見出し画像

仕事の進め方

今年も2週間が経ちました。
実質業務日数は6日間ですが、本年アウトプットにこだわっていきたいと考え、仕事の効率化を意識しています。
その中で体感した感覚について言語化したいと思います。

仕事には種類、階層などがある
というか自分の中でそのように自分の中で処理する必要がある


というように考えました。

私の現在の業務としては、テーマが複数与えられ、同時並行で進めていかなければいけません。

そのためには各テーマを理解し、自分が今すべきことを正確に把握する必要があると考えます。
それができていないとテーマに遅れが出てしまうということになります。

ぼくが今考える良い仕事の進め方について以下の通り、カレーを作るという仕事を例に挙げてまとめてみました。

仕事の進め方


• 命題
一つの方針、命題が与えられる

ある日、カレーを作ることにしました。

• 課題設定
それをクリアするために現状を分析し、課題を設定する(複数になる)

カレーを作るためのタスクを考えます。
玉ねぎの下準備など

• 分類化、階層化
その課題をかいけつするためのタスクをカテゴライズ、階層化して整理する

階層を考えながら、やらなければならないタスクをすべて洗い出します。

タスクのリスト
★野菜の下準備をする
 〇玉ねぎの下準備
  ・玉ねぎの皮をむく
  ・玉ねぎを切る
 〇ジャガイモの下準備
  ・ジャガイモの皮をむく
  ・ジャガイモを切る
 〇人参の下準備
  ・ニンジンを切る
   (ぼくは人参は皮付き派です。栄養が豊富だそうなので)
★牛肉の準備する
 〇牛肉を一口サイズにカット

★具材を煮込む
 〇野菜と肉を煮込む
 〇カレーのルーを入れる

★盛り付ける
 〇皿を準備する
 〇ご飯を皿に盛る
 〇カレーを皿に盛る
 〇福神漬けを乗せる

以上



• 平準化、階層化
その上で整理したタスクを自分の中でフラットに捉えなおし、自分の時間軸の中でマイルストーン、デッドラインを設定する

一番時間が短くなるようにすべてのタスクを一律に把握し、どの順番でどのタイミングで行うかを決める

平準化したタスクリスト
  ・玉ねぎの皮をむく
  ・玉ねぎを切る
  ・ジャガイモの皮をむく
  ・ジャガイモを切る
  ・ニンジンを切る
  ・牛肉を一口サイズにカット
  ・野菜と肉を煮込む
  ・カレーのルーを入れる
  ・皿を準備する
  ・ご飯を皿に盛る
  ・カレーを皿に盛る
  ・福神漬けを乗せる

カレー完成の時間が最も早くなるようにタスクの順番を決定する。
肉を切った後にはまな板を洗う必要があるため、野菜を切った後にお肉を切る、など。(洗う必要があるかどうかは人の考え方次第です。)

• 実行
その上で実行。タスクを一つずつ確実につぶしていく

• 課題再整理、平準化、時間設定
タスクを実行している中で新たな課題が発生する(ことが多い)ので、階層を意識したタスク整理に立ち返りもう一度再整理 フラット化、納期設定

福神漬けを乗せるというタスクを実行しようとしたら買い忘れが発覚。
対応を検討する。福神漬けを買いに走る、福神漬けはあきらめる。など
(ぼくは諦めない派です。)

• 実行

これのくり返しという流れです。

これが現状、ぼくが思う良い仕事の進め方だと思っています。

もっとこうした方が良い等ご意見ありましたらコメント頂けれると新たな学びになりますのでお願いします!

以上の考えはまた1週間後、1か月後、1年後、10年後見返して、考え方が変わっていたり、新たな考えが追加されているかもしれません。

その時にはまた言語化して、再び整理したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?