見出し画像

J1第4節 湘南ベルマーレvsベガルタ仙台 ゲームレビュー

2021シーズン、いまだ勝ち星のない両チームの一戦。悪天候の影響で当初の予定から1時間遅れのキックオフとなった。

湘南ベルマーレ開幕節のレビューはこちら

ベガルタ仙台前節のレビューはこちら

スタメン

スライド2

まず両チームの基本的な戦術や、事前に準備したとみられる相手対策について確認していく。

湘南ベルマーレボール保持戦術

スライド3

ビルドアップは3バックに近い高さに三幸が降りてきてスタート。前線は2トップが縦並びになって2列目を5人で埋める状態。仙台シャドーを左右CBで引きつけ―①、さらに右サイドは名古や石原が、左は山田がサイドに流れてWBを引きつけ―②、前進の起点として大外の岡本や高橋をフリーにした。フィニッシュはそのWBからのクロスで試みる。大橋はフリーマンのように関わることが多かった。

湘南ベルマーレボール非保持戦術

撤退した際は相手が攻めてきた方向に合わせてスライド。ニアサイドのFWが内側を切りながら外に押し出すようにプレッシャーをかけ、逆サイドのFWは中央のCBに戻してのサイドチェンジを警戒した。サイドに追い込むと後方はマンツーで捕まえてボール奪取を図った。ハイプレッシャー時はIH一人が2トップと同じ高さまで出て仙台の3バックと数を合わせる。陣形の内側にパスが入った場合は前線がしっかりと戻って、三幸やCBら後方の選手と前後を挟むようにボールを奪った。

ベガルタ仙台ボール保持戦術

前節の後半途中から見せた中盤がダイアモンドになるビルドアップ時の立ち位置をこの試合でも継続した。図にするの忘れてたので、図は前節のレビューで確認してほしい。左右WBは対面する相手WBとの駆け引きに集中し、その手前に右サイドは石原、左は氣田が降りて、アンカー気味になる上原とともに3バックからボールを引き出した。右サイドはアピがボールを縦に運ぶと押し出されるようにして石原や松下、真瀬、そして皆川のうち一人がWBの背中側の空間にスプリントしてチャンスメイクを狙った。皆川がサイドに流れた場合も、ペナルティーエリア内にはクロスのターゲットとしての人数が揃えられていた。

松下は湘南の3センターの列を超えた位置にトップ下のように立ったが、サイドから前進する際や低い位置で味方がマンツーマンではめられた際にいまひとつプレーに関わることが出来なかった。これは一人少ない状態で攻撃してるようなもの。守備時に横並びになるボランチの二人が攻撃時に縦関係になることは、ボールを失った際の被カウンターリスクも高い。後方にCB3人とカバー範囲がとにかく広い上原がいるとはいえだ。個人的に保持時に縦並びになることの狙いが共有された状態でそのリスクを抱えるべきだと感じた。

ベガルタ仙台ボール非保持戦術

相手のビルドアップに対しては低い位置に降りる三幸に上原が出てプレッシャーをかける。皆川がCBの横からランニングを仕掛けてサイドを限定し、マンツーマンでパスの受け手を潰す。逆サイドハーフはフリーになっている湘南逆CBにプレッシャーをかけるそぶりを見せてサイドチェンジをけん制した。

次にこれら両チームの戦術を踏まえて、それを用いて両者がどう駆け引きしたのかを確認していく。

ゲーム展開と両チーム戦略

湘南ボールでキックオフ。開始直後は両チームが敵陣深い位置にロングボールを蹴ることが多く、なるべく相手陣地でプレーして相手を押し込みたい、また雨の影響で不安定なピッチコンディションの様子を見ながら試合を進めたいという思惑がうかがえた。ロングボールが飛び交うどっちつかずの展開のなかで、開始2分にさっそく湘南が先制する。仙台はこれで3試合連続の開始直後の失点となった。仙台の前半の入りは前節までの反省を踏まえて球際の寄せの強さを意識していそうだったが、このシーンではそれが裏目に出てしまいフリーマンを一つ一つ作られながらゴールまでつなげられてしまった。

得点後は両チームが特徴とするボール保持をおこなった。仙台のボール保持戦術は構造上ボールを奪われてからブロックを組むまでに時間がかかる。それを考慮して湘南はボールを奪ってから前に早めにボールをつけて敵陣で可変しながらボールを回していた。一方の仙台は湘南からボールを奪うと、一旦後方から組み立てて自陣からの前進を狙った。このようにボールを奪ってからの局面で違いがあった両者だったが、どちらにもこれといった決定機はなく前半の飲水タイムを迎える。

飲水明けから明確にプレーを変えたのは湘南。上述した形で高い位置から仙台のビルドアップを牽制するようになった。仙台は指摘したようなビルドアップ時の課題もあって、それをなかなか突破できない。相手ゴールから遠い場所でのプレーが増えていった。ただ湘南もボールを奪ってから広く展開してカウンターに転じはするものの、仙台ゴールを脅かすには至らず。なんというか下位同士の試合らしく時間が経過していき、スコアは1-0から動かずに前半終了。

仙台はハーフタイムにマルティノスを秋山と交代する。マルティノスは右のシャドーに入り、石原が左WBに入った。

仙台ボールで後半キックオフ。前半の入り同様、後半の入りもロングボールが舞う落ち着かない展開。仙台は全体のベクトルが前向きになり、最終ラインの裏に抜ける動きが増える。そのなかで50分にアピのパスが湘南最終ラインの背後に抜け、受けた皆川が谷と1v1になるも決めきれず。ツイてるようでツイてない。谷の対応も見事だった。その3分後には湘南に決定機。仙台の狙いがはっきりしない緩いパス回しを高橋が奪い、一気にコーナーフラッグ付近まで運ぶ。奪われた瞬間に最も近かったアピは一目散に股を抜かれ、カバーに入った上原も対応は確かに難しかったが、高橋を縦にいかせるのかどうか可能性を限定しきれない中途半端なものとなってしまった。さらにクロスが上がってからもペナルティーエリア内に平岡の後ろから入ってきた名古が完全フリー。そもそも個人も全体の対応や判断がはっきりしないのが気になったし、そもそもボールを失った後の初速で負けていた時点で、失点して然るべきシーンになっていたと思う。

勢いに乗る湘南。仙台のビルドアップにも2トップが縦並びになって上原をマークする工夫を見せながら勢いよく襲い掛かり、仙台にボール保持の息継ぎをさせない。その流れのまま仙台ゴールに迫る湘南は60分にCKを獲得するとファーの仙台守備ブロック手前を狙う。仙台も一度はそれを凌ぐも、その直後再び同じ形のCKで失点を喫した。

3点差をつけられた仙台は西村を投入し、縦意識の強かった後半入りの戦い方に拍車をかける。前線の3人に加えてボランチの上原と松下が積極的に湘南最終ラインの背後に飛び出すように。さらにアピや平岡もサイド高い位置まで持ち運んで攻撃のバックアップを試みた。この必死な追い上げで生まれたのが70分の得点。セットプレーのロングボールから湘南ゴールに近づくと、スローインを受けた西村がタメを作ってから真瀬へ。真瀬が入れたクロスはDFに弾かれるが、それを松下が回収して西村とワンツー。ライン間に入ってボールを受け直し、ワンタッチで左足を振りぬいた。このように縦方向の壁パスで前を向いている選手を積極的に使う動きは開幕節から見られており、それがようやく得点に結びついた。

これでようやく火が点いた仙台は前への圧力を強める。72分には蜂須賀と赤﨑を投入し442にシステム変更。蜂須賀と石原の両SBからチャンスを作り、セカンドボールを上原松下がひたすら回収して二次攻撃につなげた。湘南もやらせまいと選手交代で前線と中盤の補強を続々と図る。後半の支配率は(sofascoreによると)71%と、攻めては回収を何度も繰り返した仙台。しかし得点は生まれずに湘南の今シーズン初勝利でゲームが終了した。

試合結果

湘南ベルマーレ 3 - 1 ベガルタ仙台
得点者:高橋諒、名古新太郎、町野修斗(湘南) 松下佳貴(仙台)


印象的だった選手

上原力也
仙台の戦術の核になりつつある、というか今の仙台は戦術上原だと思う。ビルドアップの安定、攻撃時両サイドへの展開、前線にタイミングよくスペースに入るプラスワンの動き、相手の背後に飛び出してのボールキープ、味方が失ったボールの素早い回収、相手の狙いを察知してのインターセプト。これを一試合で全てこなすのが上原力也。この試合事あるごとに登場し、ここにも上原、またしても上原と、完全になくてはならない存在になっている。ただ過労ゆえの怪我は心配。監督がチームのクオリティを維持しながらどうマネジメントするかに期待したい。

大岩一貴
仙台時代にも見せていた的確なコース取りで相手の合間を縫うオーバーラップは健在。この試合、大岩の同サイドにいた仙台のCBは長い間コンビを組んでいた平岡康裕。直接マッチアップする機会こそなかったが、二人が接近するたびに胸が高まり何かを期待してしまう、ラブストーリー顔負けの胸の高まりを仙台サポーターに与えたことだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?