見出し画像

もうすぐ2024年夏土用

陰陽五行思想に由来する土用。
春夏秋冬にそれぞれ「木・火・金・水」を割り当て、季節の変わり目「立春・立夏・立秋・立冬」前の「土」の期間、約18日間のこと。

今年の夏土用入りは7月19日、土用あけは8月6日で、今年は19日間。

その間は、土公神(どくじん)様=土をつかさどる神様が、「春は竈・・・夏は門・・・秋は井戸・・・冬は庭・・・」にいらっしゃるから、その間は土を動かしてはいけないといわれています。
新しいことや引越し、旅行もなるべくやめたほうがいい。

けれど、土公神様が下界を離れる「間日」は土地の作業OK!
夏土用の間日は、卯の日・辰の日・申の日で、今年は7月19日・7月26日・7月27日・7月31日となります。


夏土用にするといいこと
季節の変わり目・・・何かと不調や不具合が出やすいため、緩めスポーツや散歩をして、ゆったりとお風呂に浸かって、体を整える。

土用の丑の日には、精のつく食べ物「うなぎを食べて夏を乗り切ろう」とは、江戸時代に広まった文化です。
今年の土用の丑の日は、7月24日・8月5日。
夏土用は「」がつく食べ物で運気アップ!
うどん・瓜(スイカ・キュウリ)梅干しなどが◎。

そして、掃除と断捨離。
不要な物たちを処分すると、心のなかも整理整頓されて風通しがよくなり、運気の浄化ができ、物質的にも精神的にもエネルギーが上がります。


昔はよく「土用干し」と言われたもので、晴れた日には衣類や家具、本などを陰干しして風を通し虫やカビを防いだり、6月頃に塩漬けした梅を日光に当て消毒する梅干しの土用干しをしたり、梅雨明け後の晴天の日の土用干しは、いっそう保存力が高まることでしょう。
祖母がこのように梅干しをつくったように、私も梅干しづくりに憧れはあるものの・・・なかなか・・・実家には、何十年物?のカラッカラに乾燥し切って塩が結晶化した梅干しがあり、帰省するたびに口に入れては、顔がくしゃっとなりながら、ヴィンテージ梅干しを味わいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?