見出し画像

収入が低すぎることの弊害(保育料と保活)

※今回はちょっとグチの話です。

この世の中って「働くこと」が前提になっていますよね・・・。

当たり前といえば、当たり前。

数年前までは、それに何の疑問も感じていなかった一人です。

しかし、私が公務員をやめてフリーランスとなったことで、「働き方」や「働く量」を自分で選べるようになりました。

フリーランスは頑張ったら頑張っただけ、稼げる世界です。

夢がある一方、心も体も疲弊しやすい。

私は、せっかく自由になったのに、自分を消耗してまで「お金の奴隷」になり続けるのは嫌でした。

なので、フリーランス2年目からは「頑張りすぎない」をモットーにマイペースにやっていたら、今度は夫は病気で働けなくなって障害者に・・・。

貯金や資産運用のおかげで生活に困ることはありませんでしたが、こうなったらもう「収入が低い世帯として色んな恩恵を受けていこう!」と開き直りました。

そして非課税世帯となり、様々な面で社会的な負担が軽減されたり、免除されたり。

市役所に勤めていたこともあり、そこらへんの知識はぬかりなく発揮できたと思います。

しかし、「子供のこと」に関しては・・・。

やっぱり「働かざる者には厳しいな」と実感しました。

父母で家計を成り立たせている証明が難しい


夫が無収入になったことがきっかけで、夫の実家で同居し始めました。

夫の家族はとてもウエルカムで、子育ても家事も本当に助かっていて、「同居してよかった~」と日々思っています。

しかし。

同居したことで、子どもの保育料に「同居の祖父」の住民税が算入されることになりました。(お義父さんには言ってないけど)

これは、

「父母の収入が一定以下の場合、同居の家族の住民税が算入される」

というルールがあるためです。

パパとママの前年の収入が少ないから、当然、同居の家族に援助されてるんですよね?ってことです。

(同居していなければ、非課税世帯なので0円だったと思います)

実際、お義父さんお義母さんに経済的に助けてもらっている部分もあるので、「こればかりは仕方がない」とは思っています。

ただ、1点だけ、このルールに納得できない部分がありました。

実は市役所にメールで意見をしました。(やだ、クレーマー!)

自分がこれに当てはまって初めて知ったのですが、「父母の収入」の判定の基準が市町村によって違うようなのです。

「収入」といえば、まずは給料を思い浮かべますよね。

でも、市町村によっては、

  • 公的な手当(児童手当など)

  • 養育費

  • 障害年金

などの、税金がかからない収入も含めることを認めていたりするんです。

これって、冷静に考えれば、当たり前だと思います。

だって、色んな事情で、お給料以外の収入源を持つ家庭だってありますから。

私は、それぞれの家庭の実態を正確に把握して、適切な負担を求めるのが保育料だと思っていました。

ところがです。

私の現在住んでいる市では、父母の収入は「課税収入(給与や営業所得など)」しか収入として認めていないそうです。

なぜここに私がこだわるかと言うと、夫が「障害年金」を受け取ることが決まったからです。

月10~15万円くらい支給されることが決まりました。

それでも、「障害年金は課税収入じゃないので、収入として認められません」との答えでした。

私の営業収入+夫の年金収入で、”実際に家計が成り立っているとしても”です。

市の言い分としては、

  1. 所得割額の試算が必要なので課税収入のみにしている

  2. 障害者のいる家庭としてすでに保育料を軽減している

  3. 障害年金を収入に含めると二重の利益になる

などと言われました。

まぁ、言われることは分かります・・・。

でも、実際、非課税収入を含めて判断している市区町村もあるわけで・・・。

書いててやっぱり納得できない~。笑

でも、小心者なので「今後ぜひ検討してください」とだけ伝えて終わりました。

「課税収入しか認めない」という時点で、「父母は働いているのが当たり前」という前提で考えられているルールだな・・・と感じてしまいました。

冷静になれば、非課税の年金もらって、そのうえ保育料もタダにしてもらおうなんて、虫のいい話だということも自覚しています。
(市の人にも、こいつ、ガメついな~って思われたかも。)

それでも、なんだか今でもモヤモヤしている💦

これも、無償化になる3歳までの悩みではあるのですが。

市としては「3世帯同居推進!定住してね!」なんてキャンペーンを打っているのに、こういう細かいところは、やっぱり核家族が有利。

でも、私にとっては保育料が高くなったとしても同居のメリットのほうが大きいので、今更アパートに戻ろうとは思いません。
(そもそも借りれなさそう。笑)

在宅ワーカーと障害者は保育の優先度が低い


来年の4月に向けて、保育園を転園する予定です。

同居する前は、隣の市のアパートに住んでいて、そこの市の保育園に通わせていました。

同居に伴って住民票をこっちに移しましたが、今の市には保育園の空きがなかったので、例外的にそのまま市外の保育園に通わせてもらっている状況です。

息子は今2歳になったのですが、本格的な「保活」は今回が初めてで。

というのも、8ヶ月で預けた時は、「とにかく空いているところ!」というので、選択肢もなく、キリスト教系の小規模保育園に入所することができました。
(アットホームで良いところでしたが、公務員時代の所得が影響して保育料が月4~5万円もかかりました💦)

その後、引っ越しに伴って、また転園することになったのですが、そのときも「とにかく空いているところならどこでも!」という状況で、今の園に入ることができました。
(今の園も本当によくしてもらっていて変わるのが惜しい・・・)

3つ目の園にして、初めて本格的?な保活。

といっても、地方の田舎なので、都会の激戦区に比べたらまだまだ入りやすいほうだとは思います。

いくつか園を見学することになり、「園によって全然カラーが違うな~」と実感しました。

でも、ここでも1つ、懸念点があるのです・・・。

市が公開している、保育の優先度(点数)を示す資料をみてみると、

自営業は会社員よりも点数が低い。

さらに、自営業の中でも、店舗の人よりも在宅の人のほうが点数が低い。

そして、障害や疾病が理由の人は、就労よりも点数が低い・・・。
(障害の程度によるけど)

などなど、今まで気づかなかった公然の事実?を知ってしまいました。

私(在宅フリーランス)と夫(障害者)、圧倒的に不利やん・・・!!

当たり前なのかもしれないけど、フルタイムで会社勤めの両親が、点数的には最強だったんですね!(シングルマザーとかも優先度は高い)

でもでも、繰り返しにはなるけれど、色んな事情で「働き方と場所を選んでいる」人だっているわけで・・・。(コロナ禍になって特に)

なんだかこうやって「点数化」されてしまうとね、自分の働き方がちょっと否定されているような気がして、モヤモヤしてしまいました。

会社で長時間働いている人が1番優先されるのも頭では理解できるけど、フリーランスってオンとオフが効かないから常に働いている人もいる。
(時間が固定されないから申告しにくいだけで)

とか言い出したらキリがないし、私はオンオフしっかりやってる派ですけど。笑

会社で働くから保育園に預ける

結局これが当たり前の世の中で、働き方が多様化してきたとしても、私達のような例外にはあまり優しくはないなって思ってしまいます。

社会に出て、お金を生み出して、経済を回す人が優遇される世の中・・・。

またまた、「普通に会社に勤めなさい!」って無言のプレッシャーを感じてしまう私です。笑

自分がそれ以外の立場になって初めて、「働くこと」を前提に色んなルールが作られていることを思い知らされました。

さて、入園の書類は出してきたのですが、無事に第一希望に入れるのか・・・。

夫は障害者枠で就活中ですが、もし就職が決まれば入園も有利になるので、その点からもぜひ受かってほしいな~と思います。
(給料が発生すれば、保育料も再算定になるはず・・・)

就労などに関係なく「誰でも通園制度」が試験的に始まっているところもあるようですが、点数制の限界が来ているのかも・・・。

ポイント稼ぎは買い物だけにさせてほしいものです。


と、今回は、長々と世の中へのグチを語ってしまいました💦

こんな家庭もあるんだな~と笑ってもらえたら嬉しいです!!\(-o-)/


おしまい。















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?