かんがえる🐸

蕩ける。拘る。留まる。揺らぐ。 裏アカに載せたことをそのまま載せています。 まだぴよぴ…

かんがえる🐸

蕩ける。拘る。留まる。揺らぐ。 裏アカに載せたことをそのまま載せています。 まだぴよぴよです。

最近の記事

よくわからないものが好き。

私はよくわからないものが好き。詩、アート、色、謎。言葉にできないものはとても尊い。綺麗な景色に解説はいらない。そこに広がるものがすべて。答えがないからずっと考える。ゴールがない。だから死なない。ゴール、いのちが終わった瞬間人間はみな死ぬ。 でも世間一般ではよくわかるものが評価される。正義や答えが全部決まってる世界って、どうなんだろう。みんなが死に向かって急ぐ世界で私は何を残せるんだろうか。 個性があるって、生きづらい。でも生きている証。

    • とらや、赤坂店の美備録

      「日本人は、本来こうあるべきだ。」虎や赤坂店菓寮。資本主義の波に揉まれた就活生が忘れいた、本来の日本人の文化精神を引き出してくれた場所。 和菓子 〜回雲〜つぎからつぎに口へ入れる洋菓子と違い、和菓子は長い時間をかせて味、空間、時間をたのしむ。五感をフルに使い、全身で使い、記憶に残る。押切ったひと口を、高楊枝の先で刺す。口に運ぶ。また押し切って刺す。 器の黒に映える、というより黒が映えている。 (普段このサイズの食べ物は一、ニ口で行っちゃうよなあ。) 抹茶

      • 「話しているのは誰?〜現代美術に潜む文学〜」"わからないこと"への意思

        美術と文学の共通点は何ですか? アートはどの様な特徴を持つでしょうか? この展覧会に行った感想「なんかすごいけど何言ってるかあんま、わかんない」 今回、「話しているのは誰?現代美術に潜む文学」を通して私が述べさせていただくのは世間にとっての自分が理解できないものへの価値あり方だ。ただ、美術の知識がない学生なので、美術学と異なるようだったり先生やアーティストの方々にとって失礼な内容になってしまう可能性があることをお詫びします。(形上謝っているだけで、本当に申し訳ない

      よくわからないものが好き。