見出し画像

2024多分楽単リスト

 レジュメ見て、筆者が受けたときとあんま変わってないな、楽単のままだな、受けてないけど多分これ楽単だな、と思った授業を並べていきます。

 ここでいう楽単は、授業そのもののカロリー消費量と、単位認定方法のカロリー消費量(勉学含む)等の諸般の事情を総合的に考慮した「授業にきちんと出席し、言われた通りのことをして普通に受けていれば多分受かるだろう」というような科目を指します。
 出席点や毎回のコメントペーパーがあったり、レポートだったりするものは楽単度が高いです。

法学系
・西洋政治史Ⅰ、Ⅱ
・民法二部
・民法Ⅳ
(民法三部は今年S教授なので避けるのが無難)
・法律学政治学特殊講義(中・東欧の政治)
・法律学政治学特殊講義(現代アメリカの政治)
・法律学政治学特殊講義(国際政治学経済学)
・法律学政治学特殊講義(東アジア政治論)

高校で学んだ世界史(B)に自信があるなら比較的楽単
・国際政治

人文社会学系
・表象文化論特殊講義
 (同様の名称の講義が多数ある。見極めてください)
・その他数多の特殊講義、講義、〇〇史 等
 (面白そうなもの、単位認定が楽そうなものを見極めてください
  出席点やレポート形式の古文モノは楽単率高いと思います)

(出席すれば点が取れるという意味では、どの学部でも〇〇演習やゼミは楽かもしれませんが、そうしたディスカッション系、参加系の授業は、毎回の消費カロリーが尋常じゃなさそうなので除外します)
(陰の者的な楽さを求めるなら講義モノをオススメします)

基盤教養系
・〇〇入門
 (バリ重いものから天使の羽根まで。
  とてもモノによる。しっかり見極める。)
・ツーリズム産業論
 (評価自体はそんなに甘くない様子)
・その他多数の科目
 (基盤教養自体がそこそこ楽な方。頑張っていい科目を探してください)

他の学部にもおそらく楽単はありますが(あった)、探すことができないので諦めます。
参考になれば。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?