マガジンのカバー画像

僕がどんな人間か滲み出ている記事たち

29
運営しているクリエイター

#複業

僕の暮らしと働き方に季節を取り入れて生きていきたい。

「季節に合わせて暮らしたい」と思ったことがあった。たしか複業教員時代。 その時していたの…

10

幸せと不安は兄弟だから、不安とさえうまく付き合えれば大丈夫なのかもしれない。

幸せと不安の関係の話。そして人との関係についての話。 新しい街で新しい暮らしをしています…

「どこでも生きていける人」ではないけれど「どこでも生きていられる自分」にはなって…

「どこでも生きていける人を目指す」とはよく聞く。生き延びる可能性を高めるためにも合理的だ…

「留学」にどれほどの意味があるのか

社会人になってから留学。多くの人が憧れるだろうデンマーク。 けれど手放しで「最高に楽しい…

相手や世界に求めるものより、自分が大切にしていることを書き出してみる

(お仕事のご依頼などいただける際はこちらも見ていただけると嬉しいです。) こだわりこそが…

したいことがないなら何もしないこと

夜になったら灯りを消す。窓辺に座り、涼しい夜風に身を浸す。 何もしない。そうして身体が眠…

ちょっとした未来予測と、その時に僕が選ぶ働き方

カフェと教育。今しているその働き方は夏で終わりにします。 8月からはデンマークの「フォルケホイスコーレ」に留学に行き(いつまで向こうにいるかは未定)、 帰ってきた後は介護の仕事と農(とその時にご縁のあること)をしようと考えています。もちろん現時点での話であって、変わるかもしれないのですが。 子どもの教育というキャリアは手放すし、せっかく入ったカフェという場所からも離れるかもしれません。 (※投稿後追記:10年勤めた「教育」分野について話すときアイディアがよく出てくる自分。

「替えのきかない人」に、僕はべつになりたくはない

よく「替えのきかない人になろう」と言われるけど、それは本当に幸せなんだろうか。僕は強く疑…

僕の問題意識:複雑で「分からない」だらけの中で、それでも納得できる確かなものを。

望むのは「人間らしく暮らしていたい」それだけだ。「僕は今、人間らしく日々を生きている。幸…

一人でいたくない夜を受けとめることと、僕らの「好き」がお金に負けないようにするこ…

想いの強さと成果は比例しない。この世界でそれは当たり前らしい。 今日だけの特別な何か、あ…

僕らが欲しがるべきは、お金でよいのだろうか

複業教員という働き方になってから、「お金」のこと、正規教員だったころよりもずっとずっと考…

自分を矮小化しがちな「働く」の中で、等身大の僕を守る方法が複業なのかもしれない

複業って、「等身大の僕」を守る方法なんだと思ったのです。 一つは分かりやすく、この時代に…

僕には「安心」がこれほどまでに意味をもつものだったなんて

八木仁平さんの、こちらの本を読んでいます。 複業教員は、かなり気に入っているものの、あく…

僕の生存戦略と、来年度の働き方

来年度は、固定の仕事を週3日におさえようと思っています。 今と同じく小学校非常勤+教育系NPO+カフェスタッフを週2回ずつダブルワークで組み合わせる。イメージはこんな感じ。 この働き方に込めたポイントは以下の3つです。 1.固定の仕事で「安定」を稼ぐ。 2.可能性を広げつつ新しいことに取り組む。僕なりの将来への対処。 3.【重要】そうできるための余地=時間を確保する。 固定の仕事で「安定」を稼ぐ。 上のスケジュールで働くと固定の3つの仕事で月20万強。最低限+αくらい