見出し画像

J1第3節 サガン鳥栖vsベガルタ仙台 ゲームレビュー

開幕から無失点で2連勝している鳥栖がホームに今シーズン勝ちなしの仙台を迎える。

スタメン

スライド2

鳥栖は開幕から3試合連続で同じスタメン。対する仙台は好印象だった前節川崎戦後半のメンバーにその試合出場停止だったシマオマテを加えたラインナップ。

まずは今節に向けて両チームが準備してきたことや、チームが下地とする基本的な戦術について確認する。

サガン鳥栖ボール保持戦術

エドゥアルド、ファンソッコにパクイルギュを加えてビルドアップ。左CB中野は大外高い位置を取る。同時にWBの小屋松は内に絞り、左IHの仙頭はやや下がった位置で松岡とともにビルドアップの出口になる。前線は2トップと樋口小屋松で横並びになったり、段差を作ったりしながらチャンスメイク。横並びで4バックをピン留めすることで大外の飯野や中野をフリーにした。サイドで人を捕まえられた場合、内側に楔を入れてそれを落としてから逆サイドに展開する(レイオフ)か、同サイドの奥に2トップが流れて受けた。

樋口や仙頭など多くの選手がサイドのボールホルダーに対し斜め前の相手と相手の間に立ってサポートし、直接フリーでボールを受けたり、落としの受け手として次の展開にスムーズにつなげたりした。適切なサポートの位置をそれぞれが被らないようにとることで、相手の外し方を複数の選択肢中から柔軟に選ぶことが出来た。

サガン鳥栖ボール非保持戦術

ビルドアップに対してSBにボールが動いている間にIHが出るのがスイッチ。寄せると後ろも人を背中側から捕まえる。ただ人を捕まえる中でもパスコースをその都度適当に消しているようだった。2トップがCBコンビに寄せ、WBがSBへ出て、後方はスライドするパターンのプレッシャーも見られた。

ベガルタ仙台ボール保持戦術

ビルドアップ時は吉野がCB列に降りる。相手の2トップ脇で平岡がボールを配給するシーンが多かった。2トップ脇の司令塔。サイドで相手選手に捕まってビルドアップが詰まると、サイド奥に簡単に蹴った。高い位置でのチャンスメイクでは、左サイドはひし形の中心に一人を加えて立ち位置を入れ替えながらのコンビネーション、右サイドはマルティノスが低めで真瀬が裏抜けし、上原がタイミングよく関わった。

スライド3

しかしマルティノスは内側のレーンで低めの位置を取ることで、サポートに来るボランチと役割や立ち位置が被るシーン(展開と切り込み役の重複)が見られた。今季どの試合でもSHは立ち位置が低くなりがちで、こういったシチュエーションは多く見られる。松下が昨季のようにボールを散らすシーンが少ないのもそれが原因かもしれないし、そもそもボランチにはサイドでのコンビネーションに関わることが求められているからかもしれない。今季の仙台のボール保持時の配置には「へそ」は存在していないと思うのだけど、その話はまたどこかで。

逆サイドの選手は幅を取らずにボールサイドに絞ってトランジション予防を行った。鳥栖からボールを奪った直後のカウンター局面ではマルティノスがサイドの奥、中野の背後に流れることでボールをキープしつつ前進する狙いがあった。

ベガルタ仙台ボール非保持戦術

相手ビルドアップに圧力をかける際は赤﨑がCB間を切ってサイドへ誘導し、上原が松岡をマークする。バックパスには上原が二度追いするが、他の選手が二度追いするシーンは少なかった。ボールサイド包囲網を張ってもすんなり突破されるのはそれが原因の一つかもしれない。他に考え得る原因は下に。

特徴的だったフリーになる鳥栖の大外の選手にはそのままSHがついていった。

ゲーム展開と両チーム戦略

次に試合の中で両チームが行った駆け引きを確認していく。

仙台ボールのキックオフでゲームスタート。すると4分にいきなり鳥栖が先制する。きっかけとなったのは右サイド飯野の前進。鳥栖のボール保持戦術において特徴的な4バックピン留めが可能にしたものだった。以降は両チーム落ち着いた展開。両チームのビルドアップに対してまずは守備ブロックをセットし様子をうかがう。サイドにボールが入るとプレッシャーをかけて前進を防いだ。

ただ時間が経つにつれて鳥栖がボールを保持して仙台ゴールに迫る場面が増えていく。両者の明暗を分けたのはプレッシャーを「かけられた」ときの選択肢(パスコースや外し方)の多さや、プレッシャーを「かけた」時の相手との距離感だ。前者は大体上で書いたからいいとして、後者は前節の川崎戦でも感じたところ。川崎も鳥栖もボールを奪うスイッチが入ったときのボールホルダーに対する寄せのスピードが仙台より圧倒的に速く、アプローチしてからの距離感(間合い)も近い。自分たちの理想とする形、想定内の形でボールを奪うために陣形を整えても、ボールホルダーが自由なら想定外の形を作られてしまう。そもそもの想定内の多さや、それを想定内に持っていくための個々のアプローチが両者の違いであり、それが結果的にボールと試合の主導権を握れるかを左右した。

そうして主導権を握る鳥栖は飲水タイム前にCKから追加点を挙げる。CKを獲得するまでのボール保持の場面は上述した違いが明白に表れたシーンだった。

03鳥栖仙台

以降も鳥栖が敵陣でゲームを進める展開が続く。2失点した仙台は鳥栖からボールを奪うために前線から必死にプレッシャーをかける。松岡がワンアンカーでビルドアップに関わる際は上原と赤﨑のコンビの動き方に再現性があったが、それ以外はチーム全体で誰がいつ誰にどのようにプレッシャーをかけてボールを奪うのかがはっきりしない。仙頭が降りると横並びでそのままつくのか、CBに寄せてボランチは後ろに任せるのか、SHと共同でGK+CBにプレッシャーをかけるのか、SHは大外の選手につき続けるのかそれをSBに任せるのか。すべてが有耶無耶なまま時間が過ぎていく。上述したように、仙台の想定内の数と、鳥栖の引き出しの多さに明らかな差があった。37分には鳥栖に3点目を献上したが、そのシーンも前線のプレッシャーのかけ方に4バックが合わせきれない有耶無耶な守備を行ってしまった。

仙台は前半終了間際に再現性があったサイドでの崩しからPKを獲得するがそれも決められず。鳥栖に終始流れを握られ、後手に回った前半の45分だった。

巻き返しを図りたい仙台は後半から基本的な配置を3421に変更する。

スライド4

このシステム変更の意図としてまず守備の明確化があった。後ろを3枚にすることで抜かれた後のカバーが保証され、前線の選手たちが気兼ねなく相手を捕まえながらビルドアップ阻止にいけるように。前半はチーム全体の意思統一がされず、仙頭の対応に苦しんだが、彼に対しても対面する松下が積極的に出てプレーを制限した。さらにワイドにWBを配置することでサイドチェンジされた後の対応も明確になった。

またシステム変更によりボール保持時の役割も明確になった。上述したSHとボランチの役割被りも改善される。後半はシャドーが左右のCBから縦パスを受けられる位置に立ち、ボランチはCBの斜め前に立つことで、左右に展開する役と内側にドリブルで切り込む役の分担が出来るようになった。これによりコンビネーションで崩す左サイドではさらにボール保持が安定し、右サイドでは真瀬がサイドを駆け上がるシーンが増えた。

システム変更により後半序盤の主導権を握った仙台。ただ鳥栖も徐々にそれに対応し始める。

スライド5

キーとなったのは小屋松だった。前半、小屋松は鳥栖のボール保持時に内側のレーンでボールを受けるシーンが多かった。一方後半は真瀬を引き付けるように外側のレーンにも顔を出すようになる。これにより真瀬は小屋松に意識が向き、下がらざるを得なくなった。真瀬が下がる一方で、同サイドのマルティノスはエドゥアルドや松岡を監視するために高い位置を取り続ける。すると真瀬の手前かつマルティノスの背後で中野がフリーでボールを受けられるようになり、ここで仙台の圧力が徐々にいなされていった。また仙頭と松岡も仙台のボランチに捕まらないよう、赤﨑とシャドーの間に立つようになり、左サイドの二人に加えてこの二人も工夫することで仙台の前プレを機能不全に陥いらせた。

そうして生まれたのが55分の鳥栖のゴール。このシーンでも小屋松は真瀬に向かってドリブルすることでワイドの中野に時間とスペースを与えていた。中野はファーに楽にクロスを上げることができ、ピンポイントのボールで樋口のゴールをアシストした。このシーンの直前、54分55秒にピッチ脇の収音マイクに小屋松の「(中野)伸哉裏、伸哉裏」という声が拾われてたことからも、左サイドで意志共有がされてたことがうかがえる。

縦ならびボランチ。飲水で対策、どうせ消えるならトランジション管理で富田。80分配置。島川で523。仙台は堪らず63分にマルティノス→石原、赤﨑→皆川の選手交代を実施。これをきっかけにビルドアップ時の全体の立ち位置も以下のようになった。

スライド6


石原はシャドーで縦パスの受け手となるよりかは、IHのようにプレーしてタイミングよく周りと関わり、ボールを循環させるプレーを見せた。そしてボランチも縦並びにして、前線でボールを失ってもすぐにプレッシャーをかけるようになった。

この形から決定機もいくつか作ったが、時間が経つと鳥栖も2トップの一角や、IHがアンカー化する上原を監視するようになる。それをみて仙台ベンチもアピを入れて左右のCBのオーバーラップを促したり、どうせ監視されるならと富田を入れてトランジション強度を高めたりと策を講じるが得点には結びつかず。試合終了間際には前掛かりになった背後を突かれて5失点目。後手を踏んだ前半と違い、先手先手を取りに行った後半の仙台だったが、鳥栖の素早く的確な修正に完封され、完全に上手だった相手に大敗を喫してしまった。

試合結果

サガン鳥栖 5 - 0 ベガルタ仙台
得点者:山下敬大、エドゥアルド、小屋松知哉、樋口雄太、酒井宣福(鳥栖)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?