見出し画像

『鬼龍院花子の生涯』 ~失敗をドヤって

※ネタバレあり

「鬼」と「花」を継ぐもの

映画『鬼龍院花子の生涯』(1982)をみました。
夏目雅子「なめたらいかんぜよ!」で有名ですね。

「鬼龍院花子」。ごっつい鬼さん、龍さんが、平凡な花をたずさえて印象的です。だからみんな、思うみたい。

「花子が主役じゃないんだ」
「花子が夏目雅子じゃないんだ」

もちろんわたしも思いました(笑)

夏目雅子は、侠客・鬼政(仲代達矢)の養女だったんだ。松恵さん。
学校の先生になりますけど、義父の暴行、伝染病にかかった義母の看病、赤狩り、流産、夫の死と不幸つづき。髪はほつれ、眉をひそめます。
マルキ・ド・サド『美徳の不幸』のように、不幸こそ、清純、聡明を引き立てますね(この例だと、色気やマゾヒズムもかきたてちゃいますけど)。

ところが、どん底で、喪服に身をつつみ

「退きや…。アテは…高知九反田の侠客…鬼龍院政五郎…鬼政の娘じゃき
 なめたら…なめたらいかんぜよ!

しびれる‥!!
鬼政の娘だから、さんざん翻弄され、苦闘してきました。
けど、だからこそ。運命を呑みこむ
「鬼」と「花」をわがものとしました。

鬼政の実子、花子と対照的ですね。
運命を呑みこんだ松恵と、運命にスポイルされた妹・花子。

このあと鬼政は、松恵に「筋は通したかよ」ってたずねます。
松恵は無言で、取り戻したお骨の箱を振ってみせる。ドヤ顔(笑)。
誇り、覚悟、うれしさ、悲しさ、切なさがにじんでる
それを認めた鬼政がほんとうれしそう。
鬼政一家は壊滅し、彼もまた死にゆくところなのですが、鬼政の魂は継承されてる、死なないってわかったんですね。

血は立ったまま眠っている

松恵が養女、花子が実子なのもおもしろいですね。
松恵の初潮、鬼政の乱暴など、性は強調されるけど、血はつながってゆきません。鬼政と正妻、妾たちに子どもはできず、松恵や花子は流産します。外から血を迎えようとしても、松恵の弟は逃げ出し、松恵の夫や、花子の婚約者は殺される。たったひとつの例外が、鬼政の実子・花子。けれども花子は、血に呪われたような人生を送ることになります。

ところで、こんな論文を読みました。

戦後の日本映画では「父がいなくなってる」っていわれてる
けど、「家父長制に向かいたい」ってのはなくなってないよね
    ~「イメージ&ジェンダー vol.9」所収「〈神話〉からの脱却――戦後日本映画に「父=治者」への意志を追う一一」より意訳

ほとんどの映画がアウトみたい。
ところが『鬼龍院花子の生涯』では、一家が崩壊し、実子は死ぬ。養子で、女性の松恵が、魂だけ継いでゆく。松恵は、花子の子守りもしてて、ある種の代母でもあります。これって、ちょっとすごい。

子どもがいなくても、家や地元がこわれても、魂はつづく。
それに、じぶんがよそものでも、「家」や「地元」を継承できるのかも。
わたしのような結婚できないよそものにもやさしい映画ですね^^

『秋刀魚の味』の娘たち

「鬼政の娘じゃき。なめたら…なめたらいかんぜよ!」

だったら「鬼政の娘じゃき」って、鬼政の娘であるだけじゃあないのかも。
「鬼政一家」の娘である。義母の娘である。花子の姉であり、代母である。子分どものお嬢さんである。‥それがアテや。なめんな!

義母・歌(岩下志麻)の娘であるということ
序盤、歌は鬼政に、般若の襦袢を着せています。

鬼政「松恵、これからはお前がワシの身の回りの世話をするがや」

松恵は、お骨を振ってみせたあと、鬼政に般若の襦袢を着せます。
そもそもあのタンカも、歌が鬼政の愛人に言い放った「なめたらいかんぜよ、アテェは鬼政の女房やき」を引き継いでいるんです。

そういえば岩下志麻は、小津安二郎の遺作秋刀魚の味』(1962)の娘役でもありました。
時代も場所もぜんぜんちがうけど、「親娘の物語」もまた継承されているんでした。

俳優を、監督を、東映を、なめたらいかんぜよ

過去と運命を呑みこみ、なめたらいかんぜよ、とタンカをきっているのは、俳優、監督、映画会社そのものでもあります

「お嬢さん芸」と揶揄されてた夏目雅子
当たり役のニヒルではなく、粗野で直情的な役を演じた仲代達矢
松竹のお嬢さんから、はじめて東映の「極道の妻」になった岩下志麻
歌手としてくすぶってた夏木マリ
公私ともにどん底で、飲み屋のマスターになろうとしてた五社英雄監督。
東映ヤクザ映画から、大作路線に転換しようとした東映
わたしが、おれが、「鬼政の娘」じゃ。なめたら、いかんぜよ!

仲代達矢の顔芸ときたら!(笑)
「ストをおさめろ。ただしけが人は出すな」とか、「娘さんをください」っていわれると、ぽかんとしちゃう。子分と顔を見合わせたりして。不意打ちに弱いぞ鬼政(笑)
ほんとに困った親父なんだけど、チャーミングなんですよね。 

岩下志麻は、くわえタバコでねめつけます。壮絶な愛と嫉妬を秘めて粋。

仲代達矢「おまん十四で芸者ん出た言いやったろやい」
岩下志麻「そらまあねえ」

さらっという‥。強さともろさ、不幸と幸せ、諦めと覚悟をつめて流してたまんない。

夏木マリは、舞台狭しと跳ねまわる。
子ども時代の松恵(仙道敦子)も、名優にひけをとりません。

花子(高杉かほり)は薄いようで、妙な存在感が。
ロラン・バルトの「空虚な中心」ってやつかもね。『桐島、部活やめるってよ』の桐島のような。ちがうか。

「失敗すんな」じゃあなく、スタッフさえ「失敗から立ち上がる」映画なんです。心強いぞ。

実録ヤクザ映画~任侠映画~古典劇

この映画は、実録ヤクザ映画直系の「娘」です。
他方、「ベタなキャラがどろどろドラマをくりひろげる」ってとこは、もひとつ前の任侠映画の「孫娘」に思えます。一枚一枚、でででんと、ケレン味たっぷりな絵をつくるところも。セットもドラマも、アンティークのようにクラシカルな風格があって、美しい。

ただ、花子や、鬼政の妾の状況が、どうなってんだかよくわかんなかったりもする(笑)

ノリにノッて撮った。異様な熱気だった。撮りすぎた
すごい絵のシークエンスだけ残したら、すごいけどイミフになった
           ~「町山智浩の映画塾! #183」より意訳(※1)

ただ、飛び飛びで、筋が通ってないからこそ、理不尽な運命の暴力にふりまわされてる感じが出てる、ともいえるかも。それって古典劇やん。「みえないとこでなんかおそろしいことが起きてる」っていう、歴史や社会のスケールの感じもあるやん。
だからこそ、鬼政の魂を継いで立ち向かう、松恵たち小さな人間が尊いです。映画のスタッフたちも。社会に抵抗するとき、わたしたちも、きっと。

生死を照らす

高知の観光ガイドにもなってますね。
闘犬、よさこい節、大盛りの刺身は皿鉢(さらち)、親指ゲームみたいなお座敷遊び・箸拳(はしけん)、あとお遍路さん。鬼政は、空海をたのんで南無大師遍照金剛って唱えてました。
わたしも2015年、遍路を歩いたよ。四国は懐が深かった~

そうそう。松恵の夫は、赤岡のお祭りで殺されます(※2)。
赤岡は、血みどろが売りの、絵金っていう浮世絵師で有名。
「絵金蔵」では、夜祭りのろうそくでみるように、展示してくれてます。真っ赤でビビッドだった~。
赤岡は、赤瀬川原平たちが、路上にトマソンを求め犬も歩けば赤岡町って本に記したとこでもありますよ。トマソンっていうのは、非実用的すぎて超芸術にみえてくるナニコレです。本を片手に散歩したら、追体験できちゃう。

画像1

おっと、脱線しました。
そういえば『鬼龍院花子の生涯』も、ナニコレに驚かされる感じがあるし、絵金祭りのように、ろうそくで、おどろおどろしい暴力や生死を窃視してる感じもありますね。
最初の最初、松恵は、部屋のランプを掃除するよう申しつけられてます。歌の死ぬときも、鬼政が花子に「婚約者が死んだ」って伝えたときも、電球がゆれていました。鬼政は、布団に誘う秋尾(夏木マリ)や、子供のできた妾の裸体に、灯りを当てます。
終盤、鬼政一家が、命をかけて殴り込み、橋にかかると、ずらっと並んだ電飾がいっせいに灯りました。爆破されて落ち、車は燃え、炎が尽きてゆく。かれらは彼岸にとどかない。

灯りって、暗闇に道を照らすものです。けれど『鬼龍院花子の生涯』では、鬼政一家の興亡をふちどる事件に、だまってスポットをあてているかのようです。
かえって、その背後に横たわる、人間や社会、歴史の茫漠たる闇を思います。
ラストは一転、陽光の青空。夏目雅子が歩いてゆく。
昭和15年(1940年)。
わたしたちは、さらなる闇がはじまることを知っています
けれど、彼女なら
鬼政一家の魂もまた続いているから。たぶん、現代にとどくほど。

※1 この意訳は、不正確かもしれません。もう一度みて、確認したかったのですけど、なぜか削除されていました。ツイッターで理由をたずねてみたけれど、3年前のツイに一般人が質問しても、そりゃ返事しないよね(笑)

※2 今の「赤岡の絵金祭り」は、1977年にはじまっていますので、それとはちがうお祭りです。劇中の絵も、絵金っぽくない。絵金蔵に電話してみたら、親切にいろいろ教えていただきました。「高知市朝倉など、ほかにも似たお祭りがある。それがソースかもしれない」「別の可能性も」「演出もあるでしょう」とのことでした。ありがとうございました。
 また訪ねたいなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?