見出し画像

白米ごはん100g 朝と夜 検証

2021年4月3日(土)朝 白米ごはん100g

【経緯】
前回、白米ごはん100gでの食事の詳細測定をお昼ごはんでデータを取ってみて異常値無し。
それを糖尿病専門医の主治医に見せたのだが、「戸野さん朝と夜に血糖値上がりやすかったですよね?」と指摘され、それを受けて朝と夜のデータも取ってみた。

【食べ順】
無脂肪ヨーグルト40g
野菜を炊いたおかず
煮大豆50g +納豆10g
小豆水煮64g+甘酒20g
白米ごはん100g
八朔109g

食前0 99
10分後 ---
20分後 --- 白米100g
30分後 118 不知火(ポンカン)150g

40分後 111
50分後 116
60分後 123

70分後 122
80分後 129
90分後 113

100分後 112
110分後 120
120分後 109

それ程、食後の血糖値は上がらなかった。

夜 白米ごはん100g

食前0 88
10分後 ---  ヨーグルト、炊いた野菜、煮大豆、納豆
20分後 --- 煮小豆
30分後   120 白米ごはん

40分後 --- 不知火(デコポン)84g
50分後 130
60分後 ---

70分後 140
80分後 149
90分後 143

100分後  131
110分後   137
120分後   131

アカン…。白米ごはんは朝と同じ量100g
なのに50分から130
70分から90分まで140超え。
120分まで測定したが131で、2時間後なのに空腹時までは血糖値が回復しなかった。
朝は八朔109g、夜はポンカン84gでなんなら夜の方が柑橘類の量は少なかった。
でもこの血糖値の上がって中々下がらない具合の悪さよ…。
夜は糖質を減らそうと思ったよ。朝昼は心配なく糖質食べても良い感じだけど。

朝昼晩の白米ごはんダービー

2021年3月29日昼ごはん 
白米ごはん100g 不知火(ポンカン)150g

2021年4月3日  朝ごはん
白米ごはん100g 八朔109g(可食部)

2021年4月3日  夜ごはん
白米ごはん100g 不知火(ポンカン)84g

柑橘類は品種と量がそれぞれ違っている。白米ごはんは統一した。
その他の無脂肪ヨーグルト、煮大豆、炊いた野菜、小豆、甘酒などは共通。

【朝ー昼ー夜】
数字の書き順はこの並びにしてみた。
食事の進み方の時間帯おなじ時を比べてみたら、朝と昼と夜の傾向が読み解けると思う。

食前0 89-99-88
10分後 ---------
20分後 ---------
30分後   120-118-120

40分後 103-111----
50分後 103-116-130
60分後 112-123----

70分後 112-122-140
80分後 107-129-149
90分後 122-113-143

100分後  105-112-131
110分後   104-120-137
120分後   96-109-131

考察と今後のプラン

朝はほぼ動きなし。これは絶食(睡眠)後で糖質がどんどん身体に取り込まれているからなのだろう。
昼も、朝ほどではなく少し上がる物の高血糖にはならなかった。
問題は夜よのう…。(●´ω`●)

私は血液のCペプタイドが基準値より高く、インスリンは多く出ている。
だからこうも血糖値が上がる夜のごはんは、タイミングの工夫と糖質の取り入れ先である筋肉量を増やして、非インスリン回路で処理出来る様に体質をリフォームしなくちゃだな。

まず、もっと自前のインスリンを活かそう。
せっかくインスリン分泌が確認されているのに、それがちゃんと生かされてないから高血糖になるんだわ。
食前30分前にするか。
高カカオチョコレートが良いと聞いたので、私はチョコレート効果86%1枚5gを毎食食べている。
無脂肪ヨーグルトも順番最初にしていたのだが、これからはもっと早く食前30分にしても良いかも。

食前に少量の糖質やタンパク質を食べて

朝から栄養が吸収される

インスリン分泌

食事開始

おかずやご飯の栄養が腸から吸収される

先もって分泌されている血中インスリンが糖質を処理する(迎え撃つ)

この様なプランで血糖値を改良したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?