見出し画像

【読んだ本】 失敗から学ぶユーザインタフェース/中村聡史

https://www.amazon.co.jp/dp/B018JVUW2W/

どのようなことが学べる本か

世の中にあふれているBADUI(バッド・ユーアイ)の事例を通して、人を惑わすUIの9つの特徴が学べる

どのような人にオススメか

① プロダクトやサービスの作り手であり、意識的にUIに関わるデザイナーやディレクター

② 書類の作成・案内板の作成・本棚の整理・ゴミ箱の設置…など、無意識的にUIを作成している全ての人

※UIとは「人が何らかの目的を達成しようとするとき、人と目的との間にあるもの」であり、デザイナーなどでなくても多くの人が無意識にUIを作成している。

どのような内容か

BADUIを生み出す9つの原因について説明している。

1. 手がかりがない

操作の仕方の手がかりを「シグニファイア」と呼ぶ。このシグニファイアが存在しなかったり弱いと、人を惑わせる。

⇒ 事例:引くのか押すのかわからない扉など

2. フィードバックがない

ユーザーが自分のイメージ通りの動作を期待することを「メンタルモデル」と呼ぶ。動作がメンタルモデルと異なる際、適切なフィードバックがないと、人を惑わせる。

⇒ 事例:エラーの内容がわからない入力フォームなど

3. 対応づけがない

操作対象と操作方法の対応づけ(マッピング)ができていないと、人を惑わせる。

⇒ 事例:どこの照明がつくかわからないスイッチなど

4. グループ化されていない

人間はある集合をグループ(ゲシュタルト)として認知する。例えば、距離が近いもの、形が似ているもの、同じ枠に囲われているものなど。このグループ化がうまくいっていないと、人を惑わせる。

⇒ 事例:分類がうまくできていないため目的の本が見つけづらい本棚など

5. 慣習とかけ離れている

ユーザーが今まで経験してきたもの(慣習)とかけ離れていると、人を惑わせる。

⇒ 事例:簡略化されわかりづらいトイレの男女マークなど

6. 一貫性がない

一貫性が欠けていて操作が困難になっていると、人を惑わせる。

⇒ 事例:ハイフンありとハイフンなしが混在した入力フォームなど

7. 制約がない

操作順・操作方法などの制約がうまく提示されていないと、人を惑わせる。

⇒ 事例:+側と−側の形に差異がない電池の差し込み口など

8. メンテナンスされていない

経年劣化や文化の変容に沿ってメンテナンスがされていないと、人を惑わせる

⇒ 事例:赤字のインクだけ薄くなった案内板など

9. その他

上記8つとは別に「詐欺的なインターフェース」なども存在する

⇒ 事例:データをごまかすグラフなど

読んで思ったこと

① たくさんのBADUIの事例を写真付きで解説している本。どこの照明がつくかわからないスイッチ、赤字のインクだけ薄くなった案内板など、あるあるの宝庫で単純に読んでいておもしろいし、身近な例からUIのあり方を考えることができた。

② 一方で、良いUIは使いやすいが故に普段は気に留めることがない。どれも先人の知恵や苦労が詰まっているものだから、日頃から良いUIを意識することで、自分の中の引き出しを増やしていきたい。

③ BADUIのタレコミサイトがおもしろそう→ http://up.badui.org

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?