていったのです。(佐々井秀嶺さん)「我らが犯した罪を、様々な間違いを、お許しください」暗殺の危機に直面しながらも信念を貫きました。50年以上の活動でインド国内で当時数十万人だった仏教徒は1億5千万人にまで増加。こうして佐々井さんは最高指導者となったのです。

  5. 「人生の限界を打ち破り、闘争せよ」仏教徒の中でも異色の「行動の人」。今回4年ぶりに帰国した日本。全国各地で開いた講演会で伝えたのは、その日本でかつて一番世話になった今は亡き師匠の教えです。和歌山県の高野山大学で伝えたのは。。。(佐々井秀嶺さん)「闘争せよ。師匠は戦争中に闘争した。警察に捕らえられたり、いつ銃殺されるか分からなかった。私もその弟子であります。今からも、やります」「自らの限界を打ち破り、闘え」。それはまるで、インドとは違う生きづらさを抱える日本人へのエールのようにも聞こえました。(佐々井秀嶺さん)「自分の人生を変えられないということは、誰でも言えることですが、どの道でもいいから、一歩一歩、歩んでいただければ、ありがたいと思います」(参加した学生)「すごく感じるものがありました。本当に変えてやるんだという、自分の力でという。その信念はすごく感じました」生涯、闘い続けてきたからこそ響く、佐々井さんの言葉です。日本滞在中、最後の講演会を開いた築地本願寺には550人が集まりました。(参加者)「人生って、ただただ生きていても時間は過ぎてしまうけれども、意味のある人生を生きられるように毎日、生きたいなと。」(佐々井秀嶺さん)「日本の仏教徒はすごいぞ!」お互い、人生と闘おう。そう語りかけるように佐々井さんは再び戦いの地・インドへと帰っていきました

  6. 佐々井さんの新たな弟子は、「17LIVE」手掛けた元IT起業家【解説】佐々井さんの言葉、そして生き様は、今を生きる私たちに非常に響くものがあります。その佐々井さんは、5月末に帰国してから東は福島から西は広島まで、約1か月かけて車で全国各地を講演して回ったのですが、実は今回の佐々井さんの旅には、こんな方も付き添っていました。お弟子さんの小野龍光さんという方です。今回運転手も務め、5000キロを運転したという小野さん。実は若者に人気の17LIVE(いちななライブ)というアプリなどを手掛けた元IT起業家で、企業の年商は100億円以上もあったんです。その小野さんは去年、インドを旅していた際に佐々井さんと出会い、突如出家しました。佐々井さんに惹かれた理由についてこう話しています。(小野龍光さん)「すべての行動発言がとにかく『他のため、誰かのため』なんですよね。『自分は命を捨てていつ死んでもいいんだ』とよく仰っていますけども、それはウソ偽りなく、行動で出ている。「これはある種すごく潔い生き方ですし、僕も願わくは誰かのためにそういう風にして倒れたいなと思っていて、その点が一番惹かれた部分になります」インド仏教の再興に今も取り組み見続ける佐々井秀嶺さん。新たな弟子も迎え入れ、これからもますますの活躍が期待されます。

  7. まあ、それは宗教家の仕事かなって思いますが・・・。

  8. でも、承認欲求ではないよ。

  9. 最近、「承認欲求」がキーワードになっているらしいので色々調べていたが、「あれ、昔、自己実現って流行りませんでしたっけ?」と思ったのでそう言った観点からも調べていたんだが・・・。「たしか、平成バブル崩壊の後くらいじゃなかったっけ?」などと思いながら・・・。

  10. どうやら「『自己実現』なんて勝手なことをさせないための『承認欲求の罠』の社会システムへの組み込み」が、この30年間、着々と進んできていたらしいってことに気づいた。

  11. その渦中で生きながらもクソCULTの方々企みに気づいてあげられなかった鈍感な俺・・・。いや、「キショイな・・・」とは思っていましたがね・・・。

  12. どーも、すみませんでした!

[4] いま再び「幸福」が社会的テーマになっている理由 「自己実現」のさらにその先にある「自己超越」 | 読書 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

  1. 「『幸福』は個人によってきわめて多様かつ『主観的』なものであり、それを数字で指標化することなどできないし、ましてやそれを行政が『政策』に活用するといったことはありえない」

  2. クソCULT、形無し(笑)。

  3. そしてここで特に注目したいのは、晩年のマズローが、上記のような欲求の階層構造の最後に位置づけていた「自己実現」のさらにその先に、「自己超越」(または単に「超越」)という次元を付け加えたという点だ。「自己超越」とは、マズローによれば「自分自身、そして大切な他者、人類全体、他の生物、自然、そして宇宙とつながること」を意味している(“The Farther Reaches of Human Nature”)。ちなみに私自身は、冒頭でふれた拙著などで「地球倫理」ということを論じ、それを「地球環境の有限性や多様性を認識しながら、個人をしっかり立てつつ、個人を超えてコミュニティや自然、生命とつながる」ような志向として述べた。「自己超越」という言葉を含め、このように記すと随分と抽象的でいささか“浮世離れ”した議論をしているように響くかもしれないが、そうではない。

  4. なるほど、「超越せよ」とはこういうことかな?

[5] 森永卓郎氏「生活のためには岸田首相の交代しかない」 内閣不支持率増加は経済政策が最悪だから (msn.com)

  1. 何回、財務省のポチが出てきても、何回でも、叩き潰すことが必要でしょうね。

  2. 岸田首相の不支持率が高まっている。朝日新聞が今月15、16日に実施した世論調査によると、岸田内閣の不支持率は4ポイント増加の50%になった。主な政策の評価については、物価高騰の対応で「評価しない」が77%と特に高い数字だった。岸田首相の経済政策の問題点はどこにあるのか。経済アナリストの森永卓郎さんに聞いた。

  3. 岸田内閣の不支持率が50%になったということですが、支持する人たちがいまだに37%もいるということが信じられません。岸田政権が行っている経済政策は最悪です。というのも、景気が沈み込んでいるときに、歴史上類を見ない、空前絶後の財政引き締めをやっているからです。財務省っていつもそうじゃなかったっけ?

  4. 安倍政権のときの2020年度の基礎的財政収支は80.4兆円の赤字でしたが、23年度は10.8兆円の赤字になっています。物価高など経済状況が厳しいときは財政出動をして経済を支える必要があるのですが、岸田政権は逆に財政支出を絞り込んでいることがわかります。安倍政権のときと比べて、70兆円もの緊縮です。

  5. 具体的な施策を見ても、いま国民を苦しめている物価高の対策に取り組んでいるとは思えません。今年から電気代・ガス代の補助金が出ていますが、9月使用分までで終わる予定です。ガソリンの補助金についても6月から縮小されており、9月末には打ち切られる予定です。また、新型コロナ対策も打ち切っています。政府はこれまで中小企業向けに実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」を実施していましたが、その返済が今月から本格化しています。ウィズコロナの社会になったとはいえ、まだコロナの影響から経営の苦しい企業は多いです。当初は「徳政令」(債務の減免)を出すとも言われていましたが、結局実施せず。多くの中小企業が倒産しています。

  6. ■さらに増える国民の負担 これだけではありません。今後、庶民の負担はどんどん増えていくと見られます。岸田首相は防衛増税を掲げて、消費税や所得税から財源を賄うことも検討しています。また、高齢者の社会保障の歳出を削減し、公的年金の支給額も引き下げる方向で動いていくでしょう。首相の諮問機関である政府税制調査会が出した答申では、配偶者控除や扶養控除、生命保険控除の見直しが盛り込まれています。さらには会社員の退職金や、現在非課税の通勤手当や社宅の貸与も狙われており、課税の見直しが検討されています。いずれもひどい話ですが、会社に通勤するだけで税金を払わなければいけないのでしょうか。まさにサラリーマン増税、弱者への増税で、庶民から搾れるだけ搾り取ろうとしている意思を感じます。

  7. 目玉政策も効果は中途半端です。少子化対策では「異次元」をうたっていますが、政府が検討する児童手当の拡充と税制見直しは低中所得世帯にまったく効果のない施策になっていることがわかりました。第一生命経済研究所の試算では、子ども1人で親の年収(共働き夫婦で収入が多いほうの額)が300万円の世帯だと高校卒業までの増収分が約20万円である一方で、年収900万円と1100万円の世帯は110万円超増えます。しかも、年収800万円の世帯ではたったの約3万円増でした。富裕層が特に増収になる仕組みになっています。だから、人口過密だって言ってんのに・・・。フランス並みになるには6,000万人まで減らさなきゃならないんだよ。実際には森林面積比率が高いんでもっと減らさねばならんのだが・・・。

  8. ■岸田首相がめざすものは 岸田首相はいったい何をしたいのか。それは財政の健全化です。岸田首相はたびたび財政健全化の目標について言及しています。国民の生活については本気で向き合っていないんです。財政健全化の前提にあるのは、国の借金が1000兆円以上にも上っているということです。ただし、この認識は間違っています。財務省が発表している20年度の政府の連結貸借対照表を見ると、1661兆円の負債がある一方で、資産も1121兆円あります。差し引き540兆円の借金ですが、日銀が保有する資産と負債もあわせて考えると、日本の借金はわずか8兆円になります。物価高の影響で過去最高の税収になっていますから、すでに財政黒字になっている可能性があります。黒字なのに「増税させて」というのはおよそ考えられない経済政策です。財務省っていつもそうだよね?

  9. 私は、岸田首相は財務省の影響を強く受けているのだろうと考えています。財務省の目標が、財政の健全化、言い換えれば、増税です。財務省では増税をして、財政を健全化させた人が出世するといわれています。増税が教義になっているんですね。私はこうした財務省のあり方を、「ザイム真理教」と呼んでいます。岸田はポチだしね。

  10. 岸田首相の目的にはもう一つ、金融の正常化があります。日銀は金融緩和で金利を低く抑え、市場に回るお金を増やすことで、経済を支えてきました。しかし、岸田首相はかつて金融緩和が長く続くことを問題視し、出口戦略について考える必要があると述べています。新しく日銀総裁に就任した植田和男氏は、岸田首相の意向で、金融緩和をやめるタイミングを計っていると見られています。今月27、28日に日銀の金融政策決定会合があるのですが、金利の引き上げに舵を切る可能性があります。

  11. ■「令和恐慌」が起きかねない ただ、金利が上がれば、住宅ローンが組めない人が出てくるでしょうし、すでに変動金利で借りていた人も追いつめられる。中小企業も資金繰りが悪化するところが出てくるでしょう。経済理論からすれば、財政も金融も引き締めて、緊縮・増税をしながら経済成長を達成することなどあり得ません。収支の改善は、経済が成長をしてから取り組むべきことなのです。経済を成長させるのであれば、増税ではなく、減税すべきです。岸田首相は経済理論を理解していないと言わざるを得ません。1929年に就任した浜口雄幸首相は、世界経済が後退するなか、財政の健全化と金融の正常化に取り組み、昭和恐慌を引き起こしました。再び「令和恐慌」を引き起こしかねない状況です。

  12. 岸田首相には最初は期待していました。「成長と分配の好循環」を掲げ、富裕層の金融所得課税を強化し、それを国民に分配すると言ったからです。ただ、それもどんどんと内容が変わってしまって、「資産所得倍増プラン」を掲げ、国民に投資をさせようとしています。国民がリスクのある投資に乗ってバブルとなり、最後のオチに庶民が何もかも失うということが起こらないよう願っています。いまの私たちの生活をよくするためには、もう首相が代わるしかないと思っています。(AERA dot.編集部・吉崎洋夫)

[6] こういうこと言う奴はもれなく気持ち悪い目をしているんだよね・・・:「DNA」「魂」…四代目がこだわり続けた「澤瀉屋の証明」猿之助4代150年の明と暗 (msn.com)

  1. 以上。記事はどうでもよし。

[7] 「ごめん、お父さん帰れないや」犠牲を出しタブー視されたカンボジアPKO 仲間を失った元隊員が明かす事実 (msn.com)

  1. ええかっこしいは岸田に始まったわけでもないってことよ・・・。

  2. 日本初の本格的な国連平和維持活動(PKO)となったカンボジアで、文民警察官高田晴行さん=当時(33)=が武装勢力の襲撃で死亡して30年が過ぎた。同国では23日に総選挙が実施されるが、有力野党を排除したフン・セン首相の独裁状態にあり、PKOが目的とした民主化を真に実現したと言えない。仲間を失った元PKO隊員はどんな思いを抱いているのか。高田さんと活動した元警視庁警察官平林新一さん(68)に聞いた。(北川成史)

  3. <カンボジア国連平和維持活動(PKO)> ポル・ポト派ら内戦当事者4派と関係国による1991年のパリ和平協定を受け、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)が担当した。選挙を通じた民主国家樹立を目指し、40カ国以上の2万2000人が参加した。93年5月に総選挙を実施、7月に暫定国民政府が発足した。日本は92年成立のPKO協力法に基づき自衛隊と警察官が初参加。自衛隊は道路補修などを担う施設部隊や停戦監視要員ら約1200人を派遣。文民警察官として全国の警察から75人が集められ、カンボジア国内29カ所で地元警察の指導を担った。日本の参加者では選挙監視活動の国連ボランティア中田厚仁さん=当時(25)=も殺害された。

  4. ◆宿舎にヤシの葉で屋根をふいた板壁の家を借りた 「30年の節目だし、現職の時は口に出せなかった気持ちを伝えておいていいだろうと。高田の死についても忘れてほしくないし」。平林さんは取材に応じた理由を語った。「当時のことは鮮明に覚えている」37歳で警部補だった1992年夏、派遣が決まった。上司から「おまえしかいない」と事実上指名された。警備部門での勤務や英語研修の経験で白羽の矢が立ったようだった。国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)から任務地を示されたのは、カンボジア渡航後だった。平林さんや岡山県警から派遣された高田さんら10人は「アンピル」が赴任先になったが、知識がない。ヘリコプターで下見に向かい上空から眺めると、ジャングルが延々と続く僻地(へきち)だった。ヤシの葉で屋根をふいた板壁の家を借り、宿舎とした。日本政府から供与された発電機は現地の電圧用でなく、使えなかった。一帯は長年の内戦の激戦地で、地雷が多数埋まっていた。比較的情勢が安定した南部タケオで、エアコン付きのプレハブに滞在する自衛隊とは格差が大きかった。

  5. ◆情勢は悪化していた 兵士に自動小銃を突きつけられ 着任してしばらくは、のどかさがあった。ポル・ポト派も交えて安全対策の会議を開き、合同パトロールを実施した。だが、総選挙が近づくにつれ、不穏な空気が濃くなった。ポル・ポト派は武装解除を拒み、総選挙反対の姿勢を強めていた。93年4月14日、平林さんの身に降りかかる形で、情勢悪化が顕在化した。そのころまでにアンピルの班は、約20キロ離れたフォンクーの班と二つに分かれていた。フォンクー班の平林さんは会議のため、1人で四輪駆動車を運転し、アンピルに向かっていた。「ダン、ダーン」。右後方から2発の銃声がしたかと思うと、ポル・ポト派の兵士らが現れた。逃げようとしたが、前方で2人が自動小銃を構えていた。約10人に取り囲まれた。一緒にパトロールをした人間もいた。車から引きずり降ろされ、こめかみと背中に自動小銃を突きつけられた。「ごめん、お父さん帰れないや」。妻と2人の幼い娘が頭に浮かび、死を意識した。車や財布を奪われ、置き去りにされた後、全身が汗だくなのに気づいた。

  6. ◆「よく俺と握手したな」 数日後、平林さんはポル・ポト派のニック・ボン地区司令官に会う機会があった。会議で旧知の人物だ。事情を知る可能性が高いが、あえて握手を求めた。通訳に後で聞くと、司令官は「よく俺と握手したな」と驚いていたという。司令官が拠点とする村に、奪われた平林さんの車があるのを、PKO部隊のヘリが確認したとの情報もあった。平林さんは確信を持った。「ポル・ポト派は組織の命令でUNTACを狙い始めた」

  7. ◆そしてあの日を迎える。現場はまさに戦場だった 平林さんの事件後も他国のPKO要員が相次いでポル・ポト派に襲撃された。文民警察官の単独移動は禁じられるようになった。93年5月4日、情報交換の会議のため高田さんらアンピル班5人がフォンクーを訪れた。平林さんが高田さんらに会うのは自身の襲撃事件以来3週間ぶり。正午前に会議が終わり「昼飯を食べて行けよ」と誘ったが、高田さんらは「オランダ軍が護衛した車列で帰るので」と帰途に就いた。「ドーン」。10分もたたず、爆発音が響いた。無線が騒ぎ「やられた」と分かったが、現場に行くのを「待ち伏せに遭う」と別のオランダ兵に止められた。その後、野戦病院に運ばれた仲間たちを目にした。銃撃された高田さんの顔は血の気がうせ、真っ白だった。「高田ー」。平林さんが叫ぶとピクンと反応したが、意識は戻らなかった。車列が襲撃されたのは、平林さんの事件現場の近くだった。ポル・ポト派はロケット弾を放ち、自動小銃を浴びせた。高田さんが死亡し、他の日本人4人も重軽傷。まさに戦場だった。

  8. ◆PKOの実績づくりを急いだ政府、足りなかった文民警察への配慮 6月1日、平林さんらアンピルとフォンクーの班は療養名目で任務途中の帰国となった。本意ではなかった。「任務を全うしたかったが、UNTAC本部とは話せず、日本政府も国としての体裁づくりに走った。私たちが今後どう活動するかの話はポワンと消えた」最後まで場当たり的だった。「情報や準備がないまま派遣され『何事もなく帰って来い』という感じだった」と平林さんは思い返す。頭を守る鉄のヘルメットはなく、防弾チョッキは拳銃用だった。まともな救命訓練もなかったという。「政府はPKO協力法を成立させ『停戦合意のある安全な場所に派遣する』と国民にアピールしたかったのだろう。万一の事態を想定した準備をしたら『危ないんじゃないか』となる」PKOの実績づくりを政府が急ぐ中、議論の的は自衛隊の海外派遣だった。任務地を含めた自衛隊の安全対策に比べ、文民警察への配慮は不足していた。「それでも自分たちが何か現地の役に立とうと、一生懸命やっていた」と平林さんは強調する。やりがい搾取だな。

  9. ◆あれから30年 高田さんの死から30年。幼かったその息子2人は成人した。「命日には岡山県まで墓参りに行き、ずっと付き合っている。誰が死んでもおかしくなかった。見守ってあげたい。一生向き合っていく話だと思う」現在、独裁状態のカンボジアの情勢にも複雑な思いをにじませる。「残念だよね。本当に民主化に成功したのか、疑問を感じる。結局、排他的な政治を続けてきたわけだから」警察組織内で、犠牲を出したカンボジアPKOはタブー視され、検証は不足してきた。平林さんは自身の経験と思いを手記にした。そこにはこう書かれている。「建前だけで派遣されるのなら、ごめんである」平林さんはくぎを刺す。「政治的判断で、PKOに行かせることだけを目的としてもらっては困る。一人の命の重さを軽くみないでほしい」

  10. ◆「誰の犯行か知らない」とニック・ボン氏は記者に語った カンボジアでは1975〜79年、極端な共産主義政策を掲げたポル・ポト政権期に、虐殺や飢餓で国民の4分の1の約200万人が命を失ったとされる。内戦を経てポル・ポト派は99年に消滅。兵士はUNTAC後の政府軍に統合されるなどした。先のニック・ボン司令官も政府軍に入った。記者は2018年に接触。当時、タイとの国境地帯に駐留していた。平林さんや高田さんの事件について「誰の犯行か知らない」と話した。平林さんは「状況的にニック・ボンのグループがやったのは明らかだが、捜査されなかった」と残念がる。ポル・ポト政権下の虐殺については国連が支援する特別法廷が設けられた。最後の被告の判決が22年に確定し、審理は終結した。

  11. ◆デスクメモ 先の大戦の反省から、海外派遣を避けていた自衛隊。「顔の見える国際貢献」に転換した1992年のPKO協力法は、世論の分断の中で成立した。紛争当事者間の停戦合意などの派遣五原則は、相手国の人々とともに自国民の安全も守るために設けたはず。実態はどうだったのか。(本)

[8] 蓮舫氏、ツイートに “背景情報” 追加されて「コミュニティノート実名にすべき」発言…政治家の反応それぞれ (msn.com)

  1. 蓮舫氏は7月19日、自身のTwitterに、吉村洋文大阪府知事が岸田文雄首相と面会し、進行が遅れている大阪万博に国としての対策を要望したことを報じた記事を貼り付けたうえで、こう書きこんだ。《国会議員は3割減らせる。身を切る改革。与党ではなく他の野党の悪口を言いながら、維新目玉政策の行き詰まりは国頼り、税金頼りですか。すでに土壌対策費で大阪市が790億負担のカジノIRは年間来場者を約2000万人、年間売り上げは約5200億円想定と言うが、これも大丈夫?》このツイートには、《開催地の大阪府知事が、進捗状況を国と共有し、対応策を協議するのは責務です》といったコミュニティノートが付された。さらに同日、蓮舫氏は、関西経済連合会の会長が「(万博から)撤退する国もあるのではないか」と発言したことを報じた記事を貼り付けたうえで、こう書きこんだ。《春、大阪維新の会公認の吉村洋文候補は自身が大阪誘致に携わった大阪万博を何度も訴えています。「最後まで責任をもって素晴らしいものにする。横山さん(維新の市長候補)と力を合わせて、大阪を前に進めていく」まさか全て国政頼み、国民の税金頼みではないですよね。》このツイートにも《万博は内閣に「国際博覧会推進本部」が設置、専任の担当大臣が置かれる国家事業》とするコミュニティノートが付された。蓮舫氏は、自身のツイートにコミュニティノートがたびたびつくことで、「実名にすべき」と訴えたのだろう。まあ、そのうちそうしなければならんかな?ってケースも出てくるかもしれんが・・・。

  2. 実は、コミュニティノートがつけられた政治家のツイートは数多い。たとえば、鳩山由紀夫元首相は7月9日、自身のTwitterにこう書きこんだ。《近々NATO首脳会議が開かれるが、ゼレンスキー大統領はNATO軍にロシアに対して核攻撃をして欲しいと要請している。そんなことをしたら、ロシアが核で反撃することは間違いなく、全面的な核戦争で人類が滅びてしまいかねない。NATOがゼレンスキー大統領の要望を受け入れないことを切に望む》だが、投稿のソースが《偽情報である》とするコミュニティノートが付されると、7月12日、自身のTwitterでこう訂正した。《ウクライナ語がわからず日本語訳を信じてゼレンスキーがNATOにロシアへの核攻撃を要請と書いたが、事実を確認できずお詫びして撤回する》今のところ、これが適切な対応かな?人間、間違えることも有るので、したがってコミュニケーションが必要なんだからね。

  3. 鳩山氏が謝罪したことを受け、国民民主党の玉木雄一郎代表は7月12日、自身のTwitterに、本誌が報じた『Twitter新機能「ファクトチェック」で “公開処刑” 続々』という記事を貼り付けたうえで、こう書きこんだ。《いわゆる「フェイクニュース」の拡散を防ぐためのファクトチェック機能をTwitter社が提供はじめたことは画期的だ。この「コミュニティノート」の登場で、テレビのコメンテーターや政治家などの不正確な情報発信も抑制されることになるだろう。私自身も十分に気をつけたい。》だが、コミュニティノートは「補完」が主目的で「ファクトチェックは副次的」とのコミュニティノートが付されると、玉木氏は7月13日、自身のTwitterでこう訂正した。《この記事自体にもコミュニティノートが付きました。優秀!コミュニティノートは「書かれていることを補完する」ことが目的で、「フェイクニュースにファクトチェックを行う」ものではなく、ものによってはそのような役割になることがあっても副次的な効果であるとのこと。私の記述が不正確でした。》今のところ、これが適切な対応かな?ほぼ「ありがとう」に近い対応だね。

  4. 一方、日本共産党の小池晃書記局長は、7月15日、自身のTwitterに、保険証によるなりすまし被害が発生しているとする河野太郎大臣の発言を批判する記事を引用したうえで、《「保険証によるなりすまし」確かに聞いたことありませんね》と書き込んだ。だが、いくつもの事例を載せたコミュニティノートが付されると、小池氏は元ツイートを削除してしまった。これにより、コミュニティノートを付された事実も “削除” することができる。まあ、削除してもいいと思うけど。そういう事例が有るってことを確認することが大事なんだと思ったら削除すべきではないわね。小池氏は河野さんに最終的に賛同したってことだろう、たぶん。

  5. 政治家の実名ツイートに多くのコミュニティノートがつくことに、SNSでも賛否が渦巻いている。《コミュニティノート付けられた後の反応で政治家としての格、政党のスタンスがよく分かりますなぁ》と評価する声もあれば、その偏りを批判する声も。《与党政治家や御用評論家のツイートにはコミュニティノートがついていない。逆に、立憲民主党や共産党政治家、また政権批判の言論には、いやというほどついている。明らかに対象の選択が酷く偏っている》これも貴重なデータですよ。そういう兵隊(ボランティアも含め)を有しているかどうかがわかるでしょう。《コミニュティノート自体は良機能だけど、撮り鉄とかフェミとか政治家全般あたりの「ネットで嫌われてる属性の人」に付けられるコミュニティノートはまず疑ってかかる必要がありそう》ちょっとわからんわ?はたしてコミュニティノートは、今後のTwitterを支える基幹機能になるだろうか。いや、必要な機能でしょう。課題はこれから改善していけばいいだけで。米国企業はそう言ったやり方をすることが多いね。

[9] ホリエモン 入居審査通さない大手不動産会社にあきれ顔 元ヒルズ族「オーナー会社通るのに個人は落ちる」 (msn.com)

  1. ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が公式ツイッターで、自身の入居審査を通さない大手不動産会社の存在を愚痴った。「森ビルって俺の入居審査、マンスリーマンションですら、いまだに通さないのか。どんだけ笑。」とつぶやき。さらにユーザーのコメントを引用する形で、「たぶん、社長が俺のこと嫌いなだけだと思う。まあそういう会社よ」と呆れた。堀江氏は、かつてヒルズ族の一人と言われ森ビルが所有する六本木ヒルズレジデンスに居住していた。堀江氏は「なんで森ビルの話をしてるかというと『森ビル』だけ俺個人が審査落ちるからね。ちなみに俺がオーナーの会社は通ってるの笑。意味不明。」と困惑していた。

  2. 社宅にしたら通るかもね(笑)。

  3. でも、日本の財界の執念深さってのはあるよね(笑)。些細なことだが、ここを焦点にしたかったので取り上げた。

  4. ホリエモン、革命的すぎるから・・・(笑)。

[10] ヒールを履かないドイツ人女性がさっそうとして見える理由とは? (msn.com)

  1. たとえば、ドイツ人は「散歩」と「新鮮な空気」をこよなく愛する。とにかく歩くことが好きなので、靴選びはおしゃれより機能性重視。「電化製品を選ぶような慎重さで靴を選ぶ」という。オフィス街でもぺたんこ靴で歩いている女性を多く見かけるが、さっそうと歩く姿はかっこいい。もちろんハイヒールを履きこなす女性もかっこいいけれど、痛みをこらえて心の中で泣きながら歩くより、ぺたんこ靴で姿勢よく歩くほうが、健康的ではある。

  2. いやいや、ペタンコ靴でもおしゃれできますって、女の子も・・・。

  3. つーか、ヒール履いてお仕事する人って、俺、見たことない。ド理系だからね、俺・・・。

---------------------------------------------------------

現代に続くハイヒールの起源の説はいくつかあり、定説は定まっていない。紀元前400年代、アテネで、背を高く見せるハイヒールが遊女間に流行した。これは男性も履いていた。15世紀からイタリア、及びスペインで、チョピンというファッション用オーバーシューズが貴族の女性や高級娼婦で流行する。16世紀末に欧州で現代に続くハイヒールが生まれる。町に溢れる汚物を避けるために生まれたという説もある。ルイ14世は背を高く見せるために愛用していたなど、前近代から近代初期にかけては男女を問わず履かれていた。しかし、ナポレオン戦争が始まり各国で国民軍が創設されると、戦場を駆け回るために男性は機能的な靴を選ぶようになったため、ハイヒールは女性の履物と見なされるようになった。

💩避けて歩くときにのみ機能的らしい。

ドイツは💩だらけではないのだろう。

あるいは家畜がいて💩だらけでも長靴か何かを履くのだろう。

[11] ちょっと癒されときますか・・・:仕事なんかできません、だって小鳥が寝てるから... テレワーク中の癒し効果が凄すぎるインコちゃんがこちらです (msn.com)

  • そう言えば、巣から落ちたひな鳥がピーピー泣いとったので、近づいたら威嚇しとったけど(羽とくちばしを広げたので、たぶん、体を大きく見せようとしたんじゃないかと。思わず笑ってしまいました。チビがいっちょ前にと(笑)。)、両の掌をおわんのようにして差し出したら羽をたたんでくちばしを閉じて乗ってきたね。意外と知能が高いんだと思うよ、鳥。脳、小っちゃいはずだけどね。

[12] ひろゆき氏「日本人の介護従事者にまともな給料払えばよくない?」 外国人の訪問介護検討の報道に (msn.com)

  1. 2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき氏が24日、ツイッターを更新し、外国人による訪問介護サービスに意見をついて意見を投稿した。「外国人の訪問介護を検討 人材不足で制度見直し-厚労省会議」とのタイトルのネットニュースを引用し、「厚生労働省の有識者検討会、外国人の訪問介護を検討。 日本語しゃべれない外国人を家に入れるより、日本語を話す日本人の介護従事者にまともな給料払えばよくない? 最近の”有識者”って頭の弱い人の集まりって意味なの?」とツイートした。厚労省の有識者検討会が24日に初会合を開き、現在は認められていない自宅に出向いて、入浴や食事などの介助を行う訪問サービスについて、解禁するか検討したことについての意見。

  2. 厚生労働省は特に頭の弱い人の集まりなのであった。



by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 電池関連学会動向 (2023).

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-35 (2023).

Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. Toru HARA | Confidential | Doctor of Engineering | Research profile (researchgate.net)

  2. Toru Hara, Doctor of Engineering - Google Scholar


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?