見出し画像

レイモンド・チャンドラー『ザ・ロング・グッドバイ』を英語で読もう ~ Chapter 8 ~

 第8章は郡留置所の重罪監房に入れられたマーロウがその監房の様子を淡々と説明するところから始まる。 

 マーロウはfelony tank重罪監房の待遇は「なかなかいい」と以下のように解説してくれる。lumpyは塊だらけの、ごつごつした、disinfectantは消毒薬、trustyは模範囚、ampleは十分に、という意味。 

 In the felony tank they treat you pretty well. You get two blankets, neither dirty nor dean, and a lumpy mattress two inches thick which goes over crisscrossed metal slats. There is a flush toilet, a washbasin, paper towels and gritty gray soap. The cell block is dean and doesn't smell of disinfectant. The trusties do the work. The supply of trusties is always ample. 

 それに対して酔っ払い用の監房は「それほどいいものではない」。 

 In the drunk tank it is not so good. No bunk, no chair, no blankets, no nothing.

You lie on the concrete floor. You sit on the toilet and vomit in your own lap. That is the depth of misery. I've seen it.

 否定形を並べた最後に置かれたno nothingは「まったく何もない」という意味になる。現実は「便器に腰をかけて自分の膝に吐くような惨めさのどん底」ということなのだから、マーロウのいうnot so goodもさらにはpretty wellも半分以上は己を自嘲する皮肉を込めた評価といったところだ。 

 留置所の現実をチャンドラーはこんな表現で伝えてくれる。冒頭のtheyは部屋の照明のことを指している。

They went out at nine p.m. Nobody came through the door or said anything. You might be in the middle of a sentence in a newspaper or magazine. Without any sound of a click or any warning - darkness. And there you were until the summer dawn with nothing to do but sleep if you could, smoke if you had anything to smoke, and think if you had anything to think about that didn't make you feel worse than not thinking at all. 

 「夜、読んでいる新聞や雑誌の文章の途中で突然ぱっと明かりが消える。スイッチの音もないし、合図などもない。突然の暗闇」。自由が奪われた留置所の日常が伝わってくる映像的な印象を残す比喩だ。 

 後半の3連続の反語的なif youにやるせない気分が漂う。「何か考えごとをするのもいい。なにも考えないよりはましな気分になれるような考えごとがあればの話しだが」。 

 show-up box面通しの部屋でのエピソードのなかでマーロウの容姿が紹介される。 

 Hair dark brown, some gray. Eyes brown. Height six feet, one half inch. Weight about one ninety. Name, Philip Marlowe. Occupation private detective. 

 日本の単位に換算するとフィリップ・マーロウは、身長186.69センチ、体重86.18キロとなる。

清水訳ではヤード・ポンド表記のままとなっており、何故か村上訳では「身長は184センチ。体重およそ85キロ」となっている。 

 収監されて3日目の朝に弁護士のスーウェル・エンディコットが面会に来る。元D.A.(地方検事)も勤めた腕効きで知られる弁護士だ。オークのテーブルを挟んで2人が座る。 

 Then he sat down near his brief-case on the far side of a scarred oak table that came out of the Ark. Noah bought it secondhand. 

疵だらけのオークのテーブルは「ノアの箱舟から出てきた」と形容される。さらには「ノアはそれを中古屋で買ったに違いない」と皮肉たっぷりの追い討ちをかける。 

 エンディコットは地方検事の職は自分には性が合わなかった、としてこんな風に述べる。 

 "That position was not quite in my line. I guess I don't have enough tiger in me." 

 tigerは荒々しさ、勇猛さなどに意味する言葉として使われている。繊細で上品な自分には地方検事のようなある種の野蛮さがないと勤まらない仕事は似合わない、といいたげだ。 

 次の一節はフィルター付きタバコをこき下ろす、第3章に登場するギムレットにまつわる一節と並ぶ名高い一節。 

 I puffed at the cigarette. It was one of those things with filters in them. It tasted like a high fog strained through cotton wool. 

 It was one of those things with filters in themという微妙に回りくどい言い方に小ばかにしたニュアンスが漂っている。「タバコといってもいわゆるフィルターが付いているものだ」という感じか。ちなみにこのタバコはエンディコットがマーロウに勧めたもの。チャンドラーの芸の細かさに脱帽する。 

 high fogは空の低い位置にある霧のような雲のことで霧雲や層雲と呼ばれている、cotton woolは脱脂綿のイギリス風の言い方だそうだ。ちなみにアメリカではabsorbent cottonが一般的らしい。 

 「薄くかかる霧を脱脂綿で漉したような味がした」。この一説を知ってから仲間うちでフィルター付きのタバコを吸っているやつは途端に評価が下がったものだった。そうした誰もがもはや禁煙しているような今からみれば先カンブリア紀ぐらい昔の話だ。 

 君の弁護をするように指示されている、依頼人は明かせないと述べるエンディコットに対して マーロウが問いただす。 

 "Why the mystery, Mr. Endicott? About who sent you." 

 この一文はabout who sent you が前置詞句であり、Why is about who sent you the mystery, Mr. Endicott? という構文の省略と倒置だと思われる aboutはなくても意味が通じるが、あえてつけているのは「誰があなたを私のところに差し向けたのか」ということに関してだけなぜ秘密にしておくのか?という強調の効果を狙っているのか。 

 2人の考え方の違いが際立つマーロウとエンディコットの会話。catch-allはガラクタ入れ、accessory after the factは事後従犯容疑、fugitiveは逃亡者、bailableは保釈できる、law enforcement people は法を執行する人間、つまり警察側を意味する。 

 "I'm booked on suspicion of murder."

 He shrugged impatiently. "That's just a catch-all. You could have been booked in transit to Pittsburgh, or any one of a dozen charges. What they probably mean is accessory after the fact. You took Lennox somewhere, didn't you?"

I didn't answer. I dropped the tasteless cigarette on the floor and stepped on it. Endicott shrugged again and frowned.

 "Assume you did then, just for the sake of argument. To make you an accessory they have to prove intent. In this case that would mean knowledge that a crime had been committed and that Lennox was a fugitive. It's bailable in any case. Of course what you really are is a material witness. But a man can't be held in prison as a material witness in this state except by court order. He's not a material witness unless a judge so declares. But the law enforcement people can always find a way to do what they want to do." 

 マーロウが実際事後従犯であろうがなかろうが、そんな事には興味はなくて得意の法律を盾にして保釈を勝ち取ろうとするエンディコット。それに対し事実にこだわり、あくまで自分の信念を貫き通そうとするマーロウ。 

 マーロウはエンディコットの弁護を断る。「馬鹿げている」といらだつエンディコット。get offは刑罰を免れる、bruiserは乱暴者、police shieldは盾形の警察の記章のこと、drainはへたばらせる、という意味。 

 "Thanks. Idon't think I do. A guy out on bail is already half guilty in the public mind. If he gets off later on, he bad a smart lawyer."

"That's silly," he said impatiently.

"Okay, it's silly. I'm silly. Otherwise I wouldn't be here. If you're in touch with Lennox, tell him to quit bothering about me. I'm not in here for him. I'm in here for me. No complaints. It's part of the deal. I'm in a business where people come to me with troubles. Big troubles, little troubles, but always troubles they don't want to take to the cops. How long would they come if any bruiser with a police shield could hold me upside down and drain my guts?" 

 “I'm not in here for him. I'm in here for me.” という名セリフの裏には、実はマーロウはマーロウなりの私立探偵としてのちゃんとした計算があってのことなのだ。「警察バッジをつけたごろつきに痛めつけられたぐらいで口を割ったりしたならば、それ以降、誰がそんな私立探偵にところに相談にやってきますか?」。 

 あるいは、いかにも打算的な理由を述べて他人に対して煙幕を張って本心を隠そうとしている、というようにも読める。打算的なエンディコットを煙に巻くにはお誂え向きだ。 

マーロウは、大富豪ハーラン・ポッターの娘が殺害されたこの事件が、地方検事までが乗り出しながら、マスコミはなにも騒がないことに疑問を呈する。split onは不和になる、分かれるという意味の口語。 

 "I've had the time. All I know about Mr. Harlan Potter is that he is supposed to be worth a hundred million bucks, and that he owns nine or ten newspapers. How's the publicity going?"

"The publicity?" His voice was ice cold saying it.

"Yeah. Nobody's interviewed me from the press. I expected to make a big noise in the papers out of this. Get lots of business. Private eye goes to jail rather than split on a pal." 

 「私立探偵が友だちをかばって投獄される、なんてね」(村上訳)。マーロウが保釈を断り拘留されたままでいる狙いは2重3重に重なり合っているようだ。 

 「一億ドルの金は上手く使えば完全な沈黙を買うこともできる」とエンディコットはハーラン・ポッターの関与をそれとなく示唆して帰ってゆく。shrewdは抜け目ないという意味。employは使用するという意味で使われている。 

 "You amuse me, Marlowe. You're childish in some ways, True, a hundred million dollars can buy a great deal of publicity. It can also, my friend, if shrewdly employed, buy a great deal of silence." 

 最初のところの「君にはいささか子供っぽいところがある」というエンディコットのマーロウ評はある意味、フィリップ・マーロウの本質を突いている言葉。 

 世間の常識から距離を置いた、あるいは世の思惑から一歩身を引いた主人公(それは具体的には私立探偵という姿で現れるわけだが)の行動を通じて、逆説的に世の中の真実が暴かれるというのがレイモンド・チャンドラーの作品といえるからだ。

画像1


to be cotinued.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?