見出し画像

記事抜粋66

本文はこちら:記事抜粋66 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋65 | LinkedIn


[1] 中国の大学卒業生が「スロー就職」を選ぶのはなぜか―中国メディア (msn.com)

  1. 進学、就職、起業、フリーランスなど、今では大学生が卒業してキャンパスを出た後にはより多くの選択肢が出てきた。中国国家統計局上海調査総隊が2023年4月中旬に今年の大学卒業生4000人余りを対象に行った調査研究の結果を見ると、回答者の38.0%が「スロー就職」を選ぶと答え、そのうち32.0%は「進学」を理由に挙げ、6.0%は「就職を一時的に見合わせる」が理由だとした。ここでいう「スロー就職」とは、雇用市場に参入していない大学卒業生のことを指す。「スロー就職」の概念には、「進学」と「就職を一時的に見合わせる」の2つの意味が含まれる。調査結果を見ると、今年はこの「スロー就職」現象が特に目立つことがわかる。過去数年間の調査では、「スロー就職」を選ぶ割合は全体的に上昇傾向にあり、2015年は15.9%、23年は38.0%で、8年間に22.1ポイント上昇した。

  2. 大学卒業生が「スロー就職」を選ぶのはなぜか。 主観的な原因として、主に「自身の競争力を高めるため」であり、長期的プランを熟慮した理性的な選択だといえる。一方で、客観的な原因として、「実家の経済的条件が良くなった」、「親の支持がある」があり、「スロー就職」を選択する際の物質的な保証と精神的な支えになっている。調査によると、大半の家庭が子どもの「スロー就職」の選択を支持するとしている。「支持する」と答えた家庭は91.0%に上った一方、明確に「支持しない」と答えた家庭はわずか2.5%だった。「スロー就職」を選んだ大学卒業生は雇用市場に急いで参入しようとしていないが、キャリアプランや雇用ポストの条件に対する期待はより高いという。「仕事を探す時に検討する主な要因」についてたずねたところ、「スロー就職」を選んだ人が最初に検討する2大要因は、「給料と福利厚生」および「キャリアアップの見通し」だった。給料に関しては、「スロー就職」を選んだ人が期待する平均月収は1万1141元(約22万2200円)で、すぐ就職した人の期待する金額を887元(約1万7700円)上回った。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

  3. もちろんまだ中国のほうが日本より人件費は安いんだが、「優良企業」は日本とほとんど変わらないレベルだとわかるでしょう。この10年で2倍以上になっているのである。

  4. 都市部の不動産は日本より高いくらいだが、日用品などの物価はもちろん日本より安い。中国のほうが既に豊かなのである。

  5. この状況で経団連はまだ消費税増税を提言しているのである:経団連という組織の深い闇と偽善…財政再建を口実に“消費増税”を主張する「詐欺」まがいを許してはいけない (msn.com)

  6. 経団連は昔からそうだが、2014年からは特に酷くなった。日本国民が日本企業製品ボイコットするしかないレベルなのである。

[2] 中国初の浮体式海洋温度差発電装置が試運転完了 (msn.com)

  1. 【9月17日 CGTN Japanese】中国地質調査局広州海洋地質調査局が開発を先導した中国初の浮体式海洋温度差発電装置がこのほど、試運転に成功しました。これは、中国の海洋温度差発電の開発と利用が、陸上試験から海上プロジェクト化応用に重要な一歩を踏み出したことを示すものです。 科学試験船「海洋地質2号」は先日、中国初の浮体式海洋温度差発電装置を搭載し、南海の水深1900メートルの海域で初の海上試験を行いました。試験発電の総時間は4時間を超え、最大発電出力は16.4キロワットでした。今回の試運転により、自主開発した海洋温度差発電システムの原理の実行可能性が証明されただけでなく、発電の実用性も検証されました。 中国地質調査局広州海洋地質調査局の責任者によると、同装置の国産化率は100%に達し、低コストで機動性が高いと評価されています。 海洋温度差発電は、海洋表層の温水と深海の冷水の温度差を利用して発電を行う仕組みで、各種海洋エネルギーの中で潜在力が最も高く、中国の海洋は温度差発電の潜在力に富み、開発の将来性がとても大きいとされています。(c)CGTN Japanese/AFPBB News

  2. ということで、中国のLNG輸入量が減ることを期待するしかないのであります(笑)。

  3. 輸送セクタの原油消費量はようやく頭打ちしてきた。そろそろ削減段階に入っていく頃だ。こっちは順調だ。

  4. LFPを車載用に使っていていいんだと、むしろそちらが主流になっていいんだと気が付いたのが大きかったわな。

  5. 少し遅くて最近になってからだが、電解液を使っていても急速充電に対応した電池設計もある程度できると気づいたのも大きかったわな。


さて、2016年に米国ではリチウム硫黄電池を車載用に使うためのプロジェクトをやっていた。

これは2014-2015年にカザフスタンでやって発表した論文だが:Frontiers | High Mass-Loading of Sulfur-Based Cathode Composites and Polysulfides Stabilization for Rechargeable Lithium/Sulfur Batteries (frontiersin.org)

もちろん論文ではそうはっきり書かんのだが、「カーボンをこれだけ増し増しにしてレート特性がこれじゃリチウム硫黄電池なんて車載用に使えねえな!」つってる論文なわけ(笑)。

  • まあ、俺意外にそれがわかってねえんだが(笑)。

  • あ、もちろん「日本の、真っ当な、電池屋」にはわかってるはずだが。

で、こんなものをちょっとずつ書きながら・・・

  1. Electrochemistry 1 the basic of the basic (slideshare.net)

  2. Introduction to electrochemistry by t. hara | PPT (slideshare.net)

  3. Introduction to electrochemistry 2 by t. hara (slideshare.net)

その間にも東芝のSCiBの話をLinkedInに書いたりしていたが、なかなからちがあかんので・・・

とどめにこれを書いたわけな:

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

[3] オランダ「半導体関連の対中輸出規制」が始動 ASMLの先端露光システムの出荷が不可能に (msn.com)

  1. オランダの先端半導体製造装置の対中輸出規制が始動した。同国政府の新規制が9月1日(現地時間)に発効したのを受け、オランダに本社を置く世界有数の半導体製造装置メーカー、ASMLは、2024年以降、DUV(深紫外線)を使った先端的な一部露光システムの対中輸出ができなくなるとの見通しを明らかにした。半導体露光装置に使う光源は波長の長いものから順にUV(紫外線)、DUV、EUV(極端紫外線)に分けられ、波長が短いほど解像度が高く線幅の狭い半導体回路を焼き付けられる。回路線幅7nm(ナノメートル)以下の高微細度半導体の量産プロセスはEUVでしか実現できない。今回、ASMLはDUVを使った露光システムに関しても、同社製の「TWINSCAN NXT:2000i」とその後継基幹システムの中国への輸出許可を2024年以降は原則取得できなくなると発表した。

  2. ASML、業績への影響否定 新規制の下でも、2023年末までに限ればASMLは、顧客と契約済みの上記露光システムの出荷が可能だ。顧客側も2024年1月1日以降、同社が、これら設備の対中輸出許可を原則取得できなくなることを認識しているという。ASMLは今回の輸出規制が同社の2023年の業績予想及び長期見通しに及ぼす影響は実質的にないとかねて表明してきた。6月30日、オランダ政府は先端半導体製造装置に対する追加の輸出管理規制を定め、9月1日から施行すると発表した。これにより特定の半導体製造設備の輸出に際しては、同国の外国貿易・開発協力大臣の許可を取得した場合にのみ輸出できることになった。オランダ政府は、先端的な半導体は特定の先進軍事技術において重要であり、製品や関連技術の輸出を無制限に行った場合、国家安全保障上のリスクをもたらす可能性があると指摘し、「オランダはこの分野で独自の先進的立場にあり特別な責任を負っている」と表明している。

  3. 14nm量産狙う中国勢に痛手 ASMLにとって最先端のEUV露光システムの対中輸出は、以前よりワッセナー・アレンジメント(訳注:西側諸国を中心とする42カ国の通常兵器及び関連技術の輸出管理の申し合わせ)によって事実上不可能となっていた。ただ、2018年頃は中国の半導体メーカーが回路線幅14nmの比較的高微細度の半導体量産プロセス確立を目指していた時期で、DUVを使った露光システムの一つ、液浸リソグラフィー装置に強い期待を寄せていた。ASMLはDUV製品で独占的な強みを発揮しており、2021年には液浸リソグラフィー装置を81台出荷。わずか3台(2021年3月期)にとどまった日本のニコンなどに大きな差をつけている。(財新記者:杜知航)

  4. 14 nmが次の車載用のスタンダードになるところな。

  5. まあ、安いBEVで通信機能とかついてなければ中国製を輸入して問題無いとは思うんだが・・・。


ところで、LinkedInにこんなのが出ていたんだが・・・

まあ、続きを見たらわかるが、かなり文句言ってる(笑)。

俺はシンガポールの奴と話すとひしひしと感じるんだが、シンガポールって割とこういうところなのよ。日本の皆さん、ご存じかどうか知らないが・・・。

シンガポールってのは英国がハバをきかしてきたところでもあり、地図で見てもマレーシアに水を止められたら終わりって感じではあるし、中国系が多いし、で、俺は以前から「見れば見るほど香港に見えるねー」と思ってきた。最近ますますそう思うようになった(笑)。

まあ、しらーっと情報収集する分にはよかったんだが・・・今後はスルーしようかと思ってます、めんどくさいので(笑)。

[6] あなたにはこの人たちがBEVに乗り、再エネ電力だけを使って生きているように見えますか?:「目を覚ませ」脱化石燃料を訴える大規模デモ 気候サミット前のNY (msn.com)

  1. 米国の取るべき立場は「自分たちはBEVと再エネ使って、オイルとガスは輸出して稼ぎます!」だと思うんだが・・・。

  2. 米国がこれだとロシアは喜ぶわ。それもわかんない連中だってことだ。

  3. まあ、こいつらはオイル&ガスビジネスの恩恵を受けていないからってことは理解できるが・・・。

  4. まあ、ノルウェー人のほうが賢いんだろうな・・・。

  5. 世界の首脳が一堂に集う国連総会の「ハイレベルウイーク」を控えた米ニューヨーク市中心部で17日、脱化石燃料を訴える大規模なデモがあった。「若者たちは化石燃料に投票しない」「目を覚ませ」などと書かれた手作りのメッセージボードや横断幕を持った人々が通りを埋め尽くし、バイデン米大統領や世界の指導者たちに早急な行動を訴えた。 数千人が参加したとみられ、主催者側は2020年の新型コロナウイルスの流行以降に街頭で行われた気候変動の対策を求める抗議行動としては最大規模だとした。

  6. あ、アル・ゴアがバイト代出してるとか?

  7. デモに参加したネイサン・タフトさん(30)は「化石燃料の段階的な廃止は、新しい石油やガスの開発をこれ以上認めないことから始まる」と述べ、気候変動対策として太平洋の島しょ国が提唱する「化石燃料不拡散条約」の交渉を本格化すべきだと語った。セネカ・ウォレンさん(25)は「化石燃料依存からの脱却に向け、どの国も、どのコミュニティーも取り残さない形で移行することが重要だ」と話した。 国連では20日、世界の政財界の指導者たちが集う「気候野心サミット」が開かれる。主催するグテレス事務総長は、世界の温室効果ガス排出量の8割を占める主要20カ国・地域(G20)に対し、削減対策の強化や途上国向け支援の上積みを表明するよう迫っている。 今年6~8月の世界の平均気温は観測史上最高を更新し、世界各地で記録的な熱波や豪雨に見舞われた。世界は産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑えることを目指すが、国連の報告書によれば、現在のペースで温室効果ガスの排出が続けば、30年ごろまでに排出上限に達する。【ニューヨーク八田浩輔】

  8. まあ、アタマが悪くて気の毒な感じもするが、BEVと再エネは増やして原油・天然ガス需給を緩めたいから、いいや。

[16] 脱原発・再エネ100%で暮らせる社会へ。祝日の渋谷に8000人が集結 (msn.com)

  1. 2011年震災時の福島原発事故も有り、化石燃料はほぼ全量輸入に頼る日本だから米国とはちょっと事情が違うわな。

  2. No Nukes & No Fossil 再エネ100%の社会を目指して渋谷・原宿でパレードが行われた。「史上最も暑かった」とNASAが指摘するほど記録的に気温が高かった今年の夏。暑さだけでなく、山火事や洪水といった異常気象が世界中で相次ぎ、多くの人が気候変動の影響を実感した。

  3. その割には二酸化炭素濃度は極端に変わってないけどな:気象庁 | 大気中二酸化炭素濃度の経年変化 (jma.go.jp)

  4. 9月20日にはニューヨークで「国連気候野心サミット2023」が開催される。それに先立って東京でも9月18日、代々木公園を中心にイベントやパレードが行われた。「ワタシのミライに原発いらない」「ワタシのミライは再エネ100パー」若者や市民団体などは最高気温33度の炎天下のなか、カラフルなプラカードを掲げながら渋谷や原宿の街をパレード。化石燃料や原発に依存せず、再生可能エネルギー100%で暮らせる社会の実現を訴えた。これまで、若者たちが気候危機対策を求めて声を上げるイベントはたびたび行われてきたが、今回のパレードの顔ぶれはいつもと少し違う。若者たちは今回、毎年9月に代々木公園で集会を続けてきた脱原発を目指す団体と初めてタッグを組み、規模も参加者の世代も広がった。背景の一つとして、政府が脱炭素社会を目指す取り組み「グリーントランスフォメーション(GX)」の方針の中で、再生エネルギーと共に原発回帰を強める方向性が示されたことがある。

  5. 当面の再稼働は致し方ないとして、ウランは今世紀中で枯渇するから新設は無いと俺も予想していた。新設にかなり反発が有ったのではないかと思う。

  6. 脱原発を目指す「さよなら原発1000万人アクション」と合同での主催となり、幅広い世代の人々が参加した。主催団体の一つ、気候変動など社会課題の解決を目指す市民団体「ワタシのミライ」事務局メンバーであり、国際環境NGO「FoE Japan」で気候変動・エネルギー分野を担当する吉田明子さんは、気候変動対策を訴える団体の多くが原発を使わないよう求めているといい、「市民は脱原発と気候変動対策を一緒に訴えていかなくてはいけないと思っている」と述べた。また、長年活動を続けノウハウの蓄積のある団体と協力することで様々なことを学び、アクションが広がることを期待しているという。当日はパレードの他にも、代々木公園でNGOや市民団体によるブースの出展やトークショーなどが行われ、約8000人が来場。パレードは渋谷方面と原宿方面二手に分かれ、三連休最終日の渋谷界隈を歩き多くの人々に向けてメッセージを発信した。

  7. 再エネ40%なら無理せず2050年には到達できるなって思っていたが:Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020) -- ところで、こんなこともこいつら考えたこと無いんだべ?(笑) まあ、いいか。

  8. 日本政府は参考値ながら2050年に再エネ60%を目指すことにしたわけだ。これもかなりキツイ目標だが・・・まあ、頑張ってやれんことも無いか。

  9. しかし、若者たちはさらに再エネ100%を望んでいるわけだ。まあ、そうなれば電力を自給自足できるわけだしな。

  10. ところで、人口が3,000万人くらいだった頃は日本も電力を自給自足できていたわけだ。人口減らしてみるかい?

  11. これだしな: 非正規雇用労働者は、2010年以降増加が続き、2020年以降は減少しましたが、2022年は増加しています。


おまけ

[1] ちょっとおもしろかったので(笑):「あなたには価値がある」という自己啓発書は大間違い…気付くだけで人生が急にラクになる"究極の真実" (msn.com)

  1. 心身ともに楽に生きるにはどうすればいいか。イスラーム学者の中田考さんは「朝無理して起きて、満員電車に乗って会社に行くということ自体が間違っている。本来、人間はそういったことに大丈夫なように作られていない。とりあえず仕事をサボって、スマホを捨てて一日中瞑想することで、『自分に価値がないとわかる地点』まで降りてみるといい」という――。※本稿は、中田考『どうせ死ぬ この世は遊び 人は皆 1日1講義1ヶ月で心が軽くなる考えかた』(実業之日本社)の一部を再編集したものです。

  2. 足りない頭でムダに考えている若者たち

  3. 現代人はとにかく苦しそうに生きています。特に若い人たちは、周りの情報に振り回され、足りない頭で無駄に考えてしまい余計に苦しそうです。そういう人は、「自分に価値がないとわかる地点」に降りていきましょう。元々人間には価値なんてないのですが、それに気付くことが大事で、その手段の1つがプチ出家です。

  4. 本当に出家してしまうと、これまでの生活や家族、友人など修行の妨げとなる世俗の生活をすべて捨てることになりますが、「プチ」なのでいっとき捨ててみるだけでできます。タイのようなまじめな(上座部)仏教国では成人男子は一生の間に一度は出家し、親からの恩に感謝し幸福を祈るというプチ出家の制度があります。一般的には3カ月ほど出家しますが、短い場合には一週間で済ませる人もいます。もちろんすべて捨てたってまったく構わないのですが、実行するにはなかなか覚悟が要ります。だからまずはプチ出家でいいと思います。日本のようなナンチャッテ仏教国だと、一般の旅行者が宿坊に泊まって「滝行」「写経」「坐禅」の真似事をして「精進料理」を食べるプランを用意している寺院は検索すればたくさんありますし、やろうと思えば自分でもすぐにできます。出家でなくても、とりあえず仕事をサボって、スマホを捨てて一日中瞑想(めいそう)していてもいい。もし会社をサボってそのままクビになるようなら、会社にとって自分は価値のない人間だったことがわかります。自分は本来ダメな人間だったけれど、会社にいることでそれが見えなくなっていただけだった。それはクビになって初めてわかる。これが大切です。

  5. 「自分に価値などない」と気付くことがスタート

  6. 大抵の人間は「自分に価値がある」と思い込んでいます。書店に行ったって「あなたには価値がある」と謳う何のためにもならない自己啓発書が並んでいます。でも、少し考えてみるとわかりますが、その価値の根底にあるのは、金や地位、他者との繋がりだったりします。それがなくなったら、自分の価値自体もなくなります。そういった「自分に価値がないとわかる地点に降りていく」という経験が重要なんです。

  7. イスラームではすべての価値は神に属しますから、人間に価値があるという考え方をしません。一日に5回礼拝をするといった行為によって初めて神に承認されて価値が生まれるのです。価値に気付くためには、まず自分に価値がないことに気付かなくてはいけません。

  8. いやいや、そこまでできてはいらっしゃらないけど(笑)。でも基本はそうらしい。

  9. 例えば禅宗の古刹永平寺も公式HPに、「死のうと思う日はないが 生きてゆく力がなくなることがある そんな時お寺を訪ね、私ひとり 仏陀の前に座ってくる 力わき明日を想う心が出てくるまで 座ってくる」との詩を掲げてプチ出家を受け入れています。宿坊の広告には「大本山永平寺で研修を受けた“禅コンシェルジュ”が禅道場での体験はもちろん、柏樹関館内で禅の世界をご案内します。体験の後は大浴場でゆったり。レストランでは、工夫を凝らした精進料理と越前の銘酒に舌鼓。禅に親しみ、越前のおもてなしに親しみ、こころを癒す体験の宿、それが永平寺 親禅の宿 柏樹関」と書かれています。

  10. プチ出家がもたらす最大の効果 近年ではストレス社会で生きる現代人にとってプチ出家が注目されていて、多くの人々がその魅力に惹かれています、などと言われていますが、要するにナンチャッテ仏教の日本のプチ出家は、仏教の雰囲気は出していますが、自己啓発セミナーと変わりません。だから、プチ出家がもたらす最も大きな効果は、心身のリフレッシュということになります。日常生活では仕事や家庭の悩み、人間関係などで様々なストレスが溜まるので、プチ出家を行うことで、一時的にそうしたストレスから解放され、自分と向き合い、心身のバランスを整え、寺院で修行の真似事をしてありがたい法話を聞いて、日々の生活に感謝する心や、他者への思いやりを学び、日常生活にもポジティブな影響を期待して、より充実した人生を送ろう、というわけです。会社や家族や友人などの人間関係からしばし離れることで、会社も家族も仲良しグループも別に自分がいなくても普通に回っていくこと、自分が要らない存在であることを思い知ることがプチ出家の本当の目的でした。日本のナンチャッテ仏教のプチ出家が本来のプチ出家の目的と真逆の発想であることに気付くことからすべてが始まります。ここまで懇切丁寧に説明しても、ピンとこない、気付けない、という人はここで本書を閉じた方がよさそうです。

  11. 落ち込んだり疲れたりしたら、とにかく寝ること

  12. バカな頭で考えたって何も良いことはないし、何も解決しません。でも寝ていれば、どんなに頭の悪い人間でも間違いを起こす心配がありません。おかしな考えに取りつかれたり、人生に幻想を抱いたりすることもありません。寝ていれば疲れも取れるしストレスも溜まりませんから、落ち込んだり、疲れた~、と思ったりした時にはとにかく寝ましょう。

  13. そもそも朝無理して起きて、満員電車に乗って会社に行くということ自体が間違っています。本来、人間はそういったことに大丈夫なように作られていません。他人が自分に近づくことを許せる限界の範囲、つまり心理的な縄張りのことをパーソナルスペースといいます。アメリカの文化人類学者エドワード・T・ホールの分類によると人間のパーソナルスペースは「3.5メートル以上の公衆距離」「1.2~3.5メートルの社会距離」「45センチ~1.2メートルの個体距離」「0~45センチの密接距離」の4つのレベルに分かれます。レベル4の密接距離はキスやハグができる距離です。この距離に入ることが許されるのは家族や恋人のような親密な人間だけで、そうでない人間がこの距離に入ってくるとはっきり不快を感じます。

  14. 「満員電車に乗れる」は教育による洗脳

  15. 人間という生き物は手が届く範囲に他人が入ってくれば不快を感じるようにできているのです。満員電車に詰め込まれるなど、本当なら殺し合いになってもおかしくない虐待です。

  16. そんな蛮行が堂々とまかり通っているのは「毎日朝早く起きて、電車に乗って会社に行く」ことが正しいと、教育によって洗脳されているからです。

  17. 今の教育は、人間を「早朝の満員電車に乗って働きに行ける」ように作り変えます。人を何かの役に立つ奴隷、機械に作り変えるのが教育なのです。そうやって資本主義を機能させ、維持するのに役立つ人間を作るのが近代教育の本質です。

  18. 本能的には逃げたくなるような状態でも、本能を麻痺させて、「毎日時間通りに出社することが偉いんだ」とか「苦しくても頑張ればいつか報われる」とか、そういったことに価値があると刷り込むのが教育の役割になっています。

  19. 今すぐ目覚まし時計を捨てましょう。それで遅刻して上司に怒られたって、会社をクビになったって何の問題もありません。むしろ好都合です。スマホのアラーム機能も削除して、寝たいだけ寝て、起きたい時に起きる。それが大事です。

  20. ---------- 中田 考(なかた・こう) イスラーム学者、イブン・ハルドゥーン大学客員教授 1960年生まれ。イブン・ハルドゥーン大学客員教授。83年イスラーム入信。ムスリム名ハサン。東京大学文学部宗教学宗教史学科(イスラーム学専攻)卒業。カイロ大学博士(哲学)。クルアーン釈義免状取得、ハナフィー派法学修学免状取得。在サウジアラビア日本国大使館専門調査員、同志社大学神学部教授などを歴任。著書に『みんなちがって、みんなダメ 身の程を知る劇薬人生論』(ベストセラーズ)、『宗教地政学から読み解くロシア原論』(イースト・プレス)、『13歳からの世界征服』『70歳からの世界征服』(共に百万年書房)などがある。 ----------

[2] 「3泊5日・67万円」で大炎上!港区立中学校「シンガポール修学旅行」…子供7人に1人が”貧困状態”の日本が掲げる教育の機会平等・格差是正のお笑い (msn.com)

  1. タワマンが林立し、ハイスペックな人物も多い東京都港区。少し前にはセレブな男性たちとパーティーを楽しむ「港区女子」なる言葉も流行ったが、その華やかなイメージは子供たちにも向けられる。

  2. 港区女子って職業かと思ってた(笑)。

  3. 港区は区立中学3年生の修学旅行先を海外にすると発表し、国内実施時との差額分は区が負担してくれるというのだ。経済アナリストの佐藤健太氏は「かつては都内の公立小学校が高級ブランド監修の標準服を採用して話題を集めたが、『港区チルドレン』の海外訪問にも賛否の声が上がっている。他地域で暮らす子供たちとの新たな格差を感じさせることになりそうだ」と指摘する。全ての区立中で海外修学旅行を実施し、国際人を育成するという。

  4. 受験勉強も大変になってきているし、修学旅行そのものをやめたほうがいいと思うよ。修学旅行くらいで国際人が養成できるわけないし(笑)。

  5. 「港区は国際性豊かな地域で、およそ人口の7%、2万人近い外国籍の方が暮らしている。国籍も約130に及ぶ。港区は従前から国際人育成に力を入れてきた。これまでの取り組みの集大成として全ての区立中学校で海外修学旅行を実施する」。港区の武井雅昭区長は9月1日の記者会見で、来年度にシンガポールで修学旅行を行うことを明らかにした。

  6. だったら日常的に国際交流の経験が積めるんじゃないの?海外修学旅行の意味有るの?わからんわー、中学教員の考えること(笑)。あ、区長が言ってんのか(笑)。教員は迷惑がってるかも。あ、結局、子供たちは塾で勉強してるからいいのか(笑)。

  7. 国際人育成に注力する港区は、2007年度から希望する区立小中学校の児童・生徒80人が夏休み期間中、豪州でのホームステイや現地校体験入学を通じて国際理解を深める海外派遣を実施。区立小は週2時間の「国際科」、区立中では週1時間の「英語科国際」の授業を設け、英語でのコミュニケーション能力育成を進めてきた。

  8. それで十分では?ま、受験勉強で忙しい子は行かないと思うけど。

  9. 修学旅行先に海外を選択する理由について、武井区長は「海外の方と現地で対話する経験を味わい、言語の重要性に対して認識を深める。異文化を直接体験し、国際理解を深めることで国際人を育成する」と強調する。2024年度は全10の区立中学校3年生の生徒(特別支援学級を含む)の約760人が3泊5日の日程でシンガポールを訪問する予定という。シンガポールとしたことについては、時差が小さく治安が安定していることなどを理由としている。

  10. 治安は安定しているだろうけど、見るべきとこ、有るの?

  11. ネットでは「格差社会がひどい」との批判も 港区は、これまで奈良県や京都府を訪問していた修学旅行の費用と同等を各家庭に求める一方で、超過分は区が負担するという。東京新聞によると、区の事業費は約5億1200万円で、単純計算で区負担は1人当たり約67万円も税金から賄われる計算になる。語学教育を充実させ、異文化体験を通じた国際人育成を図ることは重要だ。港区にとっては、区立進学の魅力向上にも繋がるだろう。ただ、こうした港区の取り組みにはネット上で「格差社会がひどい」といった意見が噴出し、港区議会でも「1人当たり約67万円の事業総予算は高すぎるのではないか」との声もあがる。

  12. 金持ちが子供にいくら使おうが知ったことではないし勝手にすればいいと思うが、区立だからねぇ・・・。大丈夫かしら?経済的に・・・。

  13. 気になるのは、生まれた環境によって生じる「教育格差」だ。高齢者への新型コロナワクチン集団接種の際、会場への移動が困難な人にタクシー利用券を配布した港区のように財政に余裕がある地域は良いが、自治体によって旅行先に差が生じる「地域格差」も懸念される。私立校や他自治体でも海外での修学旅行を実施するところも少なくないが、いまだ多いのは国内だ。

  14. あ、港区は財政上余裕が有るのね。じゃ、やれば?

  15. 公益財団法人「日本修学旅行協会」によれば、新型コロナ感染拡大前の2019年度の行き先トップは「京都」(22.7%)で、「奈良」(19.8%)、「東京」(11.9%)、「大阪」(9.1%)、「千葉」(7.4%)と続く。海外で修学旅行を実施することの効果が大きいのであれば、育った場所で子供たちに「格差」が生じることになる。

  16. たしかに子供にとって修学旅行は楽しみでもあるんだが(俺もそうだった。夜もテンションが上がって眠れずずっと話をしていた。おかげで昼の移動のバスの中で爆睡していたっていう・・・。)、受験勉強も大変になってきているのにこのままやり続けていいんだろうかって気もするんだけどね。別に京都や奈良行ったってさぁ・・・。千葉ってディズニーランドだろ(笑) -- まあ、これは子供は行きたいわな・・・。

  17. 7人に1人が貧困状態の日本で、修学旅行全員参加はどうなのか 親の所得による教育格差は今に始まったことではないが、厚生労働省が2019年に発表した国民生活基礎調査によれば、「子供の貧困率」は2018年時点で13.5%に上っている。7人に1人が貧困状態にある中で、最も重い私費負担とされる修学旅行は以前から課題となってきた。

  18. いや、問題はここでしょ:経団連という組織の深い闇と偽善…財政再建を口実に“消費増税”を主張する「詐欺」まがいを許してはいけない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

  19. 厚生労働省が8月に公表した「所得再分配調査」(2021年)を見ると、世帯の所得格差が拡大していることがわかる。格差が大きいほど1に近くなる「ジニ係数」は当初所得(税、社会保障による再分配の前段階)が0.5700で、過去最高だった2014年の0.5704に次ぐレベルだ。

  20. だから、問題はここでしょ:松尾貴史のちょっと違和感:経団連が消費増税提案 輸出企業だけはもうかるのでは | 毎日新聞 (mainichi.jp)

  21. 多くの学校は積み立て方式で費用を徴収しているものの、修学旅行の費用負担は決して小さくはない。国内であれば不要だったスーツケースやパスポート取得の費用なども海外の場合は増えることになる。それを上回るメリットが子供時代に得られるのであれば良いだろうが、日本の修学旅行は海外で見られる「募集型」ではなく、原則全員参加だ。親の所得格差、地域格差を子供たちに極力感じさせないことが求められることになるだろう。

  22. 何べん言わすんや、問題はここやろーが:なぜ経団連が消費税増税を主張するのか | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba (ameblo.jp)

  23. 銀座近くの小学校ではアルマーニの標準服が採用され話題になったことも

  24. 好きにせいや、そんなもん(笑)。

  25. 修学旅行は学習指導要領における特別活動の学校行事に位置づけられている。1886年に東京師範学校の「長途遠足」で千葉県に11泊12日で向かったのが始まりとされ、その後拡大してきた。今日では修学旅行先に海外を選ぶ学校も珍しくはないが、港区が対象とするのは「区立中」のみだ。裕福な人が多いことで知られる港区だが、同じ区民が納めた税金の使途が一部の対象に限定されていることには公平性の観点から疑問の声も上がる。今から5年前の2018年、東京・中央区の銀座駅に近い区立泰明小で高級ブランド「アルマーニ」が監修した標準服の着用が始まり、話題を呼んだことがある。一式4万円を超えるとされ、義務ではないものの夏服と冬服をそろえれば8万円程度というものだ。子供の身体が大きくなれば、買い替えの必要性も生じるため保護者の負担は小さくない。スタート当時には苦情が区に相次いだものの、現在は批判的な声は寄せられなくなったという。港区のケースとの違いは、入学希望者が自ら選択している点だろう。

  26. だから、好きにせいや(笑)。

  27. 教育の機会平等・格差是正に新岸田内閣はどう向き合うか 日本の相対的貧困率は15%超と高い。10月からは最低賃金が改定され、全国加重平均は1004円になる。引き上げ率は4.5%、引き上げ額は43円で過去最高だ。ただ、これを地域別に見れば「地域格差」が大きいことがわかる。最も高い「東京都」は1113円で、全国加重平均の1004円を超えるのは「神奈川県」1112円、「大阪府」1064円、「埼玉県」1028円、「愛知県」1027円、「千葉県」1026円、「京都府」1008円の7都府県にとどまる。最も低い「岩手県」は893円で、896円は「沖縄県」と「徳島県」、897円は「秋田県」「高知県」「宮崎県」「鹿児島県」「愛媛県」。「青森県」「長崎県」「熊本県」は898円で、「大分県」(899円)を含めて12県は900円に届いていない。非正規雇用の割合が4割近くを占める中、将来を担う子供たちの周りに存在する「格差」をいかに小さくしていくのか。それは教育機会の平等とともに、国が最も重点を置くべきテーマと言える。小泉純一郎政権からの新自由主義的政策が「持てる者と持たざる者の格差と分断を生んだ」と主張する岸田文雄首相は、9月13日に発足させた第2次岸田再改造内閣でこうした課題にどのような向き合い方をするのかも注目されることになりそうだ。

  28. やっと非正規雇用4割の話は出たか。

  29. あと、これな:正気か?経団連が「消費増税」提言 少子化に逆行「自分たちのことしか考えていないのか」識者から批判(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

消費税増税を訴える経団連会長、十倉。


by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023)

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-65 (2023).

Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. Toru HARA | Confidential | Doctor of Engineering | Research profile (researchgate.net)

  2. Toru Hara, Doctor of Engineering - Google Scholar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?