マガジンのカバー画像

あたまのなか@本

22
読んだ本の感想や書評について書いています。1冊読んだら、1つ書く。
運営しているクリエイター

#読書

読書を続ける5ステップ

最近は、以前にも増してよく本を読んでいる。どうやったら続けられるか、続けやすいか、徐々にわかってきた。簡単に言うと、こうだ。 1 1冊買う 2 読む。読み終わる。 3 Amazonレビューとnoteを書く 4 メルカリに売る/人に譲る/手放す 5 次の1冊を買う 1 積ん読が嫌なので、1冊ずつ買う。 2 とにかく読む。だいたい移動中。 3 Amazonレビューとnoteを書く。Amazonレビューは、著者の方が喜んでくれるから。読みたい人の後押しになるから。not

過去をリブートし、進みたい方へゆく。

メグ・ジェイの『逆境に生きる子たちーートラウマと回復の心理学』を読んだ。 英語のタイトルは"Supernormal”なのだが、この本では、家庭内暴力や親のアルコール依存性、育児放棄、両親の離婚、わいせつ行為、誘拐など、何かしら「逆境」のなかに生きつつも、それを乗り越え、成功を収めた人たちのことを「スーパーノーマル」と呼んでいる。 スーパーノーマルが持つ力は、レジリエンスの力に近い。この本では、子どもたちがそれぞれの「逆境」をどのように感じ、どのように世界や物事をとらえ、ど

人は仮装しながら、仮想の人生を生きている

はあちゅうさんの小説『仮想人生』を読んだ。 前半は重くて暗くて、朝に読むものじゃないな、と思ったくらい。登場人物たちがTwitter上で生きる「仮想」の世界は、色がない世界にみえた。後半かけて物語に色がつき、最後は温かみを感じる物語だった。 登場人物の描写から伝わってくるのは、虚無感、寂しさ、孤独、人には打ち明けられない秘密、受け入れたくない事実などなど…。見たくないものから目を背けるために、自分を守るために、人は仮装しながら、仮想の人生を生きている。Twitterの裏