見出し画像

大人数のカラオケ難しい…。何か解決策ありますか?

年の瀬にこんにちは、とらぎつねです。

今回は(も?)また雑多な内容となっております(^^;)

あなたはカラオケが好きですか?

歌うことは好きですか?

他の人の歌を聞くのは好きですか?

私は、歌うのも聞くのも好きなのです。

そんなお話。


<大人数のカラオケは苦手>

感染の危険性から、カラオケに大人数で行くことはほぼなくなりました。

これ、自分にとってはとってもありがたくって。

というのも、大人数のカラオケ苦手なんですよ…(^^;)

・誰も知らない曲を歌ってはいけないという暗黙の了解がある気がする。

・人数の8割くらいが知っている曲ならOKのような感じがする。

・しかし大人数となると年齢もバラバラで、誰でも知ってる曲というのが思いつかない。

・そもそも有名な曲で大好きな曲があまりなく、歌いたいくらい好きなものは全部マイナー。

・誰でも知っていそうな曲はサビくらいしか知らない。嵐の曲も一つも知らないし。

・前提問題として歌が下手なため、高い音を出す曲は全く歌えない。

・高音出さないラップの曲は好きだけど「誰でも知ってる曲」に当てはまらない。

こんな悩みを抱えているため、大人数のカラオケでは全然選曲できないんですよね。


<でも歌うことは好き>

ただ、歌うこと自体は好きなんです。

大人になると大声を出す機会はぐっと減ります。いや、大人というかもう高校生くらいで大きな声なんて出さなくなりましたね。

実際、大声を出すことは精神衛生上、ストレス発散になるのでとってもいいそうです。

空手や少林寺拳法でも「気合が大事だ!」という指導を聞くことがあります。実際に息を吐きながら声を出すと全身の筋肉が締まるため、科学的にも当たる瞬間に声を出すのは正しいです。

そのため、そもそも人類は歌うこと自体は好きなはずなんです。

しかし「誰も知らない曲を入れるなよ」「お前、音痴だなwww」「お前の採点、最下位じゃんwww」「私の好きな歌を、下手な人に歌ってほしくない」などなど、周囲の声がカラオケ嫌いを生産していってるんじゃないかと感じます。

もしかすると言ってる人からすれば「いじっているだけじゃん」と思うかもしれませんが、「イジり」は信頼関係が高くないとただの悪口になる、高度な技術だと思っています。

テレビなどを見て真似をしている一般人が多いと思いますが、安易にやるべきではないと考えているんですがどうでしょうね。私はしないです。面白くもないし。

そんなこんなで、結局私は心を許せる友人1人~2人とカラオケに行く以外はしなくなりました。

一時期はカラオケで動画撮影が出来たので、それで誰かと一緒に歌うという活動?もしていましたが、コロナになってからは全然してないですねぇ。そろそろまたやろうかな。当時、KREVAをよく歌っていたのでKREWAとか暮って名前で登録してました。リアルでは絶対会えない距離に住んでいる方々と色々一緒に歌わせてもらえて、とっても楽しかったのを覚えています。人生で一番一人カラオケしてた時期ですね。


<そして聞くことも好き>

ここからが誰にも共感を得られないところかなと思うのですが、私はカラオケで他の人が歌っているのを聞くのも大好きなのですよ!!

好きな点は以下の通りです!

・歌詞が表示されるので、どんな内容の歌なのか聞き逃しがない。

・歌う人はそれなりにその歌が好きで入れるので、隠れた名曲や知らないいい歌と出会いやすい。

・出会った歌でいいと思ったものは、履歴から確認できる。帰ったらYouTubeやSpotifyなどで検索してオリジナルを聞ける。

中高生の頃はカウントダウンTVやミュージックステーションなどを見ていました。しかしテレビを見なくなると、「新しい音楽との出会い」が一切なくなってしまいました。

時代はYouTubeのように、好きなものを検索して好きなものだけを聞く時代へと変わっていきました。

そこに、新しい音楽との出会いはなくなってしまったのです。

もちろん、音楽が趣味の方なら「あなたへのおすすめ」みたいなもので「おっ、これは」と思った動画を再生してみるとかはあると思います。

しかし別に趣味というわけでもない私は、音楽だけの動画を進んで見ることはありません。

そこへ来ると、カラオケで他の人が歌う曲を聞くのはいい出会いになるのです。

自分では絶対聞かないジャンルの歌だったり、全然知らない歌手の名曲だったり、「知らない音楽との出会い」の場としてはうってつけだとさえ思っています。

だから私には「知らない曲を入れるべきではない」という考えは当てはまりません。

むしろ全部知らない曲が聞けるカラオケだったら絶対行きます。自分が歌わなくていいならなお良しですね。

ライブは別です。歌詞出るわけじゃないし、本人と一緒に歌えるという一体感が味わえるので、知ってる歌手の知ってる歌がたくさん演奏されるのが好きですね。

そんなことで、あまり理解されない私の考えとしては「大人数でカラオケ行くならただ聞きたい」というのがあるんですよね。

ちなみに今までカラオケで出会ったいい歌としては、バックナンバーの「高値の花子さん」とか観月ありさの「ヒトミノチカラ」とかライムスターの「911エブリデイ」とか…色々ありましたね。ライムスターはその後、ライブに参加するくらい好きになりました。


<まとめ>

ここまで読んでくれる人が一体どれだけいるのだろうか…(笑)

とにかく私としては

・新たな曲と出会えるので、誰かとカラオケに行くならひたすら聞きたい。

・自分も歌いたい時はヒトカラ、もしくは2、3人で行きたい。

と思っています。

もし、大人数でのカラオケならこの曲がいいよ!というアドバイスのある方。

是非ともコメント欄で教えてください!(切実)

今の所「世界に一つだけの花」で乗り切ろうという考えしかありませんが、これは先に他の人が入れる確率が高いです😢

高音出さず、誰もが知っていて、時間も短いやつがいいですね。

来年はそろそろ、大人数カラオケも復活しそうな気配もありますので…。

でもまた新株が流行ったら自粛ムードに逆戻りなんでしょうが。

それでは~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?