マガジンのカバー画像

あたまのなか@本

22
読んだ本の感想や書評について書いています。1冊読んだら、1つ書く。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

システムばっかに目を向けていた

Learn betterという本を読んでいる。 冒頭に「これはアメリカの教育システムが悪いという話を書いているのではない。」みたいなことが書かれている。 この本は、学習論や学ぶ方法について書いてあるのだが、私が今まで目を向けてきたのは社会システムとか、教育システムだとかの話ばかりだった。 例え生きにくいシステムのなかでも、学ぶ方法を手に入れれば、自由になれると思う。 自分が生きたいように生きること、それを他人から認められることが「自由」だと思う。

発酵の「民族誌」〜発酵文化人類学〜

小倉ヒラクさんの『発酵文化人類学』を読んだ。 発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ https://www.amazon.co.jp/dp/4863241127/ref=cm_sw_r_cp_api_i_DktPCbFE0MGRB きっかけは、ぬか漬けをはじめたことだった。 結局最後まで読まなかったんだけど、二日酔いの原理がわかってよかった! 私は社会学を専攻していたけど、ゼミの教授が文化人類学も専門だったから、よく受けていて、楽しかった記憶が蘇ってきた。