鎌倉屋トルテ
【三方の小品とは…】 文章 × 鎌倉屋トルテ × 〇〇 全てを掛け合わせたとき、トルテのどんな一面が浮き上がってくるのか? 配信アプリIRIAMをメインに活動中のVliver「鎌倉屋トルテ」が、#IRIAM3周年を彩る私の企画”をきっかけに、上記三つの要素を用いて立体的に「鎌倉屋トルテ」自信を紐解いていくために書き始めたミニエッセイのこと。 ~タイトルはアンサンブル作品「三つの小品」より~
鎌倉屋トルテがちょっぴりわかるかも…? / 実施した企画や日々の思考についてトルテリズムで綴っています
「#バーチャルな私」企画で誕生したnoteをまとめています 第一回【#noteで語るIRIAM生活】
年の瀬 年の瀬 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 年の瀬に、帰路に急ぐ人々の人混みの中を逆らって歩いていく。 向かうのは、いつも通りの飛沫をあげている広い広い海、澄んだ大空を独り占めできる場所。 漣に耳を傾け、目を瞑ればこの一年の記憶がノートをパラパラと翻すように巡っていく。 楽しかったこと、美味しかったこと、嬉しかったこと。 切なかったこと、悔しかったこと、寂しかったこと。 全部全部記憶を大切に記して、新しい年へ持っていくのだ。 帰り道は、いつもよりゆっくり
誕生日誕生日 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 たっぷり吸い込んだ息を吐くと白くなるかならないか、そのくらいの季節。 金木犀の香りがしなくなって、カボチャ大魔王が街から消えて鈴の音が聞こえ始める、そのくらいの季節。過ぎ去りゆく年の戸締まりを始めて、新たな年の足音が聞こえる、そのくらいの季節。 限定のメニューと、特大の感謝の気持ちをこめて幕を開けるその一日。 西洋では、本人が家族や友人らに対しておもてなしをするのがこの日の習わしなんだとか。そんな淡い記憶をたどりつ
プラネタリウムプラネタリウム (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 夜が好きだ。 いつだって夜の帳が下りる中で蝋燭の灯りを灯していられたならば……と、思うけれどもそうもいかない。 しかし、そんな時に合法的に夜の時間を伸ばすことができる、そんな夢の空間がある。 まんまるドーム、薄暗い闇、きらりんと音楽が鳴り始めれば、頭上は満天の星々。さながら自分も星になったかのよう。 大空に抱かれて心地よくてとろりんと眠ってしまいそうなところを我慢して、日常では見ることのできない数の星
歌 歌 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 白と黒の鍵盤を、ぐっと押し込んでみれば”ぽーん”と、音が鳴った。 うん。頷いて、両手を滑らせれば音符が連なり、音楽となる。 空気を吸おうとフウッと肺から息を押し出すと、自然に新鮮な空気で満ちていくこの感覚が嫌いではない。 口を開いて音符に乗せて、この歌声は遠くまで飛んで行かなくても良い。 紺色の夜にチリリ空気を震わせて、線香花火のように周りを淡く照らすくらいがちょうど良い。 大層控えめに、でも一音一音大切に。紡ぐ、奏でる
ハロウィンハロウィン (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 かぼちゃ大王がやってくる……そんな言葉を昔本で読んだことがある。 確かにその言葉がぴったりなくらい、今の時期には街ではかぼちゃが溢れ出す。大きいもの小さいもの、色とりどりのごろんごろん。手のひらに乗せてその重さを慎重な顔をして比べているが、実のところ違いはよくわかっていない。 さあ、大王が来る前にしっかりと準備。 かぼちゃの頭を蓋になるように切り落とし、中身をくり抜いて裏漉し、裏漉し。いくつかはかぼちゃに戻し
オートミールオートミール (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 オートミールをコトコトと、弱火にかけてミルク粥。 憧れの暖炉にお鍋ではないけれど、燻る白い煙は良い香りで。 視界をふわりと白く包み込む。 危ない危ないと首を振ればもう火から下ろすタイミング。 お皿にテキパキと分けるが、なんだかその数が多く見える。 いつもちょっぴり余計に作るのだ。それはもしかしたら、誰か旅の者がお腹を空かせて立ち寄るかもしれないから。 丘を越えてすたこらさっさと、ね。 初出:2022年
自転車自転車 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 踏み込む足にかける力を強めようとした瞬間、思わず真逆の行動をとっていた。 足を地面につけキョロキョロとして、足止めをさせた原因を探す。 振り返ってそれを見つけた時の目はまるで三日月のよう。胸いっぱいにオレンジの秋の香りを吸い込む。 ひとしきり堪能してからまた車輪を回しているけれど、どうもオレンジが頭から離れない。 にんじん、柿、サーモン…… 今日は色々オレンジ祭りとしましょうか!明日の朝にはマーマレードジャムパン。
乾杯乾杯 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 さあ一緒に乾杯をしましょう それぞれの好きな飲み物持ち寄って 簡単でよければ 挨拶をしましょうか 愛おしいこの瞬間を両手で包み込みながら 今この瞬間に まあるい銀河の中で確かに乾杯をしているという事実が こそばゆく心を躍らせる 大袈裟だなんて笑っていたあなたも 掛け声を言わないあなたも いつの間にかどこか心躍っているのに 本当はもう気がついているでしょ? 今宵も皆様慣れ親しんだその盃を 一緒に傾け乾杯しましょう 瞬きの
お城 お城 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 いつかあんなお城に住めるかしらと考えていたのは、もう遥昔のお話。扉の札を閉店に変える。 無邪気にドレスにティアラに着飾って、いつかそう、森の中から連れ出してもらえるかもと夢見ていたあの日々。 いつしか待ちくたびれて眠ってしまった、あの満月の夜の記憶も薄れ始めている。 コーヒー、ココア、ウイスキーにワイン。数えきれないお気に入りの中から、ちょうど良いグラスやコップを出してきてサーブする。 飲めば不思議と笑顔になれる、話
サンセット サンセット (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 稲村ヶ崎へ急ぎ足。 公園までは歩きで少し時間がかかる。暮れ始めた空を見上げながら、歩を進める。 上がる息を抑えながら、階段を一気に駆け上がる。後もう少し、後もう少し。ぐっと踏み込んだ革靴のラバーソールが砂利を掴む。 上がりきった時は、切なくあたりを照らす陽の光が消えようとする瞬間だった。 大いなる山の冠に吸い込まれていく太陽は、名残惜しそうに淡いオレンジを残していった。 この瞬間が好きで、よくここからサン
温泉 温泉 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 ”温泉”と聞いて、何を思い浮かべますか? 日本では古来より”湯治”と言って、湯に浸かることで健康を目指したり身体を休息させたりする習慣がありました。 地中から湧き出でる湯をなんとかして溜め込み、自由に浸かれるようにしたのが温泉施設です。 一口に”湯”と言っても、サラリとしていたり、とろりとしていたり、シュワシュワとしていたり……。 肌に絡まる湯質を感じると、なんだか自分が食材になったような気分になったりして。 グラグ
スマホ スマホ (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 薄明かりを放つその向こう側に いつも私は語りかけている それは手のひらにおさまる小さな板だけれど 単なる板ではないのだ なんと世界と繋がることのできる 不思議でスペシアルな板なのだから 昔よりちょっぴり技術が発展して この世界には我々の目に見えない蜘蛛の糸が張り巡らされているのだそうだ その様を想像するとちょっと息苦しいけれど 息苦しいとは生きることも感じられるとは思えないかしら 今日もボタンをいくつか押して
季節 季節 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 カレンダーを、めくる。今月の予定を指でなぞりながら確認していく中、暦の上ではなんとかと特別な名前がつくだけで、なんだかうまく季節を一つ進められたようなそんな気持ちになる。 望もうと望むまいと平等に月日は流れ、季節も流れていくのだけれど。そっとひと掬いの1日に名前をつけて、特別に過ごすだけでより愛おしく感じられるような。 薄紅の満開の花咲き舞い散る切ない時も、眩しい陽の光に波の音が胸に熱い暑い時も、林檎の実も山の葉も真
絆創膏 絆創膏 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 なんだか今日は様子が違いそう。通りの向こうから歩く影。所作や目線のやり方、落ち着かなくて、そわそわ。近づいた瞳の潤いはいつも以上? これは……そう。”例えば”の話だけれど……こんな時もあるかもしれない、今日はそんなお話。 どうしたの?心が泣いているの?何があったか全てはわからないけれど、悲しい気持ちにはそっと絆創膏を貼りましょう。 少し座っていきませんか。お茶を淹れてたところなんです。 いえいえ、全然迷惑なんかじ
肘 肘 (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 付いたり、打ったり、食らわせたり いちに、いちにと せわしなく ふと気が付いたら青みのかかるその場所を ちょいとさすればピリリと刺激 ”鉄”とはよく言ったものだ やんわり感心している場合じゃないの おしゃべりな腕の被害を受けて 寸の間 息を詰まらせれば また新しく色付く肘かな 初出:2022年8月18日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
唐揚げ 唐揚げ (テキスト版)内容は上の画像と同じです。 「唐揚げ」という食べ物の名前を聞いたときに「竜田揚げ」を連想する方は、この世の中にきっと一定数いるのではないだろうか。 おそらく「レモン」や「南蛮」なんてワードを思い浮かべた方もいるだろう。 じゅんわりと広がる肉汁の罪深さといったら、そこはかとない。 一般的に唐揚げは脂っこくてカロリーが高いので、食べ過ぎは健康に良くないだとかダイエットにはご法度だとか、一部界隈からは毛嫌いされているようである。 中にはその衣を剥