見出し画像

「なんか日々に刺激が足りない」という安定志向のひとへ

こんにちは。

常になにごとにも刺激に触れていたいakiです。

※下ネタではありません

結構どこにでも「安定志向の人」っていますよね。

でも、結構矛盾の多い話が実は多くて


安定志向で生活してるのに「刺激が足りない」発言は何かがおかしい


私が知っている、安定思考の人の特徴はというと

■同じ環境にとどまることを好む

これは私が18才位の時に、地元を出た頃からすでに分かれていた気がする。

地元にとどまりたい人ととどまりたくない人っていうのが分かれた。

地元の人からすると、地元を出る理由がない。

でも、地元を出る人からすると逆に、

地元にとどまる理由がないんです。

私は、地元にとどまったって、自分が求める楽しい生き方や仕事はないと思ってたからもっと外にあると思って出たいとずっと思っていました。

ちなみに、地元にい続けている人に限って、その土地の風評をディスったりしてます。

人って知らないものに対しては恐怖がありますもんね。


■「現状維持」が大好き

現状が好きで、執拗には変化したがらない人。

悲しいけど会社にはそういう上司が結構多かった。

ただ、たとえその人がそこに留まってても時代はどんどん進んでいくし、

周りの上昇志向の人たちは、どんどん成長していきます。

だから、現状維持をするってことは今の時代の

変化スピード感からすると実は「退化」と

ほぼ同じ意味だと思う。


■失敗したくない、怖い

動けない人の根本には

「変化して、打ちのめされたらどうしよう」

「取り返しがつかなくなったらどうしよう」

とかの不安があるからだと思う。

ていうか私も基本的にこういうことは考えるので、

新しいことするのは好きですけど、内心いつもビビっています。笑


「安定している状態」を、自分が幸せに思うかどうか


以上のような特徴が、安定思考には備わっていますからこの思考をしながら「刺激が欲しい」って言うのは、その状態をやめない限り無理じゃないかという矛盾があるんですよね。

本当に刺激や新しい成長や学びや、発見を求めるんだったら、ここまでにあげたような「安定的思考」は意識的に変えていく必要ありますし、「安定していることが幸せなんだ」って言う自分の幸せの定義を変えようと努力する必要もあります。


どうやって刺激のある日々を送ろうか?


これは、自分一人では無理なので、人に会ったり働きかけていかないといけません。

私だってフリーになってからあまりに収入が不安定だと怖いって思っている。

でも、一つの会社にい続けた先に成長が見込めないのを感じたことがあまりにも嫌だったから今があります。

でも、フリーだからって自分から進んで人に会いに行ったり動いて行かないと刺激のある日々にはなりません。

とどのつまりは自分次第なのです。

私は会社員でも、そのままが嫌だったから

土日返上してイベントに顔出す時間を作ってみたり

すごいなって思う人を見つけたらアポってみたりw

自分が変わった経験は、これらの行動からしか発生しなかったと言えます。


自分のメンタルに刺激がもっと必要だと思うならば、

とにかく刺激のある日々を送っている人のそばにいるようにすること

だと思いました。


人は外部の環境に左右される生き物なので

安定思考が嫌なら、安定思考に思う人がたくさんいる環境から離れることです。

私にとってそれは新卒の頃からずっとですが、

会社以外での人間関係がどんどん増えたこと。

これは刺激の多い生活に変えていってくれました。

自分一人では変える力が足りないのなら

とにかくエネルギー溢れる人見つけて

近くにいる時間をたくさん作ること。

それだけでもきっかけが出てきます。



********************
フォロワ−150人突破!
お友だちになってくれた方には業務過多だった私でも月10万円くらいになった方法を無料プレゼント*。どうぞ▼

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?