見出し画像

Articles and Comments 52

本文はこちら:Articles and Comments 52 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋51 | LinkedIn


Preface

Even under the difficult relationship between the two countries, i.e., Japan and China, the two countries are going to be neighbouring countries from the viewpoint of plate techtonics.

China is showing its strength on "Lithium-ion Battery" business, however, it is in a tight spot in terms of "Semiconductor" business. Well, it has brought it on itself, though.

OK, then, let's think about these two matters.

I. Lithium-ion Battery

China is now leading the global lithium-ion battery business from a quantity perspective, e.g., Lithium ion batteries - main manufacturers 2022 | Statista

The quality and the marketing strategy are also good, e.g., BYD’s New Blade Battery Set to Redefine EV Safety Standards - BYD USA

Although I guess that the (-) graphite (Gr) | liquid electrolyte | LiFePO4 (LFP) (+) battery will survive even after the emerge of the sulfide-based all-solid-state lithium-ion battery (ASSLIB), which is the only promissing candidate in order to replace the currently ubiquitous (-) Gr | liquid electrolyte | Li(Ni,Co,Mn)O2 (NCM) or Li(Ni,Co,Al)O2 (NCA) (+) batteries from a view point of rate capability (e.g., Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).), a point of concern can be the ASSLIB shift in China, i.e., the on-going researches has stayed focused on argyrodite-based solid-state electrolyte. What’s not enough on argylodite is its not-so-high ion conductivity. Even so, the patent matter perhaps restricts the researches toward the argyrodite-based ASSLIB.

Then, the ASSLIB shift in China would have to focus on argyrodite. The followings are the suggestions for the ASSLIB shift in China.

  1. China has large-sized enough single-crystal NCM particles that are suitable for ASSLIB, however, the not-so-high ion conductivity of argyrodite can weaken the competitivity in the market. Thus, it must be sold at a lower price compared to Japanese products.

  2. Then, in spite of the fact that small-sized particles are difficult to prepare the active material/solid-state electrolyte composite electrode, the preparation of LFP (or Li(Mn,Fe)PO4 (LMFP) would be better than LFP)/argyrodite composite electrode must be tried in order to keep the competitivity in the market. Perhaps, the LFP-particle pulverization should be accepted even in the case that the LFP filling factor is lowered.

  3. Anode-free battery, which means it uses the lithium metal depostied on the anode current collector (the quantity of the lithium deposit is based on the lithium ions de-intercalated from the cathode), is meaningful in order to decrease the cost. A problem is the lithium dendrite formation.

  4. The lithium-tellurium cap layer deposited on the anode current collector has so far exhibited the best performance in order to suppress the lithium dendrite formation, however, tellurium is costly. The cheaper alloy is preferable, if possible.

  5. Three-dimensional (3D) current collector is not a perfect solution particularly at a high C-rate. At a high C-rate, the immediate vicinity next to the solid electrolyte layer tends to be used for the redox (= lithium metal deposition at the anode in this case) no matter how the deposition easiness on the 3D current collector is controlled particularly when the ion conductivity in the electrolyte filled in the 3D current collector is low. The lithium dendrite can grow even through the tiny crack in the solid electrolyte layer, thus, the safety matter should not be underestimated.

  • Japan is OK because of TOYOTA, by the way.

  • 前回、記事抜粋51 | LinkedInも「アルジロダイトはイオン伝導度が低いと散々指摘してきたが、中国にはイオン伝導度の高い硫化物固体電解質を開発するのは無理そうだし、中国はもうアルジロダイトでいいや!」と書いたが、日本からもこんな奴が出てくるしな(笑):脱炭素の切り札は「全固体電池」だ! 三井金属を買ったワケ(同志社大学 SYさん)【企業分析バトル】: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】/・・・さて、今回は「脱炭素」という点に注目して銘柄を選定しました。「国策に売りなし」という格言があるように、「脱炭素」は世界的にも取り組まれています。そこで注目したのが、東証一部上場企業である「三井金属」です。非鉄大手。銅箔は世界首位級の企業です。ここはいいとして・・・。この全個体電池の実用化を2020年以降と早い時期に三井金属は設定している。ESG投資という面からみても非常に優れていることがわかる。三井金属がやっているのがアルジロダイトなんだわ。イオン伝導度が電解液に比して高くないから日本では小型電池のMaxellが使っているくらいなんだが。この手の「自称投資家」は「間違って儲ける」しかないのである(笑)。こいつらが儲けようが損しようが知ったことではないが、中国には車両電動化をさらに推進してもらい、原油消費量を削減してもらわなければならない。リチウムイオン電池、BEVを世界中に輸出している中国ならなおさら貢献度は高い。ということで、「①LFPを使ってコストを下げる(LFPは粒径が小さいし、リチウムイオンチャネルが1次元なので、厄介なところは有るが。);②LFPとアルジロダイトのコンポジットをつくる際にLFPが粉砕されることも許容し(活物質/硫化物固体電解質比率は下がるのでエネルギー密度は下がる。)、粉砕されて粒径が小さくなることでアルジロダイトとの接触面積・電極内リチウムイオン量も増やし、アルジロダイトのイオン伝導度が低いことをカバーする;③幸運なことにブレードバッテリーはバイポーラ型にしやすい構造だから、全固体にシフトする際は最初からバイポーラ型にしてアルジロダイトの低いイオン伝導度をカバーする。」といったことを提唱しているわけな。にしても、関関同立ってホント頭が悪い。

  • で、問題はLFP/アルジロダイト界面である。まともにやればもれなく高抵抗層ができ上がってしまう。中国はこれを嫌って正極には塩化物固体電解質を使うことも検討しているが、これがアルジロダイトに輪をかけてイオン伝導度が低い。日本の場合は正極活物質に粒径の大きい三元系を使い、活物質粒子表面を保護層(リチウムイオン伝導体だが電子絶縁体)で被覆している。被覆活物質粒子が粉砕されないように硫化物固体電解質とのコンポジット電極をつくる。これでいいのは硫化物固体電解質に電解液よりもはるかにイオン伝導度の高いものを使っているからなのである。LFPでこれをやっても小粒径のため活物質充填率が低くなるし(比表面積が大きくなる→接触する硫化物固体電解質を増やす必要が有る)、イオン伝導度の低いアルジロダイトを使っても日本の全固体電池のような高速充放電はできない。

  • ということで、LFP/アルジロダイトのコンポジットをつくる際に「ひょっとしてLFPが粉砕されるかも」ってくらいのせん断応力がかかって仮に粉砕されても「あれ?保護膜が残ってる?」ってくらいの「LFP含有粒子」がおそらく良いのである。

  • ここまで書いてやったんだからあとは自分で考えてね♡

II. Semiconductor

Among the following technologies, ② Two-Dimensional Semiconductor (perhaps partially with the printed electronics) and ③ ReRAM, for which not-so-high degree of integrity would suffice the needs, have become availble for China.

Regarding ① Ferroelectric Tunneling Junction, the research in China is still focusing on perovskite materials, however, the practical choice is (Hf,Zr)O2 (HZO). Thus, the research on HZO should be conducted. The lateral size is not a big deal, for now.

  1. ① Ferroelectric Tunneling Junction (FTJ) by W. Xiao et al.: Greatly enhanced tunneling electroresistance in ferroelectric tunnel junctions with a double barrier design | npj Computational Materials (nature.com) We propose that the double barrier effect is expected to enhance the tunneling electroresistance (TER) in the ferroelectric tunnel junctions (FTJs). To demonstrate the feasibility of this mechanism, we design a model structure of Pt/BaTiO3/LaAlO3/Pt/BaTiO3/LaAlO3/Pt double barrier ferroelectric tunnel junction (DB-FTJ), which can be considered as two identical Pt/BaTiO3/LaAlO3/Pt single barrier ferroelectric tunnel junctions (SB-FTJs) connected in series. Based on density functional calculation, we obtain the giant TER ratio of 2.210 × 10^8% in the DB-FTJ, which is at least three orders of magnitude larger than that of the SB-FTJs of Pt/BaTiO3/LaAlO3/Pt, together with an ultra-low resistance area product (0.093 KΩum^2) in the high conductance state of the DB-FTJ. Moreover, it is possible to control the direction of polarization of the two single ferroelectric barriers separately and thus four resistance states can be achieved, making DB-FTJs promising as multi-state memory devices.

  2. Assume that the tunneling probability through the single layer (SL) is 0.01 at the OFF state and 0.05 at the ON state, respectively. Then, ON/OFF ratio (SL) becomes 5.

  3. Obviously, the tunneling probability through the double layer (DL) is 1*10^-4 at the OFF state and 25*10^-4, respectively. Then, ON/OFF ratio (DL) becomes 25.

  4. A point of concern would be the increase in the resitivity.

  5. ② Two-Dimensional Semiconductor (2D Semiconductor): Low-temperature growth of MoS2 on polymer and thin glass substrates for flexible electronics | Nature Nanotechnology Recent advances in two-dimensional semiconductors, particularly molybdenum disulfide (MoS2), have enabled the fabrication of flexible electronic devices with outstanding mechanical flexibility. Previous approaches typically involved the synthesis of MoS2 on a rigid substrate at a high temperature followed by the transfer to a flexible substrate onto which the device is fabricated. A recurring drawback with this methodology is the fact that flexible substrates have a lower melting temperature than the MoS2 growth process, and that the transfer process degrades the electronic properties of MoS2. Here we report a strategy for directly synthesizing high-quality and high-crystallinity MoS2 monolayers on polymers and ultrathin glass substrates (thickness ~30 µm) at ~150 °C using metal–organic chemical vapour deposition. By avoiding the transfer process, the MoS2 quality is preserved. On flexible field-effect transistors, we achieve a mobility of 9.1 cm2 V−1 s−1 and a positive threshold voltage of +5 V, which is essential for reducing device power consumption. Moreover, under bending conditions, our logic circuits exhibit stable operation while phototransistors can detect light over a wide range of wavelengths from 405 nm to 904 nm.

  6. So, the road to mass production has been paved: e.g., (1) BN/Fe-Ni is placed onto the polyimide film (PI). (2) The 2D materials are deposited onto the BN/Fe-Ni/PI. (3) Patterning etc.

  7. ③ ReRAM: Analysis of the Electrical ReRAM Device Degradation Induced by Thermal Cross‐Talk - Al‐Mamun - 2023 - Advanced Electronic Materials - Wiley Online Library A switching of resistive memory cells leads to a local accumulation of Joules heat in the device. In resistive RAM (ReRAM) arrays, the heat generated in one cell spreads via common electrode metal lines to the neighboring cells and may cause their performance degradation. The performance degradation results in reduced number of switching cycles and, in extreme cases, even in a loss of a bit, caused by the rupture of the nanofilament. The authors propose a thermal analysis of the thermal cross-talk, describe its impact on cells’ electric performance, and identify three major mechanisms for the ReRAM reliability: (i) thermal conductivity, (ii) the specific heat capacity, and (iii) geometry of the electrodes. Several ReRAM arrays are manufactured to vary thermal conductivity, specific heat and geometry of the electrodes by depositing eight different inert electrodes: Pt(50 nm)/Ti(30 nm), Ru(50 nm)/Ti(30 nm), Co(50 nm)/Ti(30 nm), Pt(50 nm/Cu(100 nm)/Ti(30 nm), Pt(50 nm)/ Cu(200 nm)/Ti(30 nm), Ru(50 nm/Cr(30 nm), Ru(50 nm)/Ti(50 nm), and Rh(50 nm)/Cr(30 nm). The experimentally found differences of the degradation of electric performance of the array cells performed under identical circumstances can be correctly predicted by the proposed thermal analysis using the material properties and geometry parameters of the electrodes.

  8. It means that the degree of integrity of ReRAM has been improved enough.

  • Japan is OK because of TSMC, Micron, and perhaps Rapidus hopefully, by the way.


Articles and Comments

I. Lithium-ion Battery

[1] The truth has become clear that silicon can be used to increase the energy density at low mass-loadings, e.g. for lithium-ion capacitor.

  1. According to "秋田大ら、シリコン系LiCの長寿命化を実現:極めて薄いシリコン負極を形成 - EE Times Japan (itmedia.co.jp)," the 10-um-thick silicon (Si particle diameter, 2 um) composite anode exhibits 100 Wh/kg at 1 kW/kg and the 78.3% of capacity retention for 30,000 cycles.

  2. The low mass-loading is required because of the severe volume change during the charge/discharge. It means that it is hopeless.

  3. Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.

[2] Asahi Kasei announced its lithium pre-doping methode for lithium-ion capacitor anode.

  1. According to "旭化成、LiCに関するライセンス活動を本格展開:新ドープ法でLiCを安価に製造 - EE Times Japan (itmedia.co.jp)," Li2CO3 in the cathode can be used to pre-dope lithium to the anode at the first charge.

  2. Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.

[3] Tiny regular dodecahedron lithium crystals can be deposited, if the deposition is completed before it experiences the corrosion.

  1. According to "リチウムイオン電池よりも安全で高効率なリチウム金属電池の実現につながる可能性がある根本的な発見が明らかに (msn.com)," lithium metal can be deposited on (or at) a very tiny electrode when charged continuously, i.e., before it experiences the corrosion (I guess the corrosion means the deposition of Li2O, LiOH, Li2CO3, and LiF etc.).

  2. It is not a good news for lithium metal anode supporters.

  3. Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.

[4] Three-dimensional current collector: possible to be improved, but there is a theoretical limit, otherwise, the fatal volumetric energy density decrease can be obtained.

  1. According to "中国の研究者、新たな3次元リチウム負極立体枠組み構造を創出 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)," they say that their three-dimensional current collector can safely suppress the lithium dendrite growth.

  2. As I experienced and reported long long time ago (2014-2015) and as written in the preface, there is a theoretical limit: at a high C-rate, the immediate vicinity next to the solid/liquid electrolyte layer tends to be used for the redox (= the metal deposition at the anode in this case) no matter how the deposition easiness on the 3D current collector is controlled particularly when the ion conductivity in the electrolyte (LiPF6/EC+EMC+DMC for lithium; KOH/water for Zn) filled in the 3D current collector is low.

  3. Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.

[5] 中国CATL、新型車載電池を発表 10分充電で400キロ走行可能(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース

  1. まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。

  2. 中国車載電池大手の寧徳時代新能源科技(CATL)は8月16日、新型車載電池「神行超充電池(Shenxing Superfast Charging Battery )」を発表した。新型車載電池は、同社初のリン酸鉄リチウムイオン(LFP)を採用した4C(15分でほぼ満充電)電池で、満充電した場合の最長航続距離は700キロ。10分間の充電で400キロ走行できる上、氷点下10度でも30分以内に80%まで充電することが可能だという。

  3. ところで、LFPは同社初でしょ(笑)。LFPをやってくれるようになったのはいいとして、4C程度の充電なら電池設計でいくらでも対応可能(これは電池屋の仕事だ)、氷点下での充電も同様だが、温度管理でも対応可能(これは車屋の仕事だ)、あまり驚きが無いのですよ。まあ、まともな設計してくれるようになったのはいいとして。

  4. 2023年末までに同電池の大規模供給を実現する計画だが、具体的な価格はまだ公表されていない。同電池を搭載した新エネルギー自動車(NEV)は、24年1~3月期に発売される見通しとなっている。

  5. 充電の不便さと効率の悪さは、純電気自動車(BEV)の普及を妨げる主な要因となってきた。急速充電の実現は、BEVの発展に向けた新たな突破口になるとみなされている。現在のところ、上海汽車集団(SAIC MOTOR)や比亜迪(BYD)、吉利汽車(Geely Automobile)、長城汽車(Great Wall Motor)などが、800V急速充電技術の実用化計画を発表している。(36Kr Japan編集部)

[6] 世界初「電気運搬船」開発 地方で余る再エネ、都会へ - 産経ニュース (sankei.com)

  1. まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。

  2. 東京都の新興企業「パワーエックス」が、完成すれば世界初となる「電気運搬船」の開発に取り組んでいる。地方では太陽光や風力など再生可能エネルギー由来の電気が余ることが多く、船に搭載する蓄電池にためて、都会向けに輸送する計画だ。政府は4月に閣議決定した海洋基本計画で支援を検討すると明記し、大手商社や電力会社も出資などを通して後押ししている。再エネの拡大が進む北海道や東北、九州などを中心に、電力会社が電気の過剰供給を避けるため事業者に一時的な発電停止を指示する「出力制御」が急増している。電気運搬船が実用化できれば、再エネの有効活用につながると期待される。出資する今治造船(愛媛県今治市)が設計し、2025年の完成を目指す。一度に運べる電気は約24万キロワット時で、2万4千世帯の1日分の使用量に相当する。

  3. ずっと前にも取り上げて「災害時には役に立つかな?」としたが、それくらいしか使いみちを思いつかん。

  4. まあ、有ってもいいとは思うけど。このサイズだと船にするしかないとは思うけど。

---------------------------------------------------------------

まあ、再エネ電力のバッファは水素だと思うわ。

欧州では石油化学工業などで使う工業用水素(現在は熱分解させて自前で水素をつくっている)をグリーン水素にすることから始めるようである:海外の水素ビジネスの現況と企業事例、日本企業の事業機会はどこにあるのか?:「水素社会」に向けた日本の現状と将来展望(2)(1/3 ページ) - スマートジャパン (itmedia.co.jp)

  1. 欧州(EU)の現況と見通し

  2. EUは、2030年時点の石油化学産業などでの水素需要見込みを2,000万トンとし、その供給源として域内製造1,000万トン、域外からの輸入1,000万トンにする計画を立てている。日本における2030年時点の水素市場は300万トン見込みのため、EUの市場の大きさは日本の約7倍と、そのマーケットの巨大さがわかる。それだけの規模の水素をどのように市場に供給するのかを見てみたい。

  3. (1)マクロ観点―(a)欧州水素バックボーン(European Hydrogen Backbone:EHB) 2030年までに水素使用量を2,000万トンにする目標を達成するために不可欠な水素インフラについては、水素パイプラインを整備する欧州水素バックボーン計画が発表されている(図1)。これは、天然ガスのパイプライン網が発達している欧州ならではの計画で、既存パイプラインへの水素の混入、水素専用パイプラインへの転用やパイプラインの拡張などを行うものである。具体的には、2030年までに28,000km、さらに2040年までに53,000kmのパイプラインを敷設する計画で、2040年までの想定投資額は800~1,430億ユーロとなっている。・・・(b)水素ハブ港 オランダにあるロッテルダム港は、これまで原油などの化石燃料に関する運搬拠点として役割を担ってきた欧州最大の貿易港である。同港を、欧州の水素ハブ港にする計画が進められている。具体的には、同港は2020年5月にグリーン水素のサプライチェーン構築を促し、同港を欧州における水素輸入/供給拠点として機能させる「水素マスタープラン」を公表している。同プランに基づき、オーストラリアからのグリーン水素の輸送に関する覚書を締結するなど、急ピッチで計画が進められている。オーストラリア以外にも、中東やアフリカを中心とする再生可能エネルギーが豊富に存在し安価なグリーン水素製造が可能な国々からの輸送プロジェクトが、今後も多く組成される見込みだ。・・・

  4. (2)ミクロ観点 次に、ミクロ観点で、デンマークに本社を置くオーステッド社のグリーンビジネスに対する戦略の方向性を紹介する。同社は欧州、北米、アジアなどグローバルで、洋上風力発電所を開発、建設、運営、所有する、再生可能エネルギー事業を中心に展開する企業だ。代表的なプロジェクトとして、2022年8月に稼働開始し、世界最大の1.3GWの発電容量を誇る英国ヨークシャー沖の洋上風力発電所「hornsea2(ホーンジー2)」が挙げられる。同社は、コペンハーゲンでのグリーン水素プロジェクト「H2RES」を皮切りに、グリーン水素プロジェクトに積極的な動きを見せている。直近では「SeaH2Land」という総出力2GWの洋上風力発電所と、1GW相当の水電気分解装置を連結することで年間10万トンのグリーン水素を生産する大型プロジェクトを主導している。本プロジェクトで生産されたグリーン水素は、前述したEHBで作られる水素パイプラインで各需要家に供給される予定である。ポイントは、洋上風力発電所の建設/運営ノウハウを持つ企業が、洋上風力発電所の建設と併せてグリーン水素製造も主導することである。これにより、計画段階からグリーン水素を製造する上で最適な洋上風力発電所や水電解装置を設計することができ、より競争力があるプロジェクトを計画できると考えられる。グリーン水素製造を目的として洋上風力発電所と水電解装置を一気通貫で建設、設置する流れは効率の面で今後主流になる可能性が高いことから、これからグリーン水素に新規参入、あるいは事業拡大予定の企業にとってはプロジェクト計画時に留意すべきポイントとなるだろう。

図1 計画されている水素パイプラインルート(出典:European Commission “Communication from the Commission to the European Parliament, the Council, the European Economic and ・・・

同じ記事にあるが、米国は発電用で日本がとるべき方向性と一致しているだろう。

  1. 米国の状況と見通し

  2. 米国で立ち上がっているクリーン水素/アンモニア関連プロジェクトを図4に示す。グリーン水素に注力するEUとは異なり、ブルー水素/アンモニアに関するプロジェクトが半数以上を占めているのが米国の大きな特徴である。

  3. (1)マクロ観点―(a)ブルー水素/アンモニア 米国でブルー水素/アンモニアプロジェクトが多くなる理由としては、「1.原料となる天然ガスの生産量が豊富であること」「2.CO2貯留実績がある油田やガス田などの貯留サイトが多く存在し、それを活用できること」が挙げられる。・・・CO2貯留事業に欠かせないCO2分離回収技術は、コスト削減の余地がある分野であると同時に、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が日本企業に対して助成金を拠出することでその技術革新を支援している分野でもある。このことから、日本が世界に先駆けた技術を確立できれば、ブルー水素/アンモニアプロジェクトに対する引き合いが増え、事業拡大の大きなチャンスにつながると考えられる。(b)製造から利用までのバリューチェーン全体を俯瞰した取り組み 水素およびアンモニアは、さまざまな用途への利用が検討されているが、その中でも発電分野が比較的早く商用化される見込みである。米国は2035年までに電力セクターのゼロエミッションを目標に掲げているが、2022年時点で天然ガス火力発電が全体の39%、石炭火力発電が同20%と合計で約6割を占めており、依然火力発電割合が高い状態である。よって、再生可能エネルギー発電割合が急激に伸びてきてはいるものの、天候に左右されるデメリットもあるため、発電の脱炭素化ソリューションとして日本企業に強みがあるアンモニアの専焼および水素の混焼/専焼に対する需要は大きい。これらの背景の下、インフレ抑制法などの各種支援策の発表を受けて、今後ますますブルー水素/アンモニア製造や発電用途としての水素/アンモニア需要が増える見込みである。・・・

  4. (2)ミクロ観点 米国に本社を置くCF Industries社(CFI)のクリーン(グリーンまたはブルー)アンモニアに関する事業戦略の方向性を紹介する。同社は、米国、カナダ、英国で製造施設を運営する世界有数の農業用肥料製造/販売会社で、肥料の原料であるアンモニアの取り扱いに対する知見を強みに、クリーンアンモニア市場を開拓している企業である。図4にある通り、生産物がアンモニアである5つのプロジェクトの内、3つで同社が関わっており、その注力具合がわかる。同社のグリーン戦略は、同社が保有する既存アンモニアプラントのブルー化と、グリーンアンモニア案件を増やすことの2軸で進めている。そして、ポイントとなるのが電力会社など従来アンモニアをほとんど取り扱ったことがない事業者とプロジェクトを組成している点である。アンモニアは危険物でその取り扱いに注意を要するため、もともとアンモニアを取り扱ったことがない事業者がクリーンアンモニア市場に新規参入したい場合は、その取り扱いに長けたCFIのような化学メーカーとタッグを組むのが理にかなっている。・・・

図4 米国における代表的なクリーン水素/アンモニアプロジェクト一覧(出典:経済産業省 第31回水素・燃料電池戦略協議会 資料4 “米国におけるクリーン水素政策と民間投資の動向(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)”を基にクニエ作成)

まあ、俺、ガス屋じゃないので、できるだけスルーさせていただきたい話題でもあるんだが(笑)。

[7] Increase in the SCiB production

  1. まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。

  2. 東芝が95億円投資、独自のリチウム電池を増産する狙い|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 (newswitch.jp)

  3. 東芝は横浜事業所(横浜市磯子区)内の産業用のリチウムイオン電池(LiB)を生産する工場に95億円を投じ、生産設備を増強する。21年に同工場を新設したばかりだが、需要の底堅さを受け、設備の新増設を決めた。2025年4月の稼働を予定する。東芝独自のLiBは長寿命性や急速充電、高入出力、安全性などに優れ、業界トップクラスの性能を誇る。車載用途など国内外で広がる需要に応える。設備増強にあたり、蓄電池や関連部素材の技術開発や設備投資計画などを支援する経済産業省の補助金を受けたほか、横浜市による企業立地促進条例による助成も受ける。

  4. 東芝のLiBの生産は柏崎工場(新潟県柏崎市)が中核だが、カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)に向けた活動の世界的な高まりを受けて需要が急増。約162億円を投じて横浜事業所内に延べ床面積約2万7000平方メートルの工場を新設した。

  5. 電池事業の売上高は明らかにしていないが、22年2月公表の計画では、22年3月期に549億円だった売上高を31年3月期に2000億円まで拡大する方針を示していた。

  6. 東芝独自のLiBである「SCiB」は負極にチタン酸リチウムを採用することなどで高い性能を持つ。東海道新幹線の車両「N700S」のバッテリー装置に採用されたほか、JR西日本、東京メトロなどの車両にも使われる。自動車では日産自動車やスズキなどが採用しており、海外では電気自動車(EV)バスでの導入も進む。産業用機器や変電所などでも採用される。

  7. 蓄電池は経済安全保障推進法に基づく特定重要物資に指定されており、政府は国内製造基盤強化を支援している。東芝の島田太郎社長はSCiBについて「CN達成に欠かせない重要なデバイスとして幅広い分野で注文を頂いている」と期待を述べている。

  8. 電解液使っても硫化物全固体電池並みの急速充電ができるのはSCiBだけなんだが(黒鉛は球形化するときに玉ねぎみたいに巻いていくのでリチウムイオンが入りにくいんだね。それでも、容量利用率は低いけど600C -- 1時間/600=6秒で充放電させてもちゃんとfaradaicな応答を示す。)、負極には特徴有るけど、正極は何の変哲もないリチウム遷移金属複合酸化物なんだね。電池設計さえ適切にしてやれば元々急速充電可能なんだね。ま、エネルギー密度が低くなるんだけど。これは日本では20世紀の常識だったんだね。

  9. 俺は2018年2月にElectrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018)を書く前、久しぶりに「リチウムイオン電池同好会」に戻ってきた2014-2015年(まあ、カザフスタンだったが。)にもSCiBがSUZUKIのMHEVに使われていることなどを紹介してヒントを出してきたんだが、海外の方にはなかなかわからなかったらしい(笑)。中国がチタン酸リチウムやその他のインターカレーション・マテリアルであるリチウム遷移金属複合酸化物をナノパーティクル化・ナノシート化している記事も紹介したり、俺自身もmono-atomic-thickな活物質の電析の話を書いていたが、①固体内拡散距離ももちろん短くなるんだが、②活物質周りにリチウムイオンを含む電解液が多くなるってとこが一番重要なんだね、それがなかなか伝わらなかったってこと。別途、「Warburg impedanceは固体内拡散じゃなくて電極空隙を埋めている電解液のリチウムイオン拡散ですよ」って書いてやっていたんだがそれでもわかんねえんだから・・・。Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018)を書いた翌年の2019年末に、韓国のキムさんのところで博士課程やってたユミロフ君が、日本の金村さんの指導で日本以外では初めて単一粒子測定をやって、ナノサイズにしなくても周りに電解液がたっぷりあれば1,000Cでもほぼ全量容量が使えるってことに日本以外で初めて気づいたらしい・・・。

  10. まあ、日本でも2013年に立ち寄ったベンチャーでは「正極は2Cでも使えんらしいで!」とか言ってたから俺は「日本もどんどん馬鹿になっていくな・・・」と思ってたんだけど・・・。

  11. 「なんで俺様がこんな馬鹿と同じ空気吸わなきゃいけねえんだ?」って思うとホント殺したくなるんだよね・・・。自覚して、覚悟して俺にコンタクトしてくれねえかな?(笑)「自覚の無い馬鹿」が何よりも嫌いなんだ・・・。まあ、慣れてっけど(笑)。

  • 電池以外でもFermi Level (2018)Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018)で経験済みだしね(笑)。

  • いや、小学校4年生の時に既にそう思ってたわ、そう言えば。その時の担任が、参観日だったからだろう、算数の授業で難関中学受験問題か何かを張り切って出題し、真っ先に俺に当てて、俺は難なく解いたんだが、その馬鹿な教員、即「間違い!」つって間違った模範解答を示しやがった(たぶん使った参考書が間違っていたんだろう)。周りのお母さん方は「原君でも間違えるのね、クスクス(笑)。」なんて喜んでいて(ド庶民ってそんなもんだってことは当時の俺は既に気づいていたので何とも思わなかったが)、俺が正解だとわかっていたのが俺と俺の母親だけだったっていう・・・。

  • もっとも、実は他にもわかった父兄がいたらしく、学校にクレームが来たらしい。その馬鹿な教員、翌年に山奥の全校生徒数人の小学校に転勤させられていた。

  • 俺も小学生の時はたいていの先生に可愛がられていたが(厳しく「かわいがる」タイプのドS先生もいたが、まだ子供だった俺は「ドM」の研究をしておらず、ひたすら怠けたがっていた(笑)。)、ときどきその馬鹿な教師みたいな大人がいるってことは気づいていた。

  • そう言えば、サッカー部の顧問も俺があまりに練習をさぼるものだから「お前、そんなんだったらレギュラー外すで。お前の代わりに試合に出たいやつ、なんぼでもおるんぞ!」と常々言っており、ミニゲームで俺にパスを出すときはシュートみたいな強い球を送ってきていたものだった。俺も胸では受けるが(そのたびに「イテッ」と思っていたが、攻撃を吸収する技を身に着けようと思っていた(笑)。)顔に来たのはよけていた(笑)。そのセンコー、よほど俺が気に食わんかったらしい(笑)。顔に来たのをよけるのも気に食わなかったらしい(笑)。ま、俺はそのチームのキープレイヤーではないことは自覚していたし(ほれぼれするほどうまい奴がたくさんいたのだ・・・。俺がサッカーを教わった子もその中にいたし・・・。)、実際、俺がレギュラーから外された大会で県で優勝していたから、俺がいなくても何の問題も無かった(笑)。そもそも、俺は中学に行ったら卓球か野球をしようと決めており(中学にはそもそもサッカー部が無かった)、サッカーは遊びながら足腰を鍛えるためにやっていたのであった。サッカーそのものは好きで、授業の間の10分間の休みでも校庭に飛び出してサッカーをやっていた。ま、そういう大人がいるってことは当時から心得ていたわけだ。

  • ところで、弟もサッカー部に入ったので、俺の時には出なかった父兄会に父親が試しに参加したときによそのお父さんから「おたくの長男がレギュラーから外された理由知ってるか?代わりにレギュラーになった・・・(固有名詞略)の親がものすごい付け届けしてたんだよ。次男の時は気をつけな。」ってチクり&アドバイスしてくれたそうだが、その話を後日父親から聞かされたとき、俺が練習をちょくちょくさぼっていたことは言わないことにした(笑)。ついでに夏の練習でトイレに行く振りをして部室に行って他の子が凍らせたお茶を持ってきているのを勝手に飲んでのどを潤していたことも言わないことにした(笑)。弟は無事にレギュラーになって、ま、そこそこ楽しんだらしい。


II. Semiconductor

[1] Floating electrode in the dielectric layer.

  1. According to "【福田昭のセミコン業界最前線】TSMCが次世代不揮発性メモリの研究成果を大量放出 - PC Watch (impress.co.jp)," TiN/ferroelectric (Hf,Zr)O2/TiN/ferroelectric (Hf,Zr)O2/Si exhibits 10^11 cycle life.

  2. Long long time ago (2002), a patent is filed: metal/paraelectric (Ba,Sr)TiO3/metal/paraelectric (Ba,Sr)TiO3/metal thin film capacitor:

  3. 発明者: 原 亨 出願人/特許権者: 京セラ株式会社 公報種別:公開公報出願番号(国際出願番号):特願2002-086759公開番号(公開出願番号):特開2003-282355 出願日: 2002年03月26日公開日(公表日): 2003年10月03日 【要約】【課題】半導体集積回路への速やかな電力供給が必要とされる電源ラインに使用されるデカップリング薄膜コンデンサにおいて、従来のものに比べて過大なパルス電界がかかった場合でも、絶縁破壊が起きにくい薄膜コンデンサを提供する。 【解決手段】薄膜誘電体層3中に、下部電極層2、上部電極層4に接続しない浮き電極層8を介在させた。 請求項1:支持基板上に下部電極層、薄膜誘電体層、上部電極層を順次積層して成る薄膜コンデンサであって、前記薄膜誘電体層中に、前記下部電極層及び上部電極層と接続しない浮き電極層を配置したことを特徴とする薄膜コンデンサ。

  4. Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.

[2] Two-dimensional semiconductor

  1. According to "Quantum‐Engineered Devices Based on 2D Materials for Next‐Generation Information Processing and Storage - Pal - 2023 - Advanced Materials - Wiley Online Library," the real two-dimensinal semiconductor materials are gaining much attention.

  2. Long long time ago (suggested in 2005, conducted through 2007-2012), a quasi-two-dimensional (it means the film thickness is comparable with the polaron diameter) electron-doped SrTiO3 was researched: Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  3. Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.

[3] ReRAM-based accumulator

  1. According to "ReRAMによる「インメモリエネルギー」技術:イスラエルWeebitとCEA-Letiが開発中 - EE Times Japan (itmedia.co.jp),"

  2. Long long time ago (conducted through 2004-2005), a faradaic process in the dielectric layer, resulting in the dynamic narrow depletion, was reportd: Fermi Level (2018).

  3. FYI: Vehicle Electrification & Renewable Energy VII. | LinkedIn

  4. Reported at 記事抜粋50 | LinkedIn.

[4] 2D FRAM

  1. まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。

  2. 東工大、面内分極を用いた2次元強誘電半導体メモリを開発 | TECH+(テックプラス) (mynavi.jp)参照

  3. 東京工業大学(東工大)は8月18日、2次元強誘電半導体α-In2Se3をギャップ長100nmのナノギャップ電極上に転写したボトムコンタクト構造において、面内分極を用いた新記録方式による不揮発性メモリを開発したことを発表した。同成果は、同大 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所のShurong MIAO修士2年、同 新田亮介 助教、同 伊澤誠一郎 准教授、同 真島豊 教授らによるもの。詳細はナノスケール材料科学技術分野の学術誌「Advanced Science」に掲載された。

  4. 不揮発性メモリなどの利用が期待されている強誘電体メモリだが、従来技術では不揮発性や速度、拡張性、消費電力などの課題があり、高密度化が難しいという課題があった。

  5. そうした中、2次元強誘電半導体であるα相セレン化インジウム(α-In2Se3)は、原子層レベルで強誘電性を示し、1.39eVのバンドギャップを持つことから、高ON/OFF比や低消費エネルギーなどの特徴を有する強誘電半導体不揮発性メモリのチャネル材料としての利用が期待されるようになってきているという。しかし、これまでの研究で報告されてきたα-In2Se3メモリは、ギャップ長がマイクロメートルオーダーで、かつα-In2Se3上にソース/ドレイン電極を形成するトップコンタクト型であったため、α-In2Se3部が面外分極反転しても、チャネル部は面内分極反転しないという課題があり、ボトムコンタクト型を採用した面内分極反転に基づくα-In2Se3メモリの実現が求められていた。

  6. 研究チームでは、これまでの研究成果として電子線リソグラフィを用いることで20nm以下のギャップ長を有する白金ナノギャップ電極の作製技術を報告しており、今回の研究ではこの知見を用いて、シリコン基板上に電極間隔が100nmのナノギャップ電極を形成し、2次元強誘電半導体α-In2Se3をナノギャップ電極に転写したボトムコンタクト型のメモリ構造を作製することに挑んだとする。実際に作製されたギャップ長100nmのボトムコンタクト型2次元強誘電半導体α-In2Se3メモリの電流-電圧特性は、明瞭な面内分極反転に基づく強誘電半導体の不揮発性メモリループ効果を示し、10^3に達するON/OFF比が得られたという。また、リテンション(データ保持時間)は17時間以上、1200サイクル以上の耐久性も確認され、研究チームでは、これらの結果は、開発したナノチャネルボトムコンタクト型2次元強誘電半導体α-In2Se3メモリが、面内分極を利用した新記録方式による不揮発性メモリとして幅広く応用可能であることを示唆するものであると説明している。

  7. なお、研究チームでは、今回開発したメモリ構造について、面内分極が横方向電界によって再配列する、次世代のマルチレベルセル(MLC)に相当するさまざまな記憶状態が得られる可能性があるとしているほか、シリコン基板上に面内分極不揮発性メモリを直接構築するという簡便な方法で作製できることもあり、高密度な次世代不揮発性メモリの開発につながる可能性があり、今後は企業などと連携して実用化に向けた研究開発を進めていきたいとしている。

  8. 素子作製したところに狙って2Dマテリアルを成膜できるんならSiウエハ使ってもいいけどね。まあ、ほとんど捨てるつもりでハードマスクつくるんかな?それで膜厚の制御できるんかね?

ボトムコンタクト型2次元強誘電半導体α-In2Se3メモリの断面構造と、メモリ素子のSEM像 (出所:東工大プレスリリースPDF)
ボトムコンタクト型2次元強誘電半導体α-In2Se3メモリの電流-電圧特性と、リテンション(データ保持時間)特性 (出所:東工大プレスリリース)

[5] ULTRARAM

  1. まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。

  2. 量子力学応用の不揮発性メモリを手掛ける英ベンチャーがFMS2023にて革新賞を受賞 | TECH+(テックプラス) (mynavi.jp)

  3. 英ランカスター大学からスピンオフし、2023年に起業したばかりのベンチャーQuInAs Technologyが、2023年8月8~10日に米国にて開催された不揮発性メモリに関する世界最大級イベント「Flash Memory Summit 2023(FMS2023)」にて、「最も革新的なフラッシュメモリ賞(Most Innovative Flash Memory Award)」を受賞したことを発表した。

  4. 同社が開発を進める「ULTRARAM」は、アンチモン化ガリウム(GaSb)、ヒ化インジウム(InAs)、アンチモン化アルミニウム(AlSb)などの化合物半導体と量子力学的な井戸型ポテンシャルの共鳴トンネル現象を利用して電荷を出し入れする方式の不揮発性メモリでありながら、DRAMなみの読み書き速度が実現できるという。また、DRAM特有のリフレッシュ操作も不要であるため、DRAM以上の高速動作が可能で、いわば不揮発性DRAMとしての利用も期待できるともしている。データの保持期間も1000年(推定)とされているほか、少なくとも1000万回の書き込み耐性があるとされていながら、消費電力も20nmプロセス採用のDRAMと比較して100倍、SSDと比較しても1000倍低いとされている。

  5. ウエハが高いんだろうが、データセンタはこれでもいいかもしれんな。

  6. このULTRARAMは、英ランカスター大学のManas Hayne教授が発明したもので、同教授はQuInAs社のCSO(Chief Scientific Officer)も兼務している。QuInAsの社名は、量子力学(Quantum Mechanics)のQuと、量子井戸形成のカギとなる化合物半導体InAsを結び付けた造語である。Quinas社CEOのJames Ashforth-Pook氏は、ディープテック分野の起業家で、GAA(Gate All Around)構造のトランジスタを発明したUnisantis Electronics社(フラッシュメモリを発明した舛岡富士雄氏が創業)にも資本参加してきた。

  7. なおULTRARAMは、2020年に研究論文が発表され、開発が始まったばかりのメモリ技術であり、実用化のタイミングについてはまだ見えていないものの、もし実用化された暁には、メモリ業界やIT業界に新たなイノベーションがもたらされることが期待される。

[6] GaN Power Semiconductor Device

  1. まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。

  2. GaN搭載のLED街灯で消費電力を37%削減、NTT-AT:街灯1000本で実証実験も実施 - EE Times Japan (itmedia.co.jp)

  3. NTTアドバンステクノロジ(以下、NTT-AT)は「TECHNO-FRONTIER 2023」(2023年7月26~28日/東京ビッグサイト)で、HEMT構造のGaN(窒化ガリウム)FET(GaN-HEMT)を搭載した製品を展示した。NTT-ATはGaN半導体エピタキシャルウエハー(エピウエハー)の製造と販売を行っている。低炭素化や省電力化の潮流を踏まえてGaN-HEMT搭載の製品ラインアップを拡充しており、ブースにはLED電灯向けの電源ユニットやUSB充電器を展示した。

  4. データセンターや自治体のコスト削減に活用 LED街路灯向け電源ユニットは、消費電力の削減とCO2の削減に効果があることを確認している。従来のナトリウムランプ街灯からGaN-HEMT搭載電源および照明コントロール施策を施したLED街灯に交換することで、消費電力を最大37%削減できるという。電源部のみをシリコンからGaNに交換する場合では5%程度の消費電力削減効果を見込む。「ナトリウムランプからLED電灯への交換と併せて電源部もシリコンからGaNに交換すると、消費電力削減の大きな効果が見込める。自治体と連携して行った実証実験では、1000本の街灯にかかる年間コストを約500万円、CO2排出量を約11トン削減できるという結果になった」(NTT-AT担当者)充電器や電灯向け電源ユニット以外には、データセンターでのサーバの電源など、発熱対策が重要となるケースでの利用を期待しているという。「100Wの直流電力を交流電力に変換する場合、シリコンでは5Wの損失が発生するところを、GaNでは0.75Wに抑えることができる。発熱も抑制されるため、ヒートシンクなど発熱対策の部材も少なく済み、全体のコスト削減につながる」(NTT-AT担当者)NTT-ATのGaN-HEMT搭載製品の強みについて、同社の担当者は「エピウエハーから(街灯や充電器のような)各用途の製品まで、顧客の需要に自社で対応できることだ」と説明した。

  5. HEMTつってるからわかると思うけど、ノーマリー・オンな。したがって電源に使うときはSi MOSFET使って「なんちゃってノーマリー・オフ」にする必要が有るのな。Si MOSFETの耐圧はそれほど高くないけどLED証明とかパソコンとかには十分なわけ(だから車載用など大物にはSiCだつってるわけ。今、GaNの後継とかいろいろ出てっけど、文字通りGaNの後継で終わるだろうなつってるわけ。ダイオードならまあまあ可能性有るけどな。)。

  6. にしても、安いところに使えるようになったもんだ、GaNエピウエハー(LEDに使ってるのはサファイア基板だからな。もっと安いわけ。)。


Plus X

[1] LK-99 is not a superconducting material.

  1. According to "「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 (msn.com)," LK-99 is not a superconducting material. The Cu2S impurity exhibits the superconductivity.

  2. Long long time ago (suggested in 2005), a type of XY superconduction in a quasi-two-dimensional (it means the film thickness is comparable with the polaron diameter) electron-doped SrTiO3 was suggested -- carrier electrons excitation and one or two lattice vibrations excitation under the ultra-violet and far-infrared light irradiation might be able to increase the phase transition temperature: Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  3. Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.


おまけ

[1] セクハラも解決されていくだろうし、パワハラも・・・。日本も少しマシな国になっていくだろう、ゆっくりと:「人間の本質出る」やす子『水ダウ』パワハラどっきりへの“神対応”で好感度爆上がり (msn.com)

  1. 8月16日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)に、出演したお笑い芸人のやす子(24)。番組内でみせた振る舞いが、“神対応”だと話題になっている。やす子が出演したのは、「ロケ中ミスをしたスタッフが次々とボウズになって戻ってくるとんでもないパワハラ現場テンションの作り方難しい説」という企画。ロケでミスをしたスタッフがその責任を取り、次々にボウズにさせられるという“パワハラどっきり”企画だ。やす子はまず、エルフの荒川とともに、1カ所目のロケ現場である陶芸教室へ。お皿への絵付け体験をリポートする二人だが、あるAD役の男性が荒川が作った皿を落として割ってしまう。ディレクターが「どうすんだよ」とADに激怒するも、やす子は「また作ります」とすかさずADの失敗をフォロー。さらに、割れたお皿の方に近づき「でも、これだったらまだ組み立てたらワンチャンいけそうな気がする。いやいやホントです。ワンチャンいけますね」と、欠片を拾い集め始めたのだ。そして「むしろ、パズルとして使用します!」と、必死に現場を盛り上げていた。結果的には「やってこい」の合図で、この男性もボウズに。ボウズになって戻ってきた男性を見たやす子は「ええええええ、え」と、眼を見開き、かなり驚いた様子だった。

  2. さらにやす子が、別のロケ先に移動しシメのコメントを撮影していると、プロデューサー役の男性が携帯で電話しながら写り込んでしまう。すると、ディレクターは上司の立場であるプロデューサーにも「おいっ! 映ってるよ!」と激怒。自らバリカンを持って「お前Pだからって関係ないから本当に」と、プロデューサーの頭を刈りにいこうとするディレクター。やす子はディレクターとプロデューサーの間に入り、「いやいやいやいや」「えーホント?これギャグ?」となだめようとする。ディレクターがプロデューサーの頭にバリカンを当てると、やす子は「ちょっと待てーい!」とディレクターの腕をつかみ、必死に坊主化を止めようとしていた。

  3. ネタばらしをされると、「なんか変だと思った」と安堵の表情を見せたやす子。プロデューサーへのバリカンを阻止しようとしたときの気持ちをスタッフに聞かれると「何か力で解決するのって古いと思うんですよ」「会話で解決しよう、という意味で、はい、止めました」とコメント。スタッフから「カッコよかったですね」と褒められると、「やめてください、やややややややややややや」とコメントしていた。

  4. ロケの合間には、荒川に対し自身もミスをした際に暴言を吐かれた経験があると告白したやす子。「それがあるから今の見て、あの怒られた人のめっちゃわかる気持ちって。やめろー、もうやめてしまえって」と思ったと、パワハラへの考えを明かしていた。

  5. パワハラに臆することなく、必死で止めに入ったやす子の対応に、絶賛の声が相次いでいる。好感度はさらに爆上がりしそうだ。《今日の水ダウのドッキリで、絵付けしたばかりのお皿割って怒られてるスタッフ庇うために「もう一枚描きます!割れてる方はパズルにしちゃいます!」って咄嗟に動いたやす子ちゃんに感動してマジで涙出た》《ゲスい心で水曜日見てゲラゲラ笑ってたはずなのにミスしたスタッフを庇ってあげるやす子ちゃんの優しさ見て涙が止まらなくなってしまった…なんて良い子なんだ……》《やす子の優しさ感動した。やっぱり自分より弱い立場の人が責められてるとき、人間の本質って出るよね》《坊主のやつはやす子さんカッコよかったな ミスしたスタッフ庇うしパワハラのやつとの間に入っていくし なかなかできることじゃない》

  6. しかし、国のパワハラが収まらん:国民負担率47.5%…岸田首相「五公五民」批判に「江戸時代の年貢とは違う」都合の悪い話は華麗にスルー(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

  7. 企業のパワハラも出るわ出るわ:ビッグモーターでわかった!「パワハラ会社」の超ヤバすぎる7大兆候「ビッグモーター指数」で企業風土を診断!(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

  8. ホントに先進国かよー。

[2] 米、中国製太陽電池関税逃れのパネルメーカーに関税課す|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)

  1. [18日 ロイター] - 米国は18日、東南アジア諸国で製品を完成させることで関税を回避していた太陽電池パネルメーカーに対し輸入関税を課すことを決定した。米商務省高官が述べた。商務省の調査によると、比亜迪(BYD)の子会社、天合光能、隆基緑能科技、カナディアン・ソーラーは、米市場に出荷する前にカンボジア、マレーシア、タイ、ベトナムで製品の仕上げのための小さな加工を行うことで中国製太陽電池パネルに対する関税を逃れていたという。これらの国は米国向けパネル供給の約8割を占めている。

  2. で、米国はどこからソーラーパネルを買うというのかね?

  3. 太陽光発電導入の進捗が遅れれば、定置型蓄電池の導入も遅れ、グリーン水素生産も遅れ、グリーン水素火力発電の導入も遅れるということなのだが?

  4. 2021年3月16日:米国内の電力に太陽光発電が占める割合は3%にとどまっており、SEIAは向こう10年でこれを20%に増やしたい考え。

  5. 2023年1月15日:2022年の米太陽光市場、ウイグル問題で停滞

-----------------------------------------------------------

太陽光発電、だけじゃない:米のウイグル強制労働防止法、EV電池など自動車部品も対象に|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)

  1. [17日 ロイター] - 米国で昨年、中国新疆ウイグル自治区における強制労働にかかわる製品の輸入を禁止する目的で成立した「ウイグル強制労働防止法」の対象品目に自動車部品が加わっていることが、ロイターが確認した政府当局の文書やデータ、関係者の話などから明らかになった。

  2. ウイグル強制労働防止法はこれまで主に太陽光パネルやトマト、綿製品を重点的な執行対象としてきた。しかし現在はそれだけでなく、電気自動車(EV)向けリチウムイオン電池、タイヤ、自動車部品用のアルミニウムや鋼材なども税関・国境警備局(CBP)によって厳重な検査が実施されている。

  3. 自動車メーカーにとっては、自社のサプライチェーン(供給網)が新疆ウイグル自治区の強制労働と無関係だときっちり証明しなければならないという厄介な対応を迫られることになる。CBPは輸入貨物を検査して保留扱いとした場合、輸入業者に強制労働に関与していないことを証明するよう求める。この手続きが今年4月から6月の間に更新され、ロイターが情報公開請求を通じて入手した最新の書類には、電池とタイヤ、アルミ、鉄鋼製品が対象品目に入っていた。CBPは、自動車部品輸入への監視が強化されたのかどうかという質問には回答せず、米国のサプライチェーンにおいて高いリスクが存在する分野に目を向けていると説明した。またCBPは先月、議会に提出したウイグル強制労働防止法の執行状況に関する報告書で、リチウムイオン電池、タイヤ、その他自動車部品を監視中の「潜在的なリスクのある領域」に指定していた。CBPのデータによると、今年2月以降にウイグル強制労働防止法に基づいて31件の自動車・航空宇宙関連部品の輸入が保留扱いになった。

  4. 以前にBYDがチリで炭酸リチウムだけでなくLFPまで生産するという記事を紹介したが、これはウイグル強制労働防止法に抵触せんでしょう(と期待するが、隙が無いかBYDは気を付ける必要が有るでしょう)。

  5. 米国は電池をつくれないから、韓国企業・日本企業に米国でつくらせている。最近では欧州企業も米国に進出しようとしているが俺はコケるのではないかと見ている -- かなり「わかってない」のである。

  6. 世界の原油消費量ランキング: 教えて!世界ランキング 2023 ~世界の統計~ 世界一の国はどこ? 日本は何位? (kuniguni.com)によると、原油の年間消費量世界一はアメリカで年間 7億6,369万6,000トン、2位中国3億5,498万6,000トンの215%、3位ロシア2億2,534万1,000トンの339%、4位日本1億9,140万トンの399%である。一人当たり消費量は バーレーン16,701 kg、クウェート15,757 kg、シンガポール10,887 kg、トリニダード・トバゴ6,807 kg、カタール5,395 kg、サウジアラビア4,206 kg、UAE3,629 kg、ノルウェー3,164 kg、ベルギー3,185 kg、オランダ3,047 kg、カナダ2,716 kg、韓国2,432 kg(産油国、北方で暖房需要が多いといった特徴が有る。)よりは少ないが、米国も2,405 kgである。日本は1,504 kgでG7はだいたいこのくらいだ(石油精製をやっているかどうかで若干の差がつく程度)。

  7. 中国の頭を押さえつけすぎないよう、自国の原油消費量を減らして原油輸出で外貨を稼げるようにしてもらいたい。

[3] アングル:減速中国、若者も失業者も運転手に 配車サービス飽和|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)

  1. [上海 16日 ロイター] - 上海で運転手として働くチュー・ジミンさんの最近の労働時間は1日15時間。それでも数カ月前に通常のシフトで働いていた頃と稼ぎは同じだ。配車サービスに参入する運転手が増加し、競争が激化しているためだ。早朝から夜遅くまで乗客を運び続けるチューさんだが、1日の手取りは400─600元(約8000─1万2000円)。今年に入って、3カ月連続で1日も休めなかったことがあると話す。ハンドルを握るチューさんは、「夜中に帰宅してシャワーを浴び、あとは寝るだけ。のんびりできる時間はまったくない」と話す。「子どもたちは大きくなっているし、両親も高齢になった。家族を支えるにはお金が必要だ」

  2. 中国経済のパンデミック後の回復が緩慢で、若年層の失業率は記録的に高いことを背景に、配車サービス産業で働こうとする人は増加している。市場は飽和し、配車アプリに登録している580万人の運転手の多くは所得減に悩んでいる。15日に発表された7月の一連の指標は、世界第2位の経済大国である中国のさらなる景気減速を示す内容となった。ただでさえ不安定になっていた経済成長への圧迫が強まっている。

  3. 国営メディアが交通運輸省のデータをもとに報じたところでは、4月末から7月末までに中国の配車サービス運転手は約40万人増加した。運転手の数が7%以上も増えたことについて、アナリストらは、雇用市場が低迷していることの表われだと見ている。上海市当局のデータによれば、市内勤労者の平均所得は1日約525元で、運転手の大半がオフィス労働者よりもはるかに長時間働いていることと整合している。市場調査会社アナリシスで自動車・旅行産業を専門とするアナリスト、ワン・ク氏は、「社会経済環境の低迷が雇用機会の低下につながり、配車サービス業界への労働力流入が生じている」と語る。

  4. 「増加する失業者にとって、手近な選択肢は配車サービスの運転手だ」 国営メディアの報道によれば、中国では300種類以上の配車アプリが稼働しており、昨年のタクシー利用件数全体の40%以上を占めた。上海や三亜、長沙といった都市では配車サービス事業の新規認可を停止している。他にも少なくとも4市が過剰供給を警告しており、結果として、運転手が受ける注文は1日10件に満たないという指摘もある。「経済が振るわないから、多くの労働者が解雇され、配車サービスに参入している」と語るのは、海南省の省都である海口市のジェームズ・ツァイさん(33)。同市は運転手の過剰供給を警告した都市の1つだ。「新規参入組の大半は20─30代だ」ツァイさんは中国版ウーバーとも称される「滴滴(ディディ)グローバル」の運転手として、朝8時から真夜中近くまで働き、1日200─300元を稼ぐ。最近までは、午後8時前に帰宅しても、1日400元の稼ぎに加えて賞与も出たという。「この仕事はもう割に合わない」とツァイさんは言う。運転手の人数や収入、一部の都市における最近の参入抑制について滴滴にメールで問い合わせたが、回答は得られなかった。

  5. <「自己修正」> 前出のアナリスト、ワン氏が期待するのは、一部の運転手が撤退することによる市場の「自己修正」だ。やはり海口市で運転手として働いていたナンシュン・リーさんは、先月、車を売却し、10年間続けた仕事を辞めた。始めた頃には1日1000元は得られた収入が、300─400元に減ってしまったからだ。「家計をやりくりするのが難しくなってきた」とリーさんは語る。

  6. だがエコノミストらは、中国は経済成長が大幅に鈍化する時代に向かいつつあり、たとえ運転手の数が減ったとしても、多くの人にとって生活が苦しくなっていく可能性は高いと予想する。6月の時点で、中国の若年層失業率は21%を超えた。国家統計局は15日、若年層の失業率データの公表を一時停止すると発表し、人々の怒りを招いた。

  7. 上海のリー・ウェイミンさん(45)が配車サービス運転手として働く理由からも、雇用市場の縮小は明らかだ。「日中は何も食べない。夜になって帰宅して、1回食事を取るだけだ」とリーさん。朝6時30分から深夜1時までハンドルを握り、稼ぎは500元程度だ。「それでも他に仕事はないのだから、頑張るしかない」(Casey Hall記者、翻訳:エァクレーレン)

  8. 人口密度はまだ日本の4割くらいだ。それでこれだ。

--------------------------------------------------------
中国に悪材料相次ぐ、身構える世界の株式運用者-有望だった投資裏目 (msn.com)

  1. (ブルームバーグ): 中国経済が大幅に減速している。同国に依存する企業の業績見通しが損なわれており、世界の株式運用者は身構えている。中国の不動産低迷がシステミックな危機に発展する恐れもある中、今年最も有望と考えられていた中国関連の投資が裏目に出ている。これまでのところ株式相場の急落は中国に集中しているが、同国の需要動向による影響を受ける企業も多い欧州や米国、他のアジア諸国の株式に対する圧迫は強まっている。

  2. 中国の不動産業界の危険性はもう長いこと指摘されてきたはずだ。影響が極小化されていることを期待する。

  3. キャタピラーやデュポンは直近の決算発表で、中国に関して警鐘を鳴らした。エコノミストによる中国の国内総生産(GDP)成長率見通しの下方修正が相次いでいるほか、投資家はポートフォリオのリスク低減を探っている。

  4. キャタピラーCEO、中国での需要鈍化は予想よりも深刻 対中エクスポージャーが大きいグローバル企業から成るMSCIの指数は今月に入り約10%安。より幅広い世界株の指数に比べて下落率がほぼ2倍となっている。バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストは米国株がさらに約4%下落する可能性があると指摘する。

  5. 米国株は4%下落も、中国問題の深刻化で-BofAハートネット氏 レイリアント・グローバル・アドバイザーズで最高投資責任者(CIO)を務める許仲翔氏は、「率直に言って、世界全体が中国と切っても切れない関係にある。大手のグローバル企業にとっては販売先が中国だったり、調達先が中国になったりしている」と指摘。「こうした企業は中国からの向こう1年の売り上げを大幅に下方修正しなければならないだろう」と話す。

  6. 中国にはマイナス材料が相次いでおり、15日発表された7月の経済指標は軒並み予想を下回ったほか、シャドーバンキング(影の銀行)大手の中植企業集団が顧客への支払いを停止し、不動産開発大手の碧桂園は公募債でデフォルト(債務不履行)に近づきつつある。これを受け、中国経済の先行きを巡る投資家や企業、消費者の見方も急速に悪化している。

  7. こうした懸念から、香港や中国本土の株価指数は18日、昨年11月以来の安値を付け、ハンセン指数は弱気相場入りした。中国はなお世界のサプライチェーンで主要な地位を占めており、欧州や米国でも投資家の心理に影響が及び始めている。

  8. GAMAアセット・マネジメントのグローバル・マクロ・ポートフォリオ・マネジャー、ラジーブ・デメロ氏は中国当局が支援策を強化しなければ、「多くの資産クラスが苦しむことになるだろう」と分析。欧州株や商品、金、新興国通貨へのエクスポージャーを減らしたと明らかにした。

移民を「安くて便利な労働力」と考えるのは誤り、移民大国の惨劇に日本も直面するのか 欧米のようになったら取り返しがつかない (msn.com)

  1. 「不法入国・滞在=犯罪」と「移民」は違う 世の中では「移民」と「犯罪者」が混同されている。「不法入国・滞在」はその行為自体が「犯罪」である。法律上の正式な手続きを経て日本に居住する合法的な「移民」とは根本的に違う存在だ。日本に滞在・居住する「外国人」を語るときに、この「区別」を明確にすることはとても重要と考える。例えば、「日本人」は素晴らしい。多くの人々が情愛に満ち礼節をわきまえている。だが、とても悲しいことに、その「日本人」の中にも卑劣な犯罪者が存在するのは事実である。そのような犯罪者に対して日本政府が厳正かつ公正な処罰を行うことは、日本国民の「安心・安全」を守るために必要不可欠だ。政府が犯罪(者)に対する抑制策を怠ることは、国民に対する背信行為といえよう。しかしそれにも関わらず、8月4日、斎藤健法相の裁量で「日本で生まれ育った在留資格のない外国人の子どもについて、親に国内での重大な犯罪歴がないなど一定の条件を満たせば『在留特別許可』を与え、滞在を認める」との方針を発表した。もちろん、「子供に罪は無い」という考えは理解できる。また、「今回限り」との説明もされている。法律を杓子定規に解釈するのではなく、「愛情」をもって接することも当然必要だ。だが、「今回限り」との言葉が信用できるであろうか?斎藤健法相の裁量措置が前例となってしまえば、「子供だけは日本に在留」するための、家族ぐるみの不法入国を誘発することになりかねない。さらには、国会で成立した法律の定める内容を「子供に罪は無い」と「法相の恣意的裁量」で無視してしまえば、「親子を引き離すのは非人道的」だから親の残留も認めるということに結局なってしまうのではないであろうか?外国人に対して「温情」をもって接するのは決して悪いことではないが、その結果日本国民に対する対応がなおざりになり、さらには「日本国民に被害が発生」するのであれば、大問題である。今は日本国民はATM扱いですしね。

  2. 外国人生活保護の前例 例えば、 厚生労働省HPにおいて「5 生活保護における外国人の取扱いについて」という記述がある。その冒頭で、「『1.憲法と生活保護との関係』 生活保護制度は、生存権を保障する憲法第25条を根源とするものであるが、憲法第25条は『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する』と規定していることから、生活保護法も『日本国民のみ』を対象としている」と明示されている。日本経済新聞2014年7月18日「永住外国人の生活保護認めず 最高裁が初判断」との判決もある。しかし、9年前に最高裁判決が出されたにも関わらず、「国際道義上、人道上の観点から」、行政措置として、「行政機関の裁量」で「一定の外国人への準用」がいまだに行われている。「国際道義上、人道上」の愛にあふれた措置は悪いことでは無いが、一方で本来憲法によって「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する日本国民」に対しては「塩対応」である。これですしね:【2022年最新】日本の平均年収の推移は?30年の間に起きた変化 | 情報かる・ける (karu-keru.com) 報酬によってアウトプットを調整するくらいの知恵は皆さん身に着けてください。

  3. 1月23日公開「減税で滅んだ国家はない、増税は国家衰退のサインだ」4ページ目「無駄な補助金も同様だ」でも触れた、「護られなかった者たちへ」(筆者映画評論)で描かれているように、救済すべき「日本国民」は今でも冷遇されたままだ。また、前記記事で述べたように、救済すべき日本国民から「ピンハネ」し、「食い物」にする組織もほとんど放置されている。これですしね:【2022年最新】日本の平均年収の推移は?30年の間に起きた変化 | 情報かる・ける (karu-keru.com) 報酬によってアウトプットを調整するくらいの知恵は皆さん身に着けてください。そのような状況の中で、「日本国民」の救済をないがしろにして「外国人優遇」を続けているのが、現在の日本政府(行政機関)なのである。理由が有ります。次に記載されています。

  4. ブラック企業が「外国人労働者」を欲しがる 合法的な「移民・外国人労働者」も多くの問題を孕んでいる。技能実習生は、法律で定められた手続きを踏んでいるが、実態は「実習生」などではなく、「安くて便利で使い捨て出来る低賃金外国人労働者」であるといえる。実際、MBS NEWS 2022年11月4日「ベトナム人の犯罪急増『技能実習の闇』...毎年5000人前後が失踪 保護活動者が『モグラさん』と呼ぶ人々の犯罪の根源にある厳しい現実」のような状況が伝えられる。世間で「移民・外国人労働者」の必要性が語られるとき、必ず話題に上がるのが「日本人の人材不足」である。だが、「日本人が集まらない理由」が真剣に論じられることは無い。建設、建築、介護、福祉、飲食、サービスを始めとする業種において、日本人の採用が困難な理由は概ね「労働条件に対して(賃金を始めとする)待遇が悪い」ことにある。人材が足りないのであれば、(日本人に対する)待遇改善、給与引き上げで対応すべきなのに、「安い外国人労働者」をかき集めて経営を行うのは明らかに「ブラック企業」である。企業経営者、金融トレーダー、IT技術者等、高給取りとされる職種に比べて「国民生活に必要不可欠」な介護・福祉関係を始めとする職業の賃金はあまりにも安すぎる。例えば、給与を2倍・3倍に引き上げてもよいのでは無いかと思う。「そんな無茶な!」という意見があるかもしれないが、それぞれの職種の給与は「労働生産性」と大いに関りがある。労働生産性を上げれば、介護、福祉、建設、飲食などの現場の人々が1000万円プレイヤーになることも十分可能だ。その事実は、日本の過去の歴史が証明している。

  5. 失われた30年の原因は海外の安くて便利な労働者? まず、「日本では賃金が高いから国際競争に負ける」と叫んで、製造業が海外移転した結果どうなっただろうか?むしろ、日本の製造業を中心とする産業の海外流出によって「失われた30年」が生じたのではないだろうか?実際、ものすごい勢いで企業の海外進出が進んだのに、日本人の給与は30年間上がらなかった。むしろ社会保険料などが増えたことにより、実質所得は下がったといえる。過去30年間に日本政府や企業が行うべきだったのは、日本産業(企業)の効率化を図り「人件費」に大きく左右されないビジネスモデルを構築することであったはずだ。そのビジネスモデルによって生産性が向上すれば、日本人が喜んで働けるだけの十分な賃金を提供しながら、国内の産業を発展させることができたと考えられる。我々は「失われた30年」の原因を、日本内外の「外国人労働者」の問題も含めてよく考えなおすべきだ。海外の「安くて便利な労働者」が国内の「日本人労働者」に与えた影響が余りにも軽視されている。結局、「安くて便利な外国人」を手に入れるための移民政策は「工場海外移転」と同じやり方である。(ブラック企業の)経営者が儲かっても、「日本国民」が疲弊する。だから、そんな日本企業に協力する気はおこらんのです。しかも、移民(外国人労働者)は工場の海外移転の場合と違って「(移民受け入れのための)社会的コスト」を負担しなければならない。これは国民に押し付ければいいわけですから、やってます。ロイター7月29日「アングル:移民受け入れ拡大のカナダ、経済繁栄は『蜃気楼』か」記事が興味深い。移民を受け入れるのであれば、交通機関、住宅、医療面での負担増大、さらには場合によっては「治安コスト」の負担も真剣に検討すべきだ。前記記事最後において、ローゼンバーグ氏は、「カナダ経済は1人当たりで見ると横ばい状態だ」と述べた上で、(移民による人口増加によって)「経済の繁栄という蜃気楼を作り出すことはできるが、結局は蜃気楼にすぎない」と鋭い指摘をしている。

  6. かつての人手不足は自動化・ロボット化で乗り切った また戦後、中卒者が「金の卵」と呼ばれた時代の人手不足を、日本はロボット化・自動化で乗り切った。その詳細は、7月24日公開「IT革命の次は『自動化革命』、少子高齢化=生産年齢人口減少に立ち向かえる日本の技術」冒頭「中卒が金の卵であった時代」で述べた。現在の人手不足は、幅広い分野に及ぶ。しかし、7月24日公開「(IT革命の次は『自動化革命』、少子高齢化=生産年齢人口減少に立ち向かえる日本の技術」、昨年8月13日公開「世界の生産年齢人口が減れば、日本のお家芸『自動化』に追い風が吹く」で述べたように、高度に発達した日本の自動化技術は様々な分野に応用が可能だ。8月15日公開「既存の住宅は建築の『製造業化』『DX化』で価値激減の運命にある」、昨年7月3日公開「『3Dプリンターの家』で高すぎる日本の住宅は激安時代へ?」、2月18日公開「ヤバすぎる『日本の農業』、じつは『3つの要素』を満たせば『一気に飛躍』する可能性を秘めていた…!」だけではなく、サービス業など多くの分野で「自動化革命」が進んでいる。何しろ日本は、自動化・ロボット化のコアである産業用ロボット・センサー市場で50%以上のシェアを誇るのだ。もちろん、工作機械やモーター分野などでの実力も圧倒的だ。

  7. ただし、帰化人(渡来人)は必要 もちろん、外国人の受け入れを否定するのではない。歴史上、帰化人(渡来人)や明治期のお雇い外人などは日本の発展に寄与した。しかし、彼らは現在で言えば「高度人材」である。決して「安くて便利な外国人労働者」ではなかったことについては、しっかりと考えるべきだ。

  8. 欧米の現状を直視すべき かつての日本が移民(外国人労働者)に頼らず(頼れず)に、自動化・省力化で乗り切ったのに対して、欧米は「安くて便利な外国人労働者(移民)」に頼った。その結果どうなったかは明らかだ。ロイター2013年5月26日「焦点:移民大国スウェーデン、暴動で露呈した『寛容政策』のひずみ」のように、すでに10年前にその問題点が報道されている。この災厄を日本にもたらそうとする欧州人がいます。たぶん、お金もらって言わされてるだけですが。最近でも産経新聞7月2日「フランス、暴動と略奪やまず 10代の移民層の『反乱』 社会の分断浮き彫り」、読売新聞7月4日「フランス暴動から1週間、社会の分断浮き彫り…若い移民系の不満噴出」などの報道が相次いでいるが、これらは氷山の一角に過ぎない。したがって、俺も「エマニュエル・トッドはどの口で・・・」と言うてます。また、米国も日本経済新聞8月5日「米NY市と首都、不法移民急増に苦慮 南部の州が移送」を始めとする大きな問題を抱えている。

  9. 日本は移民の「欧米化」への入り口に立っている  ま、日本の財界はサルなので。サルマネします。Japan Local Government Centre (JLGC) London の「英国の移民の歴史」は興味深い資料だ。英国の人口の14%が外国生まれで、ロンドンに至っては人口の35%を占めているという(日本の総人口に占める外国人の割合は2020年1月現在2.3%)。ロンドンでも2011年に黒人男性が警察官に射殺されたことをきっかけで「イギリス暴動」が起こっているが、「英国の移民の歴史」記事中にある1958年のノッティンガム・ノッティングヒル暴動は65年も前に起こった。ところが、1945年に第2次世界大戦が終わるまでは、英国の人口における英国外出身者は3%未満と、割合としてはさほど大きくはなかったのだ。現在の日本の2.3%と比較しても大きな変わりはない。つまり、現在の日本は78年前の英国と同じ位置にいると言える。それから13年後にロンドンで大規模な暴動が起こっていることを考えれば、これからの「移民政策」は日本の将来を大きく左右するといえよう。当然「国民的議論」が必要だ。もちろん、その際には「外国人労働者や移民を受け入れる『(治安を含めた)社会的コスト』」も明示されなければならない。何度も言いますが、社会的コストは国民に押し付けて安い労働力だけを欲しがる財界に問題が有ります。その点で、冒頭の斎藤健法相の裁量による「独善的行為」を国民は許してはならないと考える。

齋藤健 たぶん、ええことしたと思ってるマヌケ。

[4] 中国の石油需要、すでにピーク過ぎた可能性-中国海洋石油CEO (msn.com)

  1. 景気減速と結びつけんでも・・・:Oil Prices Fall As U.S. Dollar Strengthens And China’s Economy Struggles | OilPrice.com

  2. (ブルームバーグ): 中国海洋石油(CNOOC)の周心懐最高経営責任者(CEO)は同国の石油需要について、年内は伸びが抑制されるとの見通しを示した。また、需要のピークはすでに過ぎた可能性があるとの見方も示した。同CEOは18日の電話会見で、予想を下回る4-6月(第2四半期)の経済指標は年内の石油・ガス需要の伸びを抑制することになると指摘。中国の石油需要が年内に過去最高を記録するという予測は業界の幅広いコンセンサスを得ていると語った。石油需要が今年頭打ちとなり得る理由については詳しく語らなかった。

  3. 景気減速と関係無く、元々、そろそろそうなると言われてた。車両電動化推進でこれから消費量をガンガン減らしていく段階に入るでしょう、日本と同じく。

  4. 参考:WTI Crude, $81.25.いったん$80を切った後に少し戻した状態。サウジのブレークイーブンポイントであっても、大半の産油国は「丸儲け」の価格だ。安心して石油ビジネスをやることだ。

[5] なぜヒトラーは独裁権力を握れたのか…「民主的に選ばれた」「選挙で勝った」という説明が見落としていること (msn.com)

  1. 今、日本は民主主義を学びなおしている最中だ。貴重な記事だろう。

  2. なぜヒトラーの率いるナチ党は権力を握ることができたのか。甲南大学の田野大輔教授は「『民主的に選ばれたから』という説明は単純すぎる。ナチスの権力掌握と宣伝の手法をみれば、それが必ずしも『民主的』とは言えないことがわかる」という――。(第1回)※本稿は、小野寺拓也、田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波ブックレット)の〈第二章 ヒトラーはいかにして権力を握ったのか?〉の一部を再編集したものです。

  3. ヒトラーはいかにして独裁者になったのか ヒトラーはなぜ権力を握ることができたのだろうか。この問題については、「ヒトラーは民主的に選ばれた」「選挙で勝ったから首相になった」などと、かなり単純な説明がなされることが多い。また、ナチスが国民の支持を獲得した理由についても、「ヒトラーの演説には絶大な威力があった」「多くの人びとが彼のカリスマ性に魅了された」という、やや紋切り型の説明が一般化している。ヒトラーが選挙を通じて広範な支持を得て、それを背景に権力の座についたという意味では、こうした見方は基本的に正しい。だがナチスの権力掌握と宣伝の手法をもう少し詳細に見ていくと、これにはいくつかの留保が付くこともたしかである。

  4. ヒトラーは民主的に選ばれたのか? ヒトラーの権力掌握は「民主的」なものだったのだろうか。この問題を検討する上では、とくに次の3点を考慮する必要がある。①ナチ党が国会で単独過半数はおろか、(自由な選挙ではなかった1933年3月の国会選挙を除けば)保守政党との連立によっても過半数を占めることはなく、ヒトラーの首相就任は議会の選出によるものではなかったこと、②首相指名は大統領の権限にもとづくもので、そこでは大統領周辺の保守勢力との提携が鍵を握ったこと、③ナチスの権力掌握の過程では、選挙運動や宣伝活動と並行して、突撃隊などによる暴力の行使も大きな役割を果たしたことである。この3点を念頭に置いた上で、ヒトラーの権力掌握がいかなる意味で「民主的」と言えるのかを検証していくことにしよう。

  5. 経済危機と議会政治への幻滅 急進右派の群小政党の一つにすぎなかったナチ党は、ミュンヘンでの武装蜂起に失敗した後、選挙を通じて政権獲得をめざす「合法路線」に転換し、政治集会や街頭闘争など党活動の全国展開を進めていたが、1920年代の相対的安定期には支持が伸び悩んでいた。こうした状況を一変させたのが、1929年10月に始まる世界恐慌である。1928年5月の国会選挙で2.6%の得票にすぎなかったナチ党は、1930年9月の選挙で18.3%の票を獲得し、一気に第二党に躍り出た。深刻な経済危機が国民にもたらした絶望、この危機に対処できない議会政治への幻滅が、反体制的な政党であるナチ党の地滑り的な勝利の原動力となったことは間違いない。これ以降、ナチ党は広範な層から支持を集める「国民政党」へと脱皮し、ヴァイマール体制への最大の反対勢力として、国政の舞台でも無視できない存在となった。この間、ナチ運動は草の根レベルにも浸透し、とくに党の準軍事組織である突撃隊は左翼勢力との街頭闘争で存在感を発揮して、膨大な数の若者を惹き付けていた。経済対策をめぐって国会が空転するなか、ナチ党の国政での躍進はさらに続き、1932年7月の国会選挙では37.4%の票を得て、ついに第一党の座を占めるに至った。この選挙では共産党も14.6%の票を得たので、ナチ党と合わせると反議会勢力が52%と過半数を占めることになり、国会は完全な麻痺状態に陥った。これはほかでもなく、国民の大多数が民主主義と議会政治に背を向けたことを意味していた。

  6. 大統領大権で首相の座についたヒトラー こうした事態は、ヒンデンブルク大統領とその周辺の保守勢力に対して、新たな政治的提携を模索させることになった。彼らは1930年3月以降、大統領大権にもとづいて首相を指名し、議会に拘束されない統治を続けていたが、ブリューニング、パーペン、シュライヒャーの各内閣が政権運営に行き詰まると、ヒトラーを首班とする右派連立政権だけが、残されたほぼ唯一の選択肢となった(ただし軍事クーデターという選択肢も完全に消えたわけではなかった)。1932年11月の国会選挙でナチ党が200万票余りを失って党勢を後退させ、反対に躍進を続ける共産党の脅威が高まったことも、この選択を後押しした。保守勢力の間では、ヒトラーを首相に据えて閣僚の多くを保守派で固めれば、過激な煽動家を政権内で飼いならして、その大衆的基盤を政権運営に利用できるのではないかという観測も広がった。かくして1933年1月30日、大統領がヒトラーを首相に任命して、ナチ党と国家人民党の右派連立政権が誕生した。だが両党合わせても国会の過半数に届かなかったので、先行する政権と同様、大統領の権力に依拠した少数与党政権であることに変わりはなかった。

  7. ナチスの暴力性 またナチ党からの入閣もヒトラーを含めて3名にとどまり、ほとんどの閣僚ポストは保守派の政治家が占めた。国会第一党であるナチ党が政権に加わったことは、選挙で示された民意に沿っているという意味では民主的と言えるが、その民意自体、利害対立に明け暮れる議会政治に敵対的だったし、連立政権内にも、議会によらない権威主義的統治の実現をめざすという点で思惑の一致があった。もっともその後の展開を見れば、保守派の見通しに甘さがあったこともたしかである。彼らは大衆運動の指導者ヒトラーを問題解決の手段と見ていて、それ自体を問題とは見ていなかった。この煽動家を飼いならすことができるという楽観的な見通しに反して、ヒトラーは首相就任後わずか数カ月でヴァイマール憲法を骨抜きにし、一党独裁体制の確立にまで至った。そこで大きな役割を果たしたのが、ナチ運動の暴力的なダイナミズムである。首相就任後、ヒトラーは独裁権力の掌握をめざしてただちに国会を解散し、総選挙に打って出た。ナチ党は政権党の地位を利用して大規模な宣伝活動を展開し、ラジオ放送や飛行機での遊説を通じて「国民革命」の遂行を訴えると同時に、突撃隊・親衛隊を補助警察に任命して、警察とともに反対派の弾圧にあたらせた。さらに選挙直前に国会議事堂が放火される事件が起こると、政府はただちに「国民と国家を防衛するための大統領緊急令」を発布し、主要な基本権を停止した(この事件は共産主義者を弾圧する口実を与えた点で政府に好都合なものだったが、現在までのところオランダの元共産党員ファン・デア・ルッベの単独犯行説が依然として有力である)。

  8. それでも過半数には届かない これによって約2万人の共産主義者が逮捕され、一部は突撃隊の私設収容所で暴行された。そこにはすでにはっきりと、ナチ政権のもとで無法な暴力が拡大する予兆があらわれていた。だがこうした状況のもとで行われた3月の国会選挙でも、ナチ党の得票は43.9%で単独過半数に及ばず、連立相手の国家人民党の得票と合わせてわずかに過半数を超えるにとどまった。選挙後の国会では、立法権を政府に委譲する「全権委任法」が3分の2を超える議員の賛成で可決されたが、これはその多くが逮捕された共産党議員の票を棄権と見なすことで可能になった。「全権委任法」は憲法に違反する法律の制定も可能にし、突撃隊などによる暴力の行使とともに「法の支配」を事実上空洞化させるものだったが、賛成した議員たちは左翼勢力に対する弾圧を歓迎するあまり、その危険性を過小評価していた。ヒトラーはさらに続く数カ月のうちに、各州政府・自治体への介入と支配、ナチ党以外の全政党の禁止や解散、その他の各種団体・組合の解体や再編成も遂行した。国家・社会の各レベルでの画一化、いわゆる「強制的同質化」の過程がこれほど急速に進んだのは、国民の多くが過激で無法な暴力を伴うナチ運動のダイナミズムに幻惑、または萎縮させられて、積極的か消極的かを問わず、新体制にこぞって忠誠を誓うようになったためだった。

  9. 「ヒトラーは民主的に選ばれた」に欠けている視点 以上の一連の過程を見ると、ヒトラーの権力掌握は民主主義の自己破壊を本質とするもので、民意を背景にそれを遂行したという意味では基本的に「民主的」と言うことができる。議会制民主主義の終焉を、ドイツ人の多数が望んでいたことは間違いない。だがその一方で、56.1%の有権者がナチ党による一党独裁を望んではいなかったことも事実である。それが可能になったのは、憲法の制度上の脆弱性や物理的な暴力行使によってであった。政敵を暴力によって萎縮させ、弱体化させることで、ヴァイマール共和国の憲法秩序は完膚なきまでに破壊された。「ヒトラーは民主的に選ばれた」という議論は、そうしたナチスの暴力性を覆い隠してしまうのである。

  10. ---------- 小野寺 拓也(オノデラ・タクヤ) 東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授 1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。昭和女子大学人間文化学部専任講師を経て、現職。専門はドイツ現代史。著書に『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」』(山川出版社)、訳書にウルリヒ・ヘルベルト『第三帝国 ある独裁の歴史』(KADOKAWA)などがある。 ----------

  11. ---------- 田野 大輔(タノ・ダイスケ) 甲南大学文学部教授 1970年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。大阪経済大学人間科学部准教授等を経て、現職。専門は歴史社会学、ドイツ現代史。著書に『ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか』(大月書店)、『愛と欲望のナチズム』(講談社)、『魅惑する帝国 政治の美学化とナチズム』(名古屋大学出版会)などがある。 ----------

[6] 家族みんなに断られた「柴犬」激しい落ち込みがわかる背中に同情の声「寂しい背中よ…」「哀愁がにじみ出てる」 (msn.com)

家族全員から「今は忙しいから遊べない」と言われ、激しく落ち込む柴犬さん…(画像提供:柴犬ももさん @momonosekaiii)
  1. 子供も大人も意外と忙しい「夏休み」。そんな夏休みのある日、大好きなお子さんたちを遊びに誘うため、お気に入りのロープのおもちゃを持ってきた、5歳になる柴犬の女の子、ももちゃん。いつも喜んで遊んでくれるお子さんたちですが、なんとこの日の反応は、「今は遊べない」。次にももちゃんはお母さんを誘いましたが、またもや「今は忙しい」と断られます。その時のガッカリした様子が大きな話題になりました。・・・

  2. ご家族にフラれ、落ち込んでいたももちゃんは、この後どうなったのか?飼い主さんにお話を聞きました。

  3. ーー背中からも「しょんぼり」している気持ちが伝わってきますね。

  4. 「実はこの日、子どもたちは登校日で、学校に行く準備中でした。私はその手伝いがあり、時間に追われていました。家族がバタバタしている中、ももも一緒にドタバタし始めて、あわてておもちゃのロープをくわえて持ってきました。家族一人一人に持って行ったのですが、全員から『今は遊べないよ~』と言われてしまい、あの姿に……。子どもたちを見送った後、ももと遊ぼうとしたところ、まだしょんぼり中だったので、可愛くて思わず撮影しました」・・・

  5. ーー撮影後、ももちゃんはご家族に遊んでもらえましたか?

  6. 「撮影後は私がたくさん遊んであげました。お盆休み中も家族全員が家にいたので、たくさん遊んでもらえました。ももは特に子どもたちと遊ぶことが大好きなので、夏休み中は子どもたちとの散歩やおもちゃ遊びを楽しんでいます」

早朝、飼い主さんが二度寝しないよう監視するももちゃん(画像提供:柴犬ももさん @momonosekaiii)
  • はぁー、癒された♡


by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023)

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-51 (2023).

Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. Toru HARA | Confidential | Doctor of Engineering | Research profile (researchgate.net)

  2. Toru Hara, Doctor of Engineering - Google Scholar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?