マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

4月19日 AIはわりといい加減 そんなAIを信じる人々もいる

 Netflixで『AIに潜む偏見』というドキュメンタリーを見た。  「AI」について聞かない日はない。AIは魔法のようなもので、これを導入すれば仕事も生活も劇的に素晴らしいものになる……という宣伝を私たちは日々聞かされている。しかし、もしもAIに「欠陥」があったとしたら……? AIに盲信し続けることが、将来の世界における落とし穴になるかも知れない。そういう警鐘を鳴らすのがこのドキュメンタリーだ。  まず前提として、AI技術の基礎を築いたのは白人の男性で、現在もAI研究を

4月14日 「神と人間」の時代から、「人間と人造人間」の時代へ。人間はロボットに憎まれ、いつか神になるかも知れない。

 数日前に『メアリーの総て』の映画感想文を書いたのだが、そこからちょっと外れるけれども関連のあるお話をしよう。  『メアリーの総て』の作中、スコットランドの田舎の風景を前にして、とあるお爺ちゃんが「神との一体感を感じる」みたいな台詞をいう場面がある。それに対して、メアリーは「時代遅れだわ」みたいなことを言う(正確な台詞はこうじゃなかったけれども)。  西洋においては「神と人間」という関係性があり、これが絶対的なものであって、だから人間は神に背いて自ら神となる行為、つまり「人

4月11日 Apple社再びゲーム事業参戦……か、どうかわからない。

GIZMOODE:ピピン後継機!? Appleが新ゲーム機開発の噂 □  最近、急にあちこちで出てくるようになった「噂話」がAppleが新型ゲーム機を作っているらしい……という話。  うーん……ありそうといえば、ありそう。  だって、Appleは『Apple arcade』というゲーム配信サービスをやってるし、それ以前に『App Store』というゲームプラットフォーマーでもある。さらに独自開発でチップも作っているわけだし、ゲーム機を作る技術もある。  ゲームプラットフォ

4月10日 自分の指紋のタイプを見ようとして、老眼に気付く話。

 形質人類学者の三宅宗悦の兄は小児科医で、非常に手先の器用な人だった。米粒に俳句を書いたり、菩薩を書いたりすることができた……というほどだった。  三宅(兄)は「なぜ自分が器用なのか」を自分で解き明かそうとした。小児科医なので、自分の腕の各場所に麻酔をかけて、どこまで絵を描けるのか確かめようとした。肩に麻酔をかけ、腕に麻酔をかけ、肘に麻酔をかけ……。  どの部位に麻酔をかけても、問題なく米粒に細かな文字を書くことができたし、腕の部分部分に麻酔をかけてもたいした支障にならなか

4月9日 『天子姉妹の祝福』における屋敷と美少女と幽霊

前回  前回、長々と「屋敷幽霊」のお話したのだけど、本題はこっち。私は、その時見たドラマの話に絡めて、いま制作中の自分の作品の話をするつもりだった。『ザ・ホーンティング』の話も短くまとめるつもりだったのに、書いているとどんどん長くなっちゃって……。というわけで、章を改めて、こっちの話をします。  ここからは私がいま書いている漫画『天子姉妹の祝福』のお話。  まず『天子姉妹の祝福』とはなんぞや? の話から。いま私が描いている「ネーム漫画」のこと。今のところ、Faceboo

4月9日 イギリスのお屋敷幽霊の話。イギリスの怪談の起源とは?

 先日の休みの間、Netflixの『ザ・ホーンティング~オブ・ブライマナー~』というホラードラマを観ていた。  監督はマイク・フラナガン。少し前に視聴した『真夜中のミサ』と同じ監督作品。マイク・フラナガンは独特の癖を持った作風なので、よくある「ホラーの定番」のようなものを求めて作品を視聴すると肩透かしを食らっちゃう。  「幽霊もの」だけど、「怖い作品」ではなく、「幽霊」という題材を扱いつつ、人間ドラマを掘り下げていこう……という方向性を持った作家。だからはっきりいえば、ぜんぜ

4月8日 三島由紀夫と頭でっかちな全共闘東大生

 Netflixで『三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実』というドキュメンタリーを見た。撮影はされたものの、50年間封印されていた、ちょっと曰く付きな内容のドキュメンタリーだ。  時代は1969年5月13日。この頃の若者や大学は全共闘運動で荒れまくっていた。大学はバリゲートが積み上げられて要塞化していたし、若者はヘルメット被ってゲバ棒振り回して「革命だ!」と叫んで暴れ回っていた。若者と警察がしょっちゅうぶつかり合ってあちこちで騒乱が起きていた。銀座の石畳はその頃、石畳が

4月8日 最近、女性アニメーター増えてない? そもそもアニメーターは女性向けの仕事かも知れない

 『明日ちゃんのセーラー服』を見ていてふと気付いたのだけど……女性アニメーター多くない?  毎回スタッフクレジットを見ていたわけではないけど、ある時、原画マンの半数以上が女性アニメーターだったということに気付いた。  最近のアニメ界隈の状況はどうなっているのだろう? 私はそこまでアニメの現状に詳しくないのでわからないけど、ひょっとして業界的に女性が増えているのだろうか? □  数年前に、アニメ学校に関するある話を聞いた。  それは男子生徒の学ぶ意欲の低さ。女性生徒は積極

4月7日 『初音ミク ロジックペイント』全ステージクリア!

『初音ミク ロジックペイント』全ステージクリア! 『初音ミク ロジックペイント』とは? 2021年3月18日発売のゲーム。発売はクリプトン・フューチャー・メディア。初音ミクと一緒にイラストロジックを解いていくゲーム。全350問。ステージをクリアすると、初音ミクやそれに関係した美麗イラストを閲覧できるようになる。  要するに、初音ミク楽曲を聴きながら、問題を解くと初音ミクさんの可愛いお姿が見られるという幸せなゲーム。  問題自体は非常に簡単なので、隙間時間や空き時間なんか

4月6日 ロボット育成プロジェクトというものがあるらしいぞ

雨宮天のてくてくてんちゃん:【雨宮天 研究リーダーに任命!】目指せ、最高のバディ!|天ちゃんのpoiq研究所#1  雨宮天さんのYouTubeをたまたま見たら、こんな内容だった。こりゃ個人でやっているYouTube番組じゃないなぁ。セットを作って鷲崎健さんも出てくるので、それなりにお金がかかった企画だ。  出てくるロボットは『ポイック(poiq)』と呼ばれるソニー開発のロボット。  詳細はこちら ・天ちゃんのpoiq研究所 ・新型エンタテインメントロボット"poiq"