見出し画像

「共行く=共育」の道



無垢な美しさや強さが持つ価値が人の心と行動を変える


★今日の学び・・・兎の眼

<兎の眼> 灰谷健次郎
  兎の眼は、劣悪な環境と戦いながら真の教育を追い求める女性教師、小谷芙美の物語を描いている。物語では、小谷が阪神工業地帯の小学校で教師となり、生徒たちとの交流や心のふれあう様子を中心に書いている。特に、問題児である「鉄三」や情緒障害児の「みな子」との関わりが描かれ、小谷が彼らと向き合いながら成長していく姿が印象深い。物語は、子供たちとの友情や真の教育の意味を通じて、人間関係や成長に焦点を当てている。

『兎の眼』から得られるメッセージは、人間関係や教育に焦点を当て、障害児や問題児との向き合い方、家庭と仕事のバランス、新任教師の新鮮さの重要性などが描かれている。物語を通じて、人々が自分の立場で全力を尽くし、他者とのつながりや理解を大切にすることが示され、主人公である小谷の姿勢からは、困難な状況に立ち向かいながらも、子供たちと真摯に向き合うことの重要性や、無垢な美しさや強さが持つ価値が伝わってくる。『兎の眼』は、人間性や教育に関する深い洞察を提供し、読者に共感や感動を与える作品だ。

※兎の眼は時代を超えて様々な出版社から発刊されている。
1974年  理論社から刊行
1980年 「理論社の大長編シリーズ」として再刊
1988年 「日本の児童文学名作版」として再刊
1996年 「理論社の文芸書版」として新装版を刊行
1983年 フォア文庫から文庫版として刊行
2004年 「フォア文庫愛蔵版」として再刊
1984年 新潮文庫として新潮社から刊行
1998年 角川文庫として角川書店から刊行
  

Wikipediaより


※灰谷健次郎:1934年に兵庫県神戸市で生まれ、17年間の小学校教師生活の後、アジアや沖縄を放浪した。その後、作家として活動し、1974年には『兎の眼』を発表。 また、『ひとりぼっちの動物園』で小学館文学賞を受賞している。

灰谷健次郎

.
★ 『兎の眼』では、教育の実践がリアルに描かれ、主人公らが様々な困難や課題に直面しながらも、子供たちと向き合い成長していく姿が描かれている。物語の中で、小谷が子供たちとのふれあいを通じて、教育の本質や子供たちの可能性を見出し、個々の子供に寄り添った教育を実践し、他の教師も独自のアプローチで子供たちと向き合い、「共行く=共育」の道を示している。教育者が直面する現実的な課題や子供たちとの関わり方を通じて 教育の重要性や実践の難しさを描き出している。
_

◆ 「共育」とは、学校や教育権を持つ主体だけでなく、様々な立場や組織が連携して教育を担い、教育を受ける側と共に学び成長することを指す。この概念は、単に教育を行う側だけでなく、家庭や地域、さらには社会全体が子供たちの成長や教育に責任を持ち、協力して支えることを重視している。

❤ 狭い小さな視点で、差別や区別をしてしまう自身を戒める作品だった。

灰谷健次郎の小説『兎の眼』は映画化され、1979年に公開された。なんと!現在Youtubeで全編公開されている。

女性教師 小谷芙美 と 鉄三

.

時代の変化を捉え
これからの生き方を
考えてみよう!

.
◎兎の眼(YouTube)
https://youtu.be/i5zzzrWI_24?si=E806qf262qPYcIXN


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?