トリオンプ店鳥

カフェ・トリオンプの店鳥。鳥類です。自店主催イベント「トリオンプ文化祭」で時々「文学講…

トリオンプ店鳥

カフェ・トリオンプの店鳥。鳥類です。自店主催イベント「トリオンプ文化祭」で時々「文学講義」と称して古今東西のネタになる小説を紹介しています。https://sweettrip.biz/

最近の記事

ゆるぴよ文学講義③これはアフターコロナのディストピアか?「客」(筒井康隆)

ごきげんよう。 今日は2020年5月15日です。 ようやく特定警戒以外の地域から緊急事態宣言解除が始まり、日本は出口戦略へ動き出したようですが、長期化を前提とした行動変容が呼びかけられている通り、アフターコロナの世界は元と同じではないでしょう。 衛生習慣の向上はもとより、広い世代にオンライン化の必要性を知らしめ、リモートワークへの移行が進み、前時代的な対面営業や形式的な行事が淘汰され、人々の生活が一気に効率化しています。 前々回解説した「ツィス」で描かれていたように、パニック

    • ゆるぴよ文学講義②密室の子供たちと手洗いの話「怖るべき子供たち」(ジャン・コクトー)

      ごきげんよう。 今日は2020年4月18日です。 新型コロナウィルスの感染拡大が続き、都市部に出された緊急事態宣言がついに日本全土へ及びました。 非日常の空気がじわりじわりと人々の生活をむしばみ、3月から休校が続く子供たちは自宅で退屈な日々を過ごしています。 一方コロナ禍によって人々の衛生観念は一気に向上し、「手洗いは20秒以上、ハッピーバースデーの歌2回分を目安に」が広められるとSNSでは「一仕事終えた後の殺人鬼になりきる」系のネタが流行しました(もう一か月くらい前?流行

      • ゆるぴよ文学講義①今こそタイムリーなSF小説「ツィス」(広瀬正)

        ごきげんよう。 今日は2020年3月10日です。 新型コロナウィルスが日本にも上陸し、観光客は激減、イベントやライブは自粛、テーマパークは臨時休園、全国の小中学校は臨時休校、人々はトイレットペーパーを買い溜めして(なんでやねん!)家にこもり、街からは賑わいが消え失せ、世間はさながらパニックの様相を呈しています。 そんな日々の中、ふと「あれこの感じ、どこかで読んだことがある」と思い出し、30年ぶりに引っ張り出してきた本がこちらです。 発表は1971年、SFブームの時代です。当

      ゆるぴよ文学講義③これはアフターコロナのディストピアか?「客」(筒井康隆)