見出し画像

『すずめの戸締り』見てきました

だいぶ遅くなったけど昨日すずめの戸締り見てきました。ので覚えてるうちにびゃっと軽く感想を書いていきます。思ったこと箇条書きみたいなとこある。
ネタバレ気になる人はご注意。本編と特典の芹澤のものがたりについてのネタバレあります





まずは、真面目な感想というか新海誠への感謝を……

この話を次回作を期待されまくってる状況で描いて全国で上映する新海誠の胆力とか覚悟とか責任感みたいなものをめちゃくちゃ感じた。
これまでも災害テーマにして君の名はと天気の子をやってたけど、ついに正面切って東北の震災の話をやるんかお前……すげえよ……
当時を体験してた日本人として震災についておおっぴろげになんともないような顔で話すのは違うような気はするけど、悲惨なできごとだったからといってタブー視して触れずに忘れていくのだって違う。起きた事象を未来の世代に伝えていく大人としての責任をアニメ監督として果たそうという新海誠の姿勢偉すぎる。
震災に直接向き合いつつ、ちゃんとエンタメとして説教臭くない面白いものを作るなんてそうそうできることじゃないよ。
新海誠偉大な大人すぎる。偉い~~~~

公開時期的にもこれ以上早くても遅くてもいけない今やらなくちゃいけない映画だった。



以降は場面ごとに思ったことや不真面目な感想

・冒頭の常世の思い出とか草太とすずめ出会うとこ
新海誠エロゲOP風味をめちゃくちゃ感じて「エロゲやん」とちょっと笑っちゃった。異常に鮮やかな色した空とか、すずめが草太に見惚れているのに草太の顔と同じぐらい主張してくる背景のめちゃくちゃ凝った雲とかがめっちゃ新海誠のエロゲ。エロゲやったことないけど

・最初の廃墟探索したとこ
こういう雰囲気の街並みの映像めっちゃ好き。廃墟になるにしてはでかいし栄えすぎだろぐらいで見た瞬間は思った。

・最初の扉開けたり閉めたり
見たときは要石引っこ抜いて扉あけっぱで置いてくのやばぁ~と思った。扉の中が常世だと知ると、生者は死後の世界に思わず誘われるとか言うしそれでいろいろやっちゃうよなと思ったり。身近な人が死を体験すると猶更そうらしいし。観覧車でふらっと扉の中入るのも死者に誘われるやつ。そもそもすずめ幼少期思い出の地だしそりゃ思わずいろいろやって封印解いちゃうわ。
あと、草太が椅子に変身するって事前情報で知ってたから要石が猫になって逃げたときに草太が猫にも変身できるのかと思った。
戸締りした瞬間タイトルロゴが出る演出かっけー。気持ち良すぎ
廃墟から町に戻って町の皆が地震の後対応始めてとこに現実の震災を想起させられた。

・ミミズ
いろんなフィクションで出てくる龍脈を思い出した。

・猫
草太に急に厳しくて普通にびっくりした。そんなに厳しくせんでもよかったやんと見終わっても思う。まあ椅子にしたほうが要石として刺しやすいか……

・猫、椅子、すずめ追いかけっこ
椅子のダッシュ音めっちゃ気持ち良くて好き。
二階から屋根瓦伝って椅子が猫を追いかけるところ、窓の外側の丸い鉢植え置きとか屋根瓦の丸みある形とかわいいオレンジ色もあってか猫の宅急便を感じた。あの映画そんな覚えてないけど雰囲気がこれ

・チカとの出会い
チカ、始めはなんか良い人そうなキャラやなあぐらいで特になんとも思ってなかった。
が、しかし、失われたはずの百合成分を出してきて衝撃走る。今作は初期案では百合だったのが男女になったと聞いて落胆しただけになおさら驚いた。
布団の中での会話、映像描写が色っぽくねっっっとりしすぎじゃない!?あれぜっっったい意識的に百合描くぞ!という気持ちあるだろ!別れのハグも妙に熱情的だし性欲を込めた手の動きしてただろ。幻覚なのか?わからん。
草太完全に百合読んで壁になりたい言ってる観客やん。
新海……お前本当に心の底から百合描きたかったんだな……
ありがとう

・観覧車バトル
草太椅子になったほうが身体能力高そうでワロタ。跳躍力えぐい。
観覧車頂点付近で外出るの怖すぎやん。すずめが怖がることを意外と言って笑う草太怖いよ。

・東京のミミズやばくてワロタ
草太椅子が線路に飛び込んだのを追って道路横断から線路にジャンプするときのすずめの動きめっちゃパルクールみたいで気持ちよかった。序盤も通行止め看板を走り幅跳びムーヴで飛び越えてたし運動神経が良い。
飛び降りた瞬間下に落ちると思いきや上空に飛び上がるやつよくあるけど浮遊感が気持ちよくて好き。
ミミズが空で渦巻いていくところ、ドラッグオンドラグーンの音ゲーやるラスボス思い出した。輪っかだしてくるし東京の空だし。これね↓

このミミズの気味悪いラスボス感めっちゃ好き。一瞬こんな急に終わるんかと思っちゃったぐらいのラスボス感。

椅子草太をミミズに突き刺すとこ、なんかブレイブストーリーのライバルが地面の中の自分を杖で突きさすとこ思い出した。椅子の足が急にきゅるっと円錐になるのもファンタジーの魔法っぽいし

発生源が地下の扉かつ神社とかにありそうなでっかい門なの良すぎる。あの場所に電車用のトンネル内の非常扉から通じているというのが明らかに現代人の意思をもって扉が保存されていて、過去の閉じ師の社会的立場とかもそれなりの力を持ってたのかなと感じれて好き。
現代の科学的、効率的な資本主義社会の中に日本の神話的な雰囲気が混ざるやつ好きなんだよな。天気の子もビル屋上の神社を重要スポットにしてたし新海誠もこういうの好きなんだと思う。
でっかく重いテーマをやりつつもこういう少年心くすぐるエンタメをちゃんとやるの偉い。
門をすずめ一人で閉じるとこ旅してきたすずめの成長感じる良いシーン。

・芹澤
新海……お前こんなにも同性愛をやりたかったんだな……
と、このキャラ出てきて思った。
登場時は普通に仲良い陽キャぐらいで思ってたけどその後のセリフの数々から出てくる芹澤から草太への思いが湿っぽすぎないか?草太への執着すごすぎ。
「お前は自分の扱いが雑すぎる」というセリフが完全に草太の彼氏面でBLもやるんかい!と劇場で沸き上がった。草太の為に東北まで車出すし道中で車壊れてもそこまで気にしてなさそうな顔してるし。草太のためならなんでもやるよの顔しすぎ。ドライブ中に草太の話してからルージュの伝言の「しかってもらうわ MyDarling」のとこ歌うのはいくらなんでも狙いすぎだろ!と笑っちゃった。

芹澤のものがたりでは「お前は自分の扱いが雑すぎる」が詐欺に巻き込まれそうな芹澤に対して草太から向けられていた。後日芹澤は重い風邪をひいて草太のこの言葉を思い出しながら寝込むというヒロインみたいなことをしている。もちろん草太が看病してくれる。こんなんコミケの同人誌やん。
「しかってもらうわ MyDarling」をこれ読んでから思い返すと世話焼きで口うるさい草太を恋しい気持ち溢れすぎてておもしろすぎる。

草太も芹澤のことめちゃくちゃ大事に思ってるし芹澤には安心してほしい。死にそうなときにはちゃんと芹澤の顔思い返してたし。

・ドライブ
俺もちょっとドライブ行きたくなってきたな。好きな曲駆けて遠くいってみるの楽しそう。けど帰るのめんどくせえんだよなあ

・海沿いの景色を眺めてるとこ
芹澤の「良い景色」という感想にすずめが何言ってんねんとムカついてるとこ。めちゃくちゃ大事なシーンだ。
災害の跡も時が過ぎてしまえばただの自然の風景だしこういう感想を持つ芹澤の気持ちはわかるし僕も思わず言うと思う。
無知で無関心な若者と実際に被害を受けた当事者で見えてる世界が違うことを描いてる良いシーン。こうやって明確に言葉で言ってくれるのわかりやすくて助かる。下の世代へ震災を伝えるための映画だしな。

序盤の廃墟とかも僕はああいう雰囲気の人の営みの残り香が残る滅びた町みたいな風景が好きだけど、そういう感情を少し戒められた。
最初のリゾート街、チカの学校、神戸の遊園地、どれもそこで日常を送っていた人はいたし望まれて廃墟になったんじゃないんだよな。所謂エモい風景ってそこにあった生活とか過去の人を思い起こさせるような場所だと思うけど、エモいエモいと騒ぎ立てるのなんか違うよな。そういう感情を持っても良いし美しい風景はその歴史背景はどうあれ美しいものだけど、それを無神経に何も考えずでかい声で言うのもなんか違うものだよなという気持ち。

・環さん
本音の暗い部分がでるとこ、家族とか人との仲ってこういうもんだよなぁとなった。
自分から人への感情に潔癖症になりすぎて自己嫌悪で病まなくて良いよというメッセージを感じた。人の嫌いなとこがあるのは当然として、それでもその人のことは愛しているやんという。こういうメッセージ定期的に受け取って置くの大事。忘れてたまにへんな潔癖症発症しちゃうので。
それはそれとした、左大臣こんなことせんでよくない?可哀そう。
神が哀れな人の子を試したとかそういうこと?それとも神の威光に当てられて気が狂ったか。

・常世ダイブ
幼少期の日記、事前に出てきてなかったらめっちゃビビったと思う。ぎょっとする。
左大臣めっちゃでかいし強いやん。右大臣が知恵を司る神で左大臣が力を司る神とかそういうのがありそう。黒猫が翻って白猫になって白猫は黒猫になるの陰陽太極図のそれぞれの中に対極の色も合わせ持つとかそういうイメージなのかな。環の告白の場面も良い人の中の後ろめたい部分を呼び起こすのはそういう神だから?

椅子草太、刺したときは足が円錐一本になったのに抜くときは足3本に戻ってたな。

草太が椅子の中の世界で沈んで行ったりじっと座って凍り付いてるの、孤独な鬱の人の精神状態みたいな感じする。人には知られず閉じ師を背負う苦悩みたいなことかな。
すずめが外から手を伸ばして光の中へ引っ張り上げるのも人からの愛を受けて救われる。そういう感じする。

芹澤のものがたりでも草太が稼業についてはぐらかすとこで芹澤曰く草太は今にも泣きだしそうな切ない声をしているらしい。

すずめが幼少期すずめと会うとこ、ああいう過去の自分に声かけるやつタイムリープものとかであるけど好き。常世の過去現在未来が溶け合う場所というのもかっこいいしその設定の使い方がうめえ。

ここまでの旅でいろんな人から愛を受け取ってきたからこそ言えるすずめへのいろんな人が愛してくれるから大丈夫があったけえ。ロードムービーってこういうことだよな。旅して受け取ってきたものを次へと未来へと託していくこと。この映画もそう。次へと託す映画。
誠……俺も家でうじうじ引きこもってるけど大丈夫かな……?
自分で自分に大丈夫って言って愛せって?はい……

・行ってきます
もうただいまを言うことのない行ってきます行ってらっしゃいの連続は流石に泣きそうになりました。死の淵の常世から帰ってきたすずめと草太はお帰りただいまが言えてよかった。

・ハグ
草太とすずめがハグするの大学生の男と高校生女子はまずいだろ……とか思っちゃった。いろんな人からハグで愛を伝えるが今作のでっかいとこの一つだから大事なことなんやけども

・帰宅
エピローグとして旅路を逆順に戻っていくやつ好き。こういうの良いよね。

・田舎、地方
新海誠って地方と東京を映して対比させるの好きだよな。地方にもちゃんと生活があり東京にばかり物事全部集中するのはなんやねん、そこにいる人々に目を向けろという社会への苛立ちの気持ちがあるんだろうな。まあ君の名は。でもそうだし今更か。
俺が東京に全て集まるのきもいなあと思ってるせいで穿って見えてるんかな。
いやまあ新海誠も東京五輪とか嫌ってるっぽいし(芹澤のものがたり読んだ限り)この姿勢のはず。



見終わってだいたい思ってることはこんなところかな。文章もくそもなくにざぁーっと書き出してるだけだがまあ鉄は熱いうちにということで。

すずめの戸締り めちゃくちゃ面白かったし素晴らしい映画でした。

新海誠ありがとう。








 



この記事が参加している募集

#映画感想文

66,918件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?