マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

9月25日 アルバート・ハワードと『農業聖典』のお話し。有機農法はいかにして生まれたか?

 今回はアルバート・ハワード卿について話をしよう。  アルバート・ハワード。イギリスで1873年に生まれ、1947年にこの世を去る。植物学者であり、農学者でもあった。彼の功績でもっとも知られているのは1940年に出版された『農業聖典』だ。ハワードは「有機農法」の提唱者であり、彼の代表的な著作『農業聖典』は80年経った今でも普通に手に入れることができ、現代でも信奉者を増やし続けている。有機栽培農家の本棚には必ずアルバート・ハワード卿の本があるというくらいだ。農家の間では「究極

9月24日 アメリカのオーガニック食品のジレンマ

 読書感想文の発表からちょっと時間が経ってしまったが、マイケル・ポーランの『雑食動物のジレンマ』から気になった部分を取り上げよう。  第9章「ビッグ・オーガニック」はアメリカのスーパーマーケット「ホールフーズ」のお話しから始まる。  ホールフーズ? 日本人には聞き馴染みのない店の名前だ。まずホールフーズとはなんなのかから始めよう。  ホールフーズとはアメリカを中心にカナダとイギリスに展開しているスーパーマーケットチェーン店で、主に「オーガニック・フード」を取り扱っている。

9月7日 Splatoon3 ビッグラン スコア報酬の仕組みについて一つ言いたい

【追記】12月2日のビッグランから仕組みが変わり、金イクラの数が固定になりました。  9月2日~4日まで、『Splatoon3』イベントでナンプラー遺跡にシャケの大群が押し寄せてくる【ビッグラン】が開催された。  ゲーム自体は楽しく遊んだのだけど……。  引っ掛かったのがイベント終了後の報酬ボーダーライン。上位5%が156個ってのは多すぎじゃないか?  ではこれまではどれくらいだったか見てみよう。 資料引用元  第1回最上位ボーダーラインは137個。これくらいなら普通

9月1日 キーボード配列はQWERTY配列だけではない。実はいろいろあるキー配列の世界。

 キーボードってなんでこんなに使いにくいんだろう……。  そう思っていたのは私だけではなく、世界中で同じように思っている人々がいるんだとか。  そもそもどうしてキーボード配列はこんなにグチャグチャなのだろうか。従来型キー配列を『QWERTY配列』(クワーティはいれつ)といい、どうしてこの配列なのかというと、それはタイプライターだった頃、あまりにも早く打ち過ぎて中でハリ同士が絡まりあってしまうのを防ぐため、わざと打ちにくい配置にした……という話はたくさんある「説」のうちの一つ

8月28日 一生安泰……そして「一族安泰」の夢

 今日はChatGPTにこんな話題を投げかけてみた。  へえ……世界最長の企業って、日本なんだ。  では日本では長く続いている企業ってどれくらいあるんだろうか?  ChatGPTはありがたいもんだね。話題を投げかけてくると、こんなふうに広げてくれる。こういうブログを書くにあたって、切っ掛けを作りやすい。  しかしChatGPTには大きな弱点があって、実際にありもしないものを、本当のことのように話す癖がある。ChatGPTが答えた内容が本当に正しいか、検証しなければならな

8月26日 ドキュメンタリー『デップVSハード』に見る、欧米白人たちの「社会動物」度

 Netflix配信ドキュメンタリー『デップVSハード』……視聴したのは8月だけど、8月はトピックスが多かったので、9月の感想文として出すことにした。  ジョニー・デップとアンバー・ハードの離婚騒動は世界的に大騒動になったから、もう知っているよ……という人も多かろう。私もニュース記事でだいたいの内容は知っていた。でも改めてどういう経緯だったのか、裁判の時なにが起きていたか……改めて確かめよう、という目的で視聴。  まず時系列的な話から始めよう。  2009年3月。ジョニ

6月×日 世界の戦争を終わらせる方法――それは世界中の人が腹一杯食べられるようになること

 本当は6月に書いていたものだけど……発表は10月になってしまった。  ここ何ヶ月か食をテーマにした本を読んでいて、唐突に思いついたことがある。それは「世界の戦争を終わらせる方法」だ。  その方法は実にシンプルだ。世界中の人々が悩むことなく腹一杯食べられるようになったら、すべての戦争は終わらせられる。  どうしてそう考えたのか……という話をしよう。  まず、そもそも私たちはどうして仕事なんかするのか。どうして嫌な思いをして働く必要があるのか。それは自分が食べるためであり、